こんにちは、ショウタロウです。
先日(8/11)、現在工事中の猪ノ鼻トンネルの貫通式(開通式ではありませんので、まだ通れません!)が開催され、取材してきました!
猪ノ鼻トンネルを含む猪ノ鼻道路は令和2年度中の開通をめざして、平成28年から現在も鋭意工事中です。今回は全長8.4kmの猪ノ鼻道路のほぼ半分(4.2km)を占める猪ノ鼻トンネル(香川県三豊市〜徳島県三好市)が貫通したという式典です。
国土交通省の方によると、トンネルの開通ではなくて、貫通でこういう式典が大々的(出席者は約230名)に行われるのも珍しいということでしたが、それだけ地域の願いがこもったトンネルだからなのでしょうね。
国道32号線の財田川の入口から式典会場へと向かいます。
まだまだ工事中ですので、下は砂利敷ですし、照明も工事用の照明ですね。もちろん標識などもありません。
式典会場につきました。ちょうど県境付近、阿讃山脈の山並みのど真ん中です。
あ、そろそろ式典が始まりますよ!
まだ工事中ですので、みなさんヘルメット着用です。黄色いヘルメットは、子供神輿で式典に参加する財田小学校のみなさんです。
式典の最初は、発破のセレモニーです!右から二番目の方は山下三豊市長です。
セレモニーを経て、無事貫通となり、関係者のみなさん全員で祝います!
さあ、通り初め式が行われます!
向こう側には徳島県の皆様が!
両県の関係者が握手して貫通を祝い、お互いに相手の県の側に渡って通り初めです。
「祝貫通!」
そして、今度は子どもたちの出番です!
黄色いヘルメットの財田小学校のみなさん、そして白いヘルメットは三好市の箸蔵小学校のみなさんです!
子供神輿がお祝いします!
両県のエリアをぐるっと回って…
記念撮影です!
お疲れさまでした!
その後は関係者の方々からのご挨拶が続きます。山下三豊市長のご挨拶です。
山下市長「国道32号線は、四国の主要幹線道路であり、沿線の日常生活を支えるとともに、大規模災害発生時の緊急輸送道路にも位置づけられている重要な道路です。猪ノ鼻峠は土砂災害や冬期の積雪など交通の難所でしたが、猪ノ鼻道路(トンネル)が開通すれば、誰もが安心して通行でき、日常生活はもとより災害時の円滑な救助活動、関係人口の増加や観光振興に大きな効果が得られると期待しています」
なるほど、地域にとって大変重要な道路(トンネル)なのですね。スピードや効率という点でもこれまで17分かかっていた区間がこのトンネルによって8分ほどと約半分に短縮されるそうです。
このような大事業の猪ノ鼻トンネル・猪ノ鼻道路ですが、ここに至るまでには、地域の偉人「大久保ェ之丞」をはじめとするさまざまな関係者がいらっしゃって、様々な取組もされてきました。猪ノ鼻トンネルの概要など、今後随時ご紹介していきたいと思います。
なお、一般の私達が通れるようになる供用(開通)は令和2年度中を目指しているということです。楽しみですね!
⬛猪鼻トンネル(香川県側抗口)
地図はこちら
ありがとうございました!
【関連する記事】
- リニューアルのポイントは!?道の駅「たからだの里さいた」物産館
- 道の駅「たからだの里」物産館がリニューアルオープン!
- うどん県泊まってかがわ割・再開中!!
- 1/17(日)プログラミングの成果をご覧あれ!
- 世界を旅するうどん屋さんの本ができました!
- 本年もよろしくお願いたします!
- 「鉄塔を壊すための鉄塔!?」
- 三豊市への移住を検討されている方必見! オンライン個別相談あり!
- 財田にADDress拠点誕生!…でADDressってなに??
- 11月6日から受付♪ 宗吉かわらの里で「干支の置物(丑)」を作ろう!
- 11/1(日)竹チップ&竹炭作り参加者募集♪
- 石鎚神宮で「お勤め」してみませんか?
- 食・農・宿で地域おこし!石井優香さん
- 四国の生息確認第1号!?「ハト」標識
- まちづくり推進隊高瀬の広報誌が新しくなりました!