こんにちはひとみです🍀
今年は早くも梅雨入りとなった香川です。
毎日蒸し蒸しジメジメ
あ〜日本の夏が始まりますねぇ。。。
暦の上で夏の始まりといえば
夏も近く八十八夜・・・。
そう!新茶を摘み始める頃。
気持ち良い青空に生える、美しい若葉
4月の末に行われた、お茶どころ高瀬の二宮ふるさと祭りでの新茶摘みの様子です。
子供達も体験して大喜びでした
高瀬のお茶の楽しみ方と、高瀬茶が地域の人に愛されていることが伝わるほっこりとしたお祭りでした。
お茶祭りの開催された高瀬茶業組合では工場直売で新茶を購入することができます
目の前が工場!!高瀬のお茶農家さんから茶葉が集まります。
いらっしゃいませ〜
緩い
新茶をお接待していただきました。
いただくと、茶葉のほろにがさの奥から甘みが広がって。
美味しい。。。。
しみじみ味わいたくなります。
いただいた後もずっと甘みが口に残って余韻を楽しめます。
(お店から帰っても、まだ口の中に甘みが残っていました!!びっくり!!)
新茶といってもこんなに種類が
摘まれた時期の違いだそうです。一番左が今年初めて摘まれたもの。左に行くほど後になっていきます。
今年は4月の半ばに初摘みされたそう。
摘まれる時期が早いほど、新芽も柔らかくお茶の香りをしっかり楽しめるそうです。
値段もこうなります。一番左のものが一番貴重ということですね。納得。
「でも一番若い時の、一番高級なものが一番というわけでもないんですよ」
と店員さんが教えてくれました。
一番若い時のものは茶葉の味が出すぎていると思われる方もいらっしゃるし、
淹れ方によっても味は全く変わります。
一番は自分の好みのものをみつけること
なるほど〜色々試してみたくなります
ちなみによく出ているのは
左から2番目と、右から2番目だそうで私は左から2番目を買ってみることにしました。
その他にもこれからジメジメ暑い夏にぴったりで今人気なものがこちら
水出し用のフィルターインボトル
蓋の裏にフィルターがついていてお手軽に水出し茶を楽しむことができます。
茶葉の計量スプーン付き
ワインボトルの様なデザイン。お手軽でしかもおしゃれ
それから、食欲のない時はこんなものも・・・
茶うどん
これです
お茶っぱではなかなか麺に緑色が出ないそうなのですがこちらのおうどんにはたっぷり高瀬のお茶っぱを入れてくれていて、
食べるとしっかりお茶の香り!!爽やか!!
お素麺もありますよ喉越しつるつる〜
売りきれてました。大人気
新茶とセットで贈り物もいいですね
もうすぐ父の日。
お茶好きのお父さんにいかがですか?
高瀬茶は栽培面積が少なく、茶業組合指導で栽培をしていますので、安全管理が行き届き、安心して飲めるお茶とのこと。
間違いなく地元の茶葉100%というのもとっても嬉しいなぁと思いました
あのキラキラした茶畑を思い浮かべながら飲むと、それだけでも元気が出そう!!
例にもれず、高瀬のお茶も生産者の後継者不足、高齢化が進んでいるそう。
作られている場所に来て感じる、暖かい空気。
高瀬茶のまろやかさはそんな、作り手や地域の雰囲気を映し出している様にも感じました。
たくさんの方に知ってもらって、いっぱい飲んでいただきたいなぁ。
お茶って毎日に添えられる日常的なもの。
スーパーでお茶を買うのもいいけれど、産地の近い直売所でいろんなお話を伺いながら選ぶと、いつものお茶もまた違ったものに。
作られた場所を感じられる、安心して美味しく飲めるお茶を日々の暮らしに取り入れたいなぁと思いました。
今年の新茶は6月中旬から下旬ごろまで販売予定とのこと。
今年の新茶を楽しめるのは今だけ!!ぜひ高瀬茶業組合に行っていてくださいね。
香川県三豊市高瀬町佐股甲2476
TEL: 0875-74-6011
営業時間: 8:00〜17:00(11〜3月は8:30〜17:30)
定休日: 日曜・祝日(4月20日頃〜5月20日頃の新茶シーズンは無休)
駐車場: 20台
贈り物には素敵なパッケージのものありましたよ
【関連する記事】
- 『週刊みとよほんまモンRadio!』は2022年1月6日付で移管しました。
- 明日!週刊みとよほんまモンRadio!noteオープン
- 【続報】無料上映会、申込み受付中!
- 今年もよろしくお願いしますっ♪
- 今年は明るいニュースがたくさんお届けできますように♪
- 本年もよろしくお願いいたします!
- 2022年、あけましておめでとうございます㊗
- 1月6日、noteへお引越しします!
- 今年も応援、ありがとうございました☆
- 年末年始に「父母ヶ浜」へ向かわれる方へ♬
- 1月6日、noteへお引越しします。
- 1月6日、noteへお引越しします。
- 1月6日、noteへお引越しします!
- 牡蠣の準備はOK♪ サンカフェの「牡蠣小屋BBQ」
- 1月6日、noteへお引越しします。