この春に起こったコロナ禍によって、ぐんぐん変わっていく世の中の環境。
そんな新しい時代のど真ん中を過ごす大学生たちは、今、どんなふうに「ふるさと三豊」を見てるんだろう!???
そんな「ふるさと三豊への想いや可能性」を聞いてみたく、三豊出身で、現在県外でがんばっている方にお話を伺いました♪
※本企画は、4〜5月の緊急事態宣言中、香川県外に住む三豊市出身の学生に向けて行った三豊市の支援事業に関連して実施しました。
近井萌華さん
(画像提供:近井萌華さん)
三豊市財田町出身 東京在住 大学2年生
三豊市を離れて1年4ヶ月
やりたい仕事のあるところに住んで挑戦したい!
でも、育った三豊は好きだから、三豊にある仕事をもっと知りたい。
インタビュアー)
この春は、どのように過ごしていましたか?
近井さん)
3月の春休みに、友人と一緒に香川への旅を計画していましたが、今年は中止にしました。大学も休みになり、家で過ごす時間が多かったです。
でも、大学のオンライン授業が始まってからはレポートが重なり、今かなり切羽詰まっています(7月中旬時点)。
友人とも直接会えないので、ズームでレポートのわからないところを話したりしています。
インタビュアー)せっかく三豊に友人をご案内するいい機会だったのに残念でしたね。そして、オンライン授業やレポート、大変そうですね・・・
さて、18歳まで育った三豊、どんな思い出があるのか、お聞かせください。
近井さん)
生まれてから大学に行くまで、自然いっぱいの三豊市財田町で育ちました。地元のお祭りや町民運動会などで、地域の人たちと関わりながら育ってきましたが、周りの人たちがあったかくていいところだなと思います。
財田で育つ中で欠かせないのが、鍬踊りです。中学生になったら、中学校の先輩や地元の方たちに教えてもらって、町内のイベントや祭りで踊りました。今でもその踊りは覚えているので踊れます。
あと、財田町で祭りと言えば、秋に行われる鉾八幡宮例大祭です。このお祭りで小学5年〜6年と太鼓打ちをしたこともいい思い出です。
(財田町のお祭りの画像提供:近井萌華さん)
インタビュアー)わ〜! わかります! 財田町の人たち・・・(いや、三豊中の人たち)、あったかい方が多いですよね。三豊で育った子たちは、純粋に大事に育てられてるなと感じる機会が多いのですが、こんな環境の中で育っていたんですね。
今、大学2年生ということなので、あと数年、東京での勉強が続きますね。これから挑戦してみたいものは見つかってきていますか?
近井さん)
今は2年生ですが、この夏からインターンシップに挑戦したいなと思っています。
挑戦したいのは、広告業界です。サークルの活動で、自分たちで企画を考え、広告を作って宣伝する経験をしました。その時に、作った広告に興味を持ってもらったことが嬉しくて、人とモノをつなげる役割をしたいなと思い、広告業界に興味を持ち始めました。
将来の就職については、やりたい仕事は東京に多くあるのかなと思っています。
でも、都会はキラキラした人たちが多すぎるしで私にはあってないかなと思う時もあって、私は三豊の生活が好きだなと思いだすこともあります。
財田町を一望して見下ろす景色
インタビュアー)
「三豊で働く」ということを考えることはありますか?
(近井さん)
三豊にある仕事の情報が少ないし、あまりイメージできていないです。なので、どんな仕事があるのかもっと知ることができたら、変わってくることもあるかもしれません。
インタビュアー)なるほど! 三豊にもいろんな企業がありますが、県外に出ている大学生さんに求人募集が届きにくいんですね・・・。検討します!
また、三豊にも楽しそうに働いている方もたくさんいますので、そんな方も情報も、発信していきますね!
さて、最後に、これから三豊がどんな場所になっていったらいいなとお考えですか?
近井さん)
小さいうちは運転ができないので、交通手段が少なくて自由に移動ができないことはちょっと大変でした。あと友だちと遊びに行ける場所も少ないですよね。
でも、豊かな自然とあったかい人たちがいて、とても環境がいいところだと思っています。なので、仕事と、そしてちょっと楽しめることが充実してくると、幅広い世代が住みやすい町になるのかなと思います。
(財田町のお祭りの画像提供:近井萌華さん)
ありがとうございました!
東京で仕事に勉強頑張ってください。ふるさと三豊から応援しています。
【関連する記事】
- 『週刊みとよほんまモンRadio!』は2022年1月6日付で移管しました。
- 明日!週刊みとよほんまモンRadio!noteオープン
- 【続報】無料上映会、申込み受付中!
- 今年もよろしくお願いしますっ♪
- 今年は明るいニュースがたくさんお届けできますように♪
- 本年もよろしくお願いいたします!
- 2022年、あけましておめでとうございます㊗
- 1月6日、noteへお引越しします!
- 今年も応援、ありがとうございました☆
- 年末年始に「父母ヶ浜」へ向かわれる方へ♬
- 1月6日、noteへお引越しします。
- 1月6日、noteへお引越しします。
- 1月6日、noteへお引越しします!
- 牡蠣の準備はOK♪ サンカフェの「牡蠣小屋BBQ」
- 1月6日、noteへお引越しします。