こんにちは、ショウタロウです。
讃岐国二宮として知られている大水上(おおみなかみ)神社には、国によって指定された史跡「二ノ宮窯跡」があるということで、取材してきました。
鳥居が見えてきました。大水上神社は近くでホタルが見られることでも知られていますね。
鳥居をくぐって境内に入っていくと案内板がありました。
解説板もありましたよ。
「境内を流れる宮川ぞいは文化の栄えたあかしとして…」とあります。このあたりは、大水上神社があることといい、かつてはかなり賑わっていた地域なのでしょうね。
こちらが宮川。小さな流れですが、古来より地域を潤してきたのでしょう。
窯は2基あります。1基は楕円形で、焚き口が北に向いており、もう1基は方形で、焚き口は東北を向いています。
それぞれの窯から、忍冬唐草文(にんどうからくさもん)や互生葉文の軒先(のきさき)平瓦土器、硯(すずり)などが出土しているそうです。
それぞれの窯から、忍冬唐草文(にんどうからくさもん)や互生葉文の軒先(のきさき)平瓦土器、硯(すずり)などが出土しているそうです。
窯を囲っている建屋の内部には入れませんが、窯の様子を覗くことはできます。
パッと見た目では、この重要性が分かりませんが、窯自体は平安時代後期から鎌倉時代に築かれたものらしく、大正14年に発見され、昭和7年には国の史跡に指定されたものということですから、かなりの重要性があるものなのでしょう。
三豊には宗吉かわらの里展示館もありますが、かつては瓦を始めとして焼き物で有名だった地域なのかもしれません。大水上神社は神秘的な雰囲気に包まれているだけでなく、この窯跡を含めて様々な文化財や先日ご紹介した全国2位の大きさのネズの木もありますので(記事はこちら)、お出かけしてみてはいかがでしょうか?
(取材したのは10月上旬でしたが、なぜか周辺にはたくさんのキウイが落ちていました。野生化しているのでしょうね〜)
⬛二ノ宮窯跡
住所:香川県三豊市高瀬町羽方 大水上神社内(地図はこちら)
ありがとうございました!
【関連する記事】
- 粟島・志々島で環境について学ぶ旅
- 父母ヶ浜、三豊、香川の絶景2022年カレンダー販売中!
- #lovemitoyo:投稿写真をご紹介します!
- 薬用作物を三豊の特産に!
- 生命の水を大切に。香川用水記念公園
- 秋の芋掘りが待ち遠しい!
- 「父母ヶ浜フォトコンテスト」作品募集中!
- THE MAYOR ~machiに恋する120秒~ 「恋するプロジェクト♪」
- THE MAYOR ~machiに恋する120秒~ 「恋する味♪」
- THE MAYOR ~machiに恋する120秒~ 「恋するモノ♪」
- THE MAYOR ~machiに恋する120秒~ 「恋する場所♪」
- 「みとよのガイドブック2021」掲載情報募集中!
- リニューアルのポイントは!?道の駅「たからだの里さいた」物産館
- 道の駅「たからだの里」物産館がリニューアルオープン!
- うどん県泊まってかがわ割・再開中!!