こんにちは ひとみです🍀
香川のお茶どころ、高瀬町二ノ宮地区の山あいで採れる高瀬茶。
お茶といえば、春の新茶のイメージが強いのですが・・・
実は春の新芽が出て初摘みされる1番茶から、夏の2番茶、秋の3番茶と、季節が進む毎に摘まれていて、それぞれに違った味わいが楽しめるのです。
そして秋に今年最後の茶摘みが終わり、この季節だからこそ楽しめるお茶ができました!
「秋平番茶」
秋平番茶は、他のお茶と違い、蒸した後揉まずに乾かして作られます。
比べてみると一目瞭然!
右が秋平番茶、
葉っぱそのままの形をしています。
新茶の時は優しいまろやかさと甘味が美味しい高瀬茶。
それに比べて、秋平番茶はとてもすっきりしているのが特徴です。
同じ高瀬茶でも摘み取る時期と製法で全く味わいが違うんですね。
他にも特徴として、

熱々のお湯を入れても大丈夫



細かいことを気にせず手軽に美味しいお茶が飲めるのは嬉しいですね。

妊婦さんやお子さんにもおすすめ。
夜にゆっくりしたい時にもぴったりですね。

気になるウィルスや風邪などにも、効果があるかも?!
これからの季節になってぴったりです。



これからの季節、普段使いでたっぷり飲むのにはぴったりなお茶だなぁと思いました。
製造工程は少ないですが、手動操作も多く手間はかかるそう。
高齢化や後継の問題など数が年々少なくなっている高瀬茶の生産者さん。
今年も美味しいお茶を届けてくれて感謝です。
こちらの秋平番茶。
終わったばかりの父母ヶ浜芸術祭に出展していた、野点茶寮KAYÃのお茶会の一服目としても出されました。
揉まれていない葉っぱはボリュームがあるので
ガラスの器にもりもり入れて
お湯を注ぐとシュワシュワ〜っと小さくなっていく様が見ていても楽しかったです。
スッキリした味わいはお茶請けとの相性もバッチリですね。
普段高瀬茶を飲んでいらっしゃるという地元の方も、秋平番茶を知っていらっしゃる方はいなくて、
お茶の楽しみ方が増えそうですね。
気に入って私も早速自宅で飲んでみることに。
大きなお茶っぱは急須に入れる前に手で揉むと細かくなり、入れやすくなります。
葉っぱと色を楽しみたくて私はそのままガラスのポットへ
秋平番茶は高瀬茶業組合で購入することが可能です。
他にもたくさんのお茶の種類があって、丁寧に教えていただけるのでいろいろ聞いてみてくださいね。
茶業組合から少し走ると、茶摘みの現場に行くこともできます。
見晴らしの良い高台でとっても気持ちよく
今年の摘み取りが全て終わって整えられた茶畑は
新茶の時期とはまた違った落ち着いた雰囲気がよいです。
最後は春の新芽が出ている時期の風景!
個人的にはお茶をタンブラーに入れたり
アウトドアのコンロ持参で
お茶畑見ながらあったかいお茶で一服するのも気持ちいいだろうなぁと思いました
地元のお茶、季節に合わせて楽しんでくださいね

高瀬茶業組合
営業時間
4月〜10月 8:00〜17:00
11月〜3月 8:30〜17:30
定休日 日曜、祝日(4月20日頃から5月20日の新茶の時期は無休)
住 所 :三豊市高瀬町佐股甲2476
電話番号:0875-74-6011
お茶摘み場までの地図はこちら
「茶」の字が見えます。
途中、1車線のみの細い道もありますのでお気を付けください。
【関連する記事】
- 『週刊みとよほんまモンRadio!』は2022年1月6日付で移管しました。
- 明日!週刊みとよほんまモンRadio!noteオープン
- 【続報】無料上映会、申込み受付中!
- 今年もよろしくお願いしますっ♪
- 今年は明るいニュースがたくさんお届けできますように♪
- 本年もよろしくお願いいたします!
- 2022年、あけましておめでとうございます㊗
- 1月6日、noteへお引越しします!
- 今年も応援、ありがとうございました☆
- 年末年始に「父母ヶ浜」へ向かわれる方へ♬
- 1月6日、noteへお引越しします。
- 1月6日、noteへお引越しします。
- 1月6日、noteへお引越しします!
- 牡蠣の準備はOK♪ サンカフェの「牡蠣小屋BBQ」
- 1月6日、noteへお引越しします。