2018年07月02日

かがわ里海大学『里海の恵み 料理教室』を受講してきました。

ふじまるです

6月24日(日)、仁尾町沖に浮かぶ無人島 つたじまで
かがわ里海大学『里海の恵み 料理教室』
が、おこなわれました。

講師は、仁尾町を拠点にSUP・シーカヤックツアーを
展開するFree Cloudの小前さんご夫妻。

楽しく美味しく受講してきました
4C715ADB-480C-429F-AF97-B6886CB90E04.jpg

この日、教えてもらったメニューは、
簡単ブイヤベースだしがらいりこのオイルサーディン風
それに、とうもろこしご飯魚のホイル焼き
BD11E97D-15F9-4172-B8A2-B483E96EC55C.jpg

796E1761-5B12-4B17-A044-737B3C83D75A.jpg
参加者は、およそ25人。
講師からレシピの説明を受けたあと、
5つの班に分かれて調理をおこないました。
17A06655-C2F8-418E-A47B-F22DAB53F277.jpg

ここからは写真多めになりますが、
それぞれ調理の様子をご覧下さい。
F7D7BD5F-D113-47FB-982A-4B30029A2DD4.jpg
まずは、ブイヤベースの出汁をとるのに使う「いりこ」
みんなで頭と骨を取り除いているところです。
5D65D675-FFDF-4494-87FB-B5BD20EBCBC7.jpg

AB697252-FE96-42C4-BFE5-B7A26AA46643.jpg

4CDFF55C-681A-4905-B8D6-6D59BEAA949A.jpg


こちらは、ご飯を炊く準備をしている様子です。
1677E5BB-7F80-4658-8609-4C4B8D3BE3D0.jpg
じつは、海水でお米を洗っているんです。
こうすることによって、お米に塩分が浸透するんだそう。
42C54687-80CC-468B-9598-4E2932013372.jpg
水を適量入れ、少し寝かせたら
ダッチオーブンで炊き上げます。
2311FECF-DDDA-4211-8081-46C67310E347.jpg


こちらはブイヤベースに使う野菜を切り、
65733A51-A933-4FE0-901A-EAF636FD849C.jpg
スキレットで炒めているところです。
玉ねぎにズッキーニなどが入っています。
9EDDCD10-ACF9-4D54-BE0C-2C19918547CA.jpg
時間が限られているので、みなさん協力して
調理を進めています。
6EAD35BA-42DB-42FD-8B70-AE075487528A.jpg
白身魚にイカなども切る。
AF3A6191-AC2C-45CF-BE5B-61932BF777C3.jpg
炒めた野菜は、出汁をとった鍋の中へ投入。
沸騰したら魚介類も投入します。
634F03D3-309B-409F-BC9A-AB2352AF0146.jpg
グツグツ沸かして味付けをしたら出来上がり。
FBC0C42B-F7F9-4EBA-AEDD-A1EF0783C05E.jpg

使い終えたスキレットには、だしがらいりこを。
C6E97E40-D7C0-4AAC-849F-DE127E3F1A38.jpg
オリーブオイル、にんにく他、味付けをして
じっくり煮込みます。これで一品完成です。
611B4177-A2BF-40D4-B267-8F04C405A0DC.jpg



男性陣は炭火の準備。
C62C9127-16D5-42D3-8222-A53E5FD7E277.jpg

これは、ホイル焼きに使用する「鯛」
かなり大きめの切り身です。
2FD9A324-DDC3-4581-A57E-FC85B66A2669.jpg

だしがらいりこのオイルサーディン風
03DB8199-FB94-4210-A583-D4F29203EC33.jpg
トマト風味の簡単ブイヤベース
663F634C-6337-41E7-B885-D021F6DFD8BA.jpg


ホイル焼きの準備も着々と。
886A15D6-8F63-4634-874E-ECEE40CFB73A.jpg
アルミホイルを敷き、そこに具材を詰め込みます。
946FA69A-3C28-4D4E-A186-0110EB0B48D8.jpg
こちらも少し味付けをして、アルミホイルで包んでいきます。
8D377EA5-0B86-4105-B667-090732B2B39E.jpg
包み終えたら、バーベキューコンロの上に置き
しばらく焼き上げます。
6CBEBD5B-55D4-48CD-A548-36A342C1B499.jpg
こんな感じで待ちます。
99B9B9C4-E358-43CE-84C0-7142044F8968.jpg
空いているスペースにパンやいりこも焼いてます。
お好みや思いつきで、いろんな楽しみ方ができるのも
アウトドアクッキングの魅力ですね。
BC475957-AC2B-4B86-B133-40D27FE7E3E4.jpg

これは炊き上がったばかりの
とうもろこしご飯
275B8FEC-39E7-4E01-8E6D-903D11C95B0D.jpg
海水が絶妙な塩加減を出しています。
うまい
6FD9B627-7856-45D0-9ED2-AABE9394A853.jpg

写真の撮り方が悪く
ちょっとインスタ映えには程遠いですが…
出来上がった料理はこんな感じ
ED143D81-D660-4A5B-8592-91DCF0383BAF.jpg
どれも美味しかった〜
63D21B01-864B-420B-9076-F795661D71B4.jpg

5B3DBA5E-EC25-43D3-83DE-1E1FC6B3C242.jpg

間もなく梅雨明け。アウトドアシーズン到来です。
つたじまも海開きを迎え、いよいよ夏本番
教えてもらったアウトドア料理を活かして
今年も楽しい夏を満喫したいと思います


◎今回の会場にもなった、三豊市仁尾町の無人島『つた島』
渡船&海グッズの情報はこちら

F7F8D4A6-E0F6-491A-8D43-48BE8EF2E0D9.jpg

県内各地で開催されている
かがわ里海大学の情報は、こちらをチェック

posted by ほんまモンリポーター at 00:43| Comment(0) | アウトドア | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。