2019年12月19日

みんなでつくろう!「うみと灯りの日」

 先日ご紹介した12/27〜29に開催される「うみと灯りの日」
  〇詳しいご紹介はこちら

 父母ヶ浜ポート事務局ではこのイベントをより素敵に、そしてみんなで創り上げるための2つの取り組みを進めています!

1.「空きビン」を集めています!
 イベント期間中に、父母ヶ浜を彩る「灯りのオブジェ」を作るための空きビンを集めています。

 集めているビンの条件は3つ!

  1.口の直径が5cm以上あるもの(中にキャンドルをいれるため)
  2.ラベルは剥がして、洗浄したもの
  3.高さや色は問いません

 です。回収場所は父母ヶ浜ポート(水曜日休み)で、イベント前日の26日まで回収しているそうですので、お手元にお持ちの方はぜひご提供ください!

うみと灯りの日_0003.jpg


2.実験型ワークショップを開催します!

 今回のイベントも含め、どのようにしたら父母ヶ浜にあった灯りや照明になるのかを考えるワークショップです。
 今後の父母ヶ浜のあり方にもつながる企画ですので、ご興味のある方はぜひご参加ください!

 ”父母ヶ浜を照らす灯りを考える”
  ・日時 12/21 15:00〜19:00頃
  ・事前予約不要
  ・途中参加、途中退場可能。
   ※荒天時は22日に延期

うみと灯りの日_0002s.gif

 今年最後となる父母ヶ浜のイベントのためにも、ぜひみんなで素敵なイベントに創っていきたいですね。楽しみです!


CHICHIBUGAHAMA PORT
住所:三豊市仁尾町父母ケ浜

父母ケ浜一帯をご紹介している『父母ケ浜Village』のHPはこちら



posted by ほんまモンリポーター at 08:08| Comment(0) | 行事予定!! | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年12月18日

2019年12月27日・28日・29日 『うみと灯りの日開催!』

 父母ヶ浜ポート事務局主催で行われている「うみと◯◯の日」シリーズ!
 今年の年末は「うみと灯りの日」が開催されます!

うみと灯りの日_0001.jpg

 様々な関係者の努力で、夕方にはたくさんの人々が集うようになった父母ヶ浜ですが、夜になると真っ暗となり訪れる人もごく僅かです。

 また、先日ご紹介した「宗一郎珈琲」(記事はこちら)でのアンケートでも夜に楽しめるナイトコンテンツの充実を求める声が多かったことから、今回の開催に至ったそうです。

 当日は、焚き火やキャンドル、ランタンなどの素敵な灯りの数々が温かな夜を演出してくれる予定です。

 さらに、仁尾出身のシンガーソングライターの藤岡友香さんによるミニライブ「BAR TOMOKA」をはじめとした、お店などもオープンし、ホットワインや焚き火で焼いて食べるフードなども提供されるそうですよ!

うみと灯りの日_0002a.gif

 「真っ暗になる」ということは、それだけ灯りの美しさを楽しめる雰囲気があるということですよね。街中では灯りがあふれていますが、自然な暗さと温かな灯りを活かした幻想的な世界になるといいですね。なお、そのために事務局ではこのイベントをより素敵なものにするために様々な取り組みをされていますので、その内容について後日改めてご紹介いたします!
 うみと灯りの日_0002.jpg

⬛うみと灯りの日
 日時:2019年12/27(金)〜29(日) 
    日没前(16:45頃)〜19:00
    ※BAR TOMOKAは23:30(23:00L.O.)
 会場:父母ヶ浜海岸一帯
 駐車場:父母ヶ浜海岸駐車場(無料)

posted by ほんまモンリポーター at 11:53| Comment(0) | 行事予定!! | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年12月04日

12/7「杵と石臼で餅つきをしよう!」開催!

 早くも師走となりましたね。

 年の瀬やその先の来年のことも気になるこの季節。詫間町の民俗資料館では

 第3回「杵と石臼で餅つきをしよう」

 の参加者募集中です!

39165335804c5374c9445b2f8e24b7e3_s.jpg

 日 時:12月7日(土)9:00〜11:30
 対 象:どなたでも可
 参加費:1人300円
  ★お土産用もあります。

5-1.jpg
(昨年の様子です)

 お餅というと、最近ではもっぱらできあがったものを買う、ということがほとんどではないでしょうか??
 でも、自分でついてみることで、蒸したもち米(資料館実習田の自家製もち米!)がなめらかなお餅になっていくのを体験し、できたてほかほか!のお餅の美味しさを味わってみませんか??

 お問い合わせ・お申し込み詫間町民俗資料館・考古館、0875-83-6858(月曜・祝日休館。月曜が祝日の場合は翌日火曜日も休館。)まで!

180727tatemono.jpg

⬛詫間町民俗資料館・考古館
 住所 香川県三豊市詫間町詫間1328−10(地図はこちら
 入場料 大人100円、中・高校生70円、小学生50円
 休館日 月曜日(月曜日が休日の場合は翌日も休館)、祝日、年末年始
 開館時間 9:00〜17:00 
 電話 0875-83-6858

posted by ほんまモンリポーター at 08:23| Comment(0) | 行事予定!! | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年11月01日

明日から開催!さぬきこだわり市・移転オープン一周年祭!

 こんにちは、ショウタロウです。

 まんのう町から移転した「さぬきこだわり市」(昨年の記事はこちら)。移転1周年の感謝祭が明日から開かれます!
こだわり市_0001.jpg
 「さぬきこだわり市」は「無農薬・有機・減農薬」の野菜にこだわっていて、その名の由来にもなっています。

 今回の一周年祭では、珍しい野菜の販売に加えてみかん狩りなどのイベントも開催されますが、今回の一番の目玉は3日(日・祝)に開催される東京丸ノ内ホテルの総料理長・山口仁八郎氏による「こだわり野菜の美味しい食べ方を伝授&実演」です。
こだわり市_0003.jpg
 山口さんはさぬきこだわり市代表の臼杵さんともう10年以上のお付き合いがあって今回いらっしゃるそうですよ。
 臼杵さん.jpg
(代表の臼杵さん。2018年11月撮影)

 山口さんは香川県とも深い交流があり、現在丸の内ホテルでは「フレンチで味わう香川 瀬戸内マルシェ」も開催中です(HPはこちら)。
 今回のイベントではバターナッツを使ったスープや麦味噌を使ったソースなどを伝授してくださるそうです。参加費は無料ですが、定員は20名かつ当日の申込みのみですので、ご興味ある方は早めに行ってお申し込みください!

 そうそう、さぬきこだわり市では普段から珍しい野菜を扱っていらっしゃいますが、昨日お邪魔したらこんな野菜たちもありました。その一部をご紹介します!いろいろあったのですが、今回は赤いものに絞ってみました。最初は赤大根!
IMG_3100.JPG

赤水菜!
IMG_3099.JPG

紅オクラ!
IMG_3101.JPG
 いずれも珍しいのにお安いですね〜
 その他にも紫色のじゃがいものシャドークイーン、ミニ金時人参なども販売されていますので、みなさんぜひそちらもご覧になってみて、気に入ったものがありましたら、普段の食卓にぜひ取り入れてみてくださいね。

⬛さぬきこだわり市・移転オープン一周年祭!!
 期間:11月2〜4日
 住所:香川県三豊市高瀬町上麻1175-1(地図はこちら
 時間:8:30〜19:00
 TEL:0875-74-8511

ありがとうございました!

posted by ほんまモンリポーター at 06:06| Comment(0) | 行事予定!! | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年10月17日

10/19〜27:みとよ図書館フェスタ開催!

 こんにちは、ショウタロウです。

 読書の秋ですね。図書館好きの自分にとってもいい季節になりました。

 そんなこの季節、三豊市内の7つの図書館・図書室にて「みとよ図書館フェスタ」が開催されます!
図書館フェスチラシ.jpg

みとよ図書館フェスタ一覧.jpg

 マイハロウィンバッグづくりや、図書館の本との付き合い方展、テーマに沿った本を10冊まとめて貸してくれるびっくり本パックなどなど、各図書館、趣向をこらして、いろいろ考えていらっしゃいますね〜!あ、事前にお申し込みが必要なものもありますから、ご注意ください!

 さて、電子書籍も普及して生きている中で、図書館に行くメリットってなんでしょうね。私が思うに…

いろんな本がある → 棚を眺めて歩くだけで自分でも普段意識していなかった興味ある本にであうこともしばしばです。
集中して読書ができる → 「本を読む」と決めていくので、いつもより集中して読書ができます。
借りたら期限がある → 自分の中で読もうという気も盛り上がります。
無料である → 単純にありがたいですね。買ったけど読んだらあんまり…という本との出会いもありますものね。

みとよ未来図書館.jpg
(さあ、本の世界へ!)

 その他にも、お子様のいらっしゃる家庭で見逃せないのが、文部科学省の報告書です。
 文部科学省の「平成25 年度全国学力・学習状況調査(きめこまかい調査)の結果を活用した学力に影響を与える要因分析に関する調査研究」によると…
●本や新聞を読むことと、子どもの学力と非常に強い関係がある
●子どもと一緒に「美術館や劇場に行く」「博物館や科学館に行く」「図書館に行く」家庭ほど子どもが高学力である
●家庭における読書活動が子どもの学力に最も強い影響力を及ぼす
 ということが明らかになっているそうですよ。たまには親子で図書館におでかけ、なんていかがでしょうね?

IMG_2319.JPG
(三野町図書館)

 この秋、「みとよ図書館フェスタ」をきっかけに図書館・本の世界に飛び込んでみませんか?

⬛三豊市の図書館HPはこちら

 ※全国の図書館の本が検索できる無料サービス(カーリル)はこちら
posted by ほんまモンリポーター at 07:21| Comment(0) | 行事予定!! | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする