こんにちは、ショウタロウです。
三豊市の特産品の一つといえば、高瀬茶ですね。高瀬町は香川県内で一番の茶処です。
(高瀬茶業組合)
お茶は摘んだ季節の順に一番茶(新茶)、二番茶、三番茶…と呼ばれるのが一般的ですが、今高瀬茶業組合では「秋平番茶」が販売中
です!

お、なんだか「葉っぱそのまま」という感じですね。
茶業組合の荒木さんにお話を伺ったところ…
(荒木さん。写真は今年の夏に撮影したものです)
荒木さん「秋平番茶は、秋のお茶の葉を摘んで、蒸すなど熱を加えたりせず、また揉まずにそのまま乾燥させたものなんですよ」
とのことでした。なるほど、作り方が全く違うのですね。秋平番茶の「平」というのは葉っぱが平たいからなのでしょうね。
さて、私、それほどお茶に詳しくはないのですが、番茶っていうと「茶色いお茶」というイメージがあったので、ちょっと調べてみました。
「番茶」って地方によって様々なタイプがあるようです。代表的なものは…
・京番茶:葉をそのまま蒸し、揉まずに乾燥後、炒る。焙じ茶タイプ。
・美作(みまさか)番茶(日干(にっかん)番茶):枝ごと刈り取った茶葉を蒸すように煮る。その後、むしろに広げて、時々煮汁をかけながら天日干しで乾燥させる。わすがに醗酵している。
・阿波晩茶:枝ごと刈り取った茶葉を釜でゆで、揉んで桶に漬け込み、乳酸菌発酵させる。その後天日干しにて乾燥させる。発酵茶。
ちなみに、三豊市の茶粥などで使われる「碁石茶」は阿波晩茶に近いものですが、摘んだ葉を蒸した後、カビ付けしてから漬け込み、裁断して乾燥させる、といった違いがあるようです。
三豊の秋平番茶っていずれとも違うタイプですね。実は特徴あるお茶なのではないでしょうか!?
さてさて、解説が長くなってしまいましたが、早速「秋平番茶」いただいてみましょう!
茶葉は揉んでいないために重さの割に「かさ」があるのでたっぷり使いましょう。
急須に入れるときは手で少し砕いてあげるといいと思います。
熱いお湯でしっかり淹れると…
山吹色のお茶になりました、いただきま〜す!
うん、さっぱりした味わいですね。いわゆる緑茶とは違った味わいです。私、実はカフェインに弱いのですが、これは飲みやすいですね〜
荒木さん「秋平番茶はカフェイン、タンニンが少なくてあっさりした味わいが特徴ですよ」
そうなのですね。調べてみたら秋のお茶は抗菌作用のあるカテキンも多いとか。
製造工程も簡単なため値段もリーズナブル(上の写真は200g入で360円)ですから、まだ飲んだことがない方はぜひ一度お試しになってみてはいかがでしょうか??高瀬茶業組合や、道の駅「たからだの里さいた」、また高松市の道の駅「源平の里むれ」で購入できるそうですよ!
⬛高瀬茶業組合:うどん県のお茶屋
住所:香川県三豊市高瀬町佐股甲2476
TEL:0875-74-6011
営業時間:11月〜3月/8:30〜17:30、4月〜10月/8:00〜17:00
営業時間:11月〜3月/8:30〜17:30、4月〜10月/8:00〜17:00
定休日:休/日曜日・祝日(製茶期間中は無休)
お茶の花も咲いていました。
お茶畑では本当は花は咲かせないようにするのだそうですが、需要の減少、後継者不足などでなかなか手が回らないのが現状のようです。地域で少しでも特産品を支えていきたいですね。
【関連する記事】
- みとよのみプロジェクトから新商品!スーパフード「MITOYO MORINGA ..
- 暑い日のお昼には、高瀬茶のうどんを冷やしでどうぞ!
- 高瀬茶を水出しでさっぱり美味しく!
- 「みとよのみ」プレゼントキャンペーン実施中!
- 旅する料理人夫婦・季(とき)で挑戦中!ナメガワベーグル
- 最初のドーナツから10年「PASS DOUGHNUTS」実店舗オープン!
- 大きな大きな古民家でランチ&スイーツを!【季(とき)】
- 大人気!たからだの里のベーカリーFRESCO
- 道の駅たからだの里に焼きたてパン工房FRESCOオープンします!
- 【一月経たず完売 → 再販開始!】高瀬のオリジナルハーブティー!
- 【spYceオンラインイベント】みとよの郷土料理(三豊ナス)
- 2020年8月30日(日) 「甘口スパイスカレー・オンライン講座」参加者募集中!..
- 高瀬の新茶、出始めましたよ〜♪
- 【テイクアウト三豊】三豊市高瀬町 洋食屋チンパンジー
- 【テイクアウト三豊】BAKE STUDIO OKAZAKI【FOOD TRUCK..