こんにちは、ショウタロウです!
ますます注目の集まる父母ヶ浜、この父母ヶ浜の美しさは20年以上も清掃活動を続けてこられた「ちちぶの会」の皆様の努力の賜物でもあります。
その取組は以下のように近年高く評価されてきています。
2018年6月「みどりの愛護」功労者国土交通大臣表彰(詳しくはこちら!)
2018年11月「観光香川おもてなし大賞」(詳しくはこちら!)
(三豊市HPより)
ちちぶの会のみなさまの取り組みのきっかけなどは、本ブログでも紹介させていただきました(「今の父母ケ浜があるのは・・・その1」)。
清掃活動は毎月第1日曜日に開催されているとのことで、去る3/3に開催された活動に参加してきました!
当日は朝から雨で「中止かな…」とも思ったのですが、開始時刻の7時に父母ヶ浜に行ってみると既にたくさんの方々が清掃活動を始めていらっしゃいました。
私も早速清掃に参加します。プラスチックゴミを重点的に拾います。
遠目にはきれいに見えてもやはりそこここにゴミは落ちています。こちらはゴムホースの一部??
何かの容器の破片??
おもちゃのトラックの部品??
海岸の石垣の間にはペットボトルなども挟まっていました
ペットボトルは便利だし、私もよく買うのですが、こういう姿を見ると、考えさせられます…
雨がぱらつく中、1時間ほど活動しました。写真を摂り忘れたのですが、10〜20袋ほどのゴミを拾ったのではないでしょうか。
会長を中心に参加した人たちとのあいさつや、私のように初参加の人は自己紹介もさせていただきました。温かいコーヒーも頂いてほっと一息(^^)
「ゴミ拾い」、誰かにやらされれば正直苦痛な作業だと思うのですが、自分から参加すると「どうしてこんなゴミが出るのだろう?どうしたら減らせるのだろう?」といった社会や環境のことも考えがおよびます。
特に最近はマイクロプラスチックも大きな問題として取り上げられていますし(日本は世界の中でもマイクロプラスチックによる汚染は深刻な地域だそうです)、利便性や経済性と環境や健康のことについて考えるいいきっかけになると思いました。
既に今年度の予定も決まっています(基本は毎月第1日曜日の実施)。
事前申し込みなどは不要なので、ご関心ある方はぜひ父母ヶ浜にお越しください!
20年以上も続けてこられた「ちちぶの会」のみなさまとその協力者の方々に頭の下がる思いとなった日曜の朝でした。
あ、以前桟敷だったところも新しい施設がほぼ完成してきているようでしたよ!こちらはこちらで楽しみですね!
ありがとうございました!
【関連する記事】
- 粟島・志々島で環境について学ぶ旅
- 父母ヶ浜、三豊、香川の絶景2022年カレンダー販売中!
- #lovemitoyo:投稿写真をご紹介します!
- 薬用作物を三豊の特産に!
- 生命の水を大切に。香川用水記念公園
- 秋の芋掘りが待ち遠しい!
- 「父母ヶ浜フォトコンテスト」作品募集中!
- THE MAYOR ~machiに恋する120秒~ 「恋するプロジェクト♪」
- THE MAYOR ~machiに恋する120秒~ 「恋する味♪」
- THE MAYOR ~machiに恋する120秒~ 「恋するモノ♪」
- THE MAYOR ~machiに恋する120秒~ 「恋する場所♪」
- 「みとよのガイドブック2021」掲載情報募集中!
- リニューアルのポイントは!?道の駅「たからだの里さいた」物産館
- 道の駅「たからだの里」物産館がリニューアルオープン!
- うどん県泊まってかがわ割・再開中!!