2020年03月04日

粟島百々手祭りへ行ってきました♪

2020年3月1日、粟島神社の射場にて、恒例の百々手祭りが開催されました。

午前中は少し冷んやりとしていましたが、午後からは肌で春の訪れを感じさせるような穏やかな一日でした。


粟島百々手祭り

弓矢を持ったお射手さんが、的に見立てた扇子を射抜き

厄落としや家内安全・無病息災・身体健康・合格祈願・交通安全・良縁成就・商売繁盛などを

祈願してもらうという 伝統の神事。。。


三豊市の春の風物詩としても知られていて

ここ粟島の百々手祭りは、香川県の無形民俗文化財にも指定されています。


射場の横では、島民の皆さんによる御神酒・甘酒などのお接待もあり、

集まった観客の皆さんも大いに盛り上がっていました!


A7A0AF32-CFFA-43F6-A4EC-98894BB8BA41.jpeg

3B116E62-5C85-49DF-A8AE-4D7DD8C3EF19.jpeg

『瀬戸内国際芸術祭2016』秋会期に作品を発表された

アーティスト青木春菜さん制作のお面も登場

伝統行事のなかにアートが溶け込んでいる。。。


C2CE5E32-5D1D-429F-B669-70AE452F8F36.jpeg

97985CD8-61F7-4C6E-8BCC-E505FC15C324.jpeg

C209639F-E322-4887-920D-93720E861D34.jpeg

A7027EA8-008F-4FEA-9588-C8E6341EDE32.jpeg

1C0B8BBE-CE3A-4282-BCFD-77382697E146.jpeg

A609A355-2FBA-44A2-945D-3E71AB4536B0.jpeg

3E311C8A-0674-45B3-8550-54BF0C5249CC.jpeg

F20810B4-B836-48C9-9837-C47D3D566C48.jpeg

92557DA5-D8F1-47D3-96F1-C98E8B4FA499.jpeg

F41A904F-BEF1-4EA6-B80F-00AA23908FAD.jpeg

D0692F81-AB48-40A1-9B61-514970595E78.jpeg

40B6D0DE-64DC-4906-984F-65757BF249EC.jpeg


EDA018D4-E649-4798-A00A-083DF74C6C67.jpeg
これは旧粟島中学校に咲いていた河津桜

36202486-A24F-46F3-ADC2-2D68A98E4A4E.jpeg
可愛らしい めじろ がたくさん飛んできていました
春はもうすぐ!

いまや瀬戸内国際芸術祭の舞台としても人気の粟島ですが

芸術祭じゃないときの粟島も目が離せませんね!


それではまた、ふじまるでした。





〜お知らせ〜

旧粟島中学校といえば、昨年の瀬戸内国際芸術祭秋会期

作品の一部が残され、定期的に一般公開されていました…


が!!

いま世間を騒がせている新型コロナウイルスの影響で

感染拡⼤防⽌のために、しばらく臨時休館するとのことです。




posted by ほんまモンリポーター at 15:35| 香川 ☀| Comment(0) | 伝統文化 & お祭り | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年08月10日

第30回 仁尾竜まつりレポート

こんにちは!アヤミです🎵

8月5日(土)
『第30回 仁尾竜まつり』
に行ってきました!!

竜まつり関連記事はこちら

B5F69243-F665-474A-9593-7EE58515E426.JPG
あまりにもおなかが減っていたので
腹ごしらえ🍴

BA50C196-E3FD-4C71-A5AD-F2D49C5CA360.JPG
こちらが雨乞い竜です🐉
近くで見るとやっぱり大きいなぁ!!

竜おどり・仁尾踊り
E45E3B02-4A7E-445F-B5D6-E8065244C947.JPG

F10C45F0-F5DA-49BD-B537-7D2F24439895.JPG

228507F7-43F9-4041-AB63-9B3C513E14BC.JPG

30302D77-3609-4539-B2E7-E82A1B3E4CDC.JPG

7A8C2D7C-FDD0-43DE-B09D-75FEDCAB1329.JPG

D28E3A26-2C24-445F-A594-5F8058662B7E.JPG
今回、水あぶせはじめてのお友達親子と一緒に
バケツや水鉄砲をもってワクワクしながら竜を待ちました🐉🎶

『水あぶせ』
IMG_2907.JPG

IMG_2912.JPG

IMG_2922.JPG
水あぶせでは竜の目が光るんですよ👀✨

IMG_2947.JPG

IMG_2952.JPG

IMG_2960.JPG

動画はこちら👇



迫力のある竜かっこよかったですよ〜♬
地域の皆さんの力で今年も楽しい仁尾竜まつりになりました!
ぜひ、一度『水あぶせ』を体験に
仁尾竜まつりへお越しくださいね(*^^*)


posted by ほんまモンリポーター at 11:13| Comment(0) | 伝統文化 & お祭り | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年08月07日

津嶋神社夏季大祭に行ってきました

こんにちは!アヤミです🎵
毎年8/4、5に開催されている
津嶋神社夏季大祭へ行ってきました。

7720FB50-EA95-419D-A389-573BA14957C6.JPG

詫間駅からだと
一駅で津島ノ宮駅に着きます🚃💨

D2089DF2-6E4A-4353-9AA4-8C49DB990B7B.JPG
たくさんの駅員さんが対応してくれるんですよ👀✨

4C881464-18E2-458A-94DA-7ED285FFE1C4.JPG

EA08C1EE-08E4-4347-8FB0-B5D7CCBD202F.JPG

一人で行っても大丈夫です。
駅員さんが写真を撮ってくださいました!!
ありがとうございます💕

28E76140-AED7-4248-AAE7-906E55732D1F.JPG
立派な蓮の花が迎えてくれました🌼

6A19953D-0256-4332-A78F-268F1B83B969.JPG

7181C962-0F19-4A53-8F18-1E4C2234BD94.JPG

03917397-3902-4692-A37E-A9035783D3F5.JPG

CB52B6BC-3CFE-451D-8DCE-5BAF123613E2.JPG
津島さんへはつしま橋
別名『しあわせ橋』を渡ります。
こちらが通行券です
7B3C581A-A218-46A2-B879-6A23F5DE6F15.JPG

02455DF1-B3E7-4597-812B-8CC37E88C338.JPG
津島さんからの風を受け、清々しい気持ちになれた気がします。
景色も素晴らしかったです✨
1E70D9F4-5E4B-4B16-813D-6C373D97EFF0.JPG

IMG_2558.JPG

8C06BA96-5D2B-4123-8270-62120C1BAA8B.JPG

こちらは津島からの風景です👇
FEDF8A24-B790-4B4A-A248-3F3AE3382EF0.JPG

今年は少し離れたところまで歩いてみました。
カメラを構えている方がたくさんいたので、きっと写真スポットなんですね📷✨

6683D7F0-4C94-456B-AD15-D4560929B622.JPG

4日に行われた奉納花火素敵でした🎇
IMG_2579.JPG

夏はみとよだ!ブースも発見!!
380F04B6-CAF3-434D-9892-1D803A67FC48.JPG

動画はこちらから👇👇👇
posted by ほんまモンリポーター at 08:33| Comment(0) | 伝統文化 & お祭り | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年04月21日

来週から、高瀬の茶摘みが始まります♪


来週4月24日(月)から、
県内一の茶どころとして知られる三豊市高瀬町二ノ宮地区で
一番茶の摘み取りが始まります♪

150A2291-FDB5-473B-81F7-03E43C8B0A89-thumbnail2.jpg


茶業組合によると、今年のお茶は3月から4月にかけて冷え込んだ影響もあり、
例年より1週間ほど遅れて、来週の初摘みとなるそうです!

来週24日に摘み取られたお茶、すぐに加工されて、
翌日の25日からは、高瀬茶業組合を中心に、
また、4月の末ころまでには高松の方まで届くはずです!


お茶の葉は、冬の寒い時期にゆっくりと栄養分を蓄え
春になると少しずつ芽を出し始めます。 
そのため、いち早く芽吹いた茶葉を
収穫してつくった新茶(一番茶)は、
その後に摘まれる茶葉よりも栄養価や旨味成分が 
多く含まれれています。
また、お茶の栽培に適した地域ということが強みで
香りが良く、甘いのが高瀬茶の特徴です。

八十八夜というのは、立春から数えて八十八日目を指します。
今年は、5月2日(火)です。
古くから、この日に摘まれたお茶を飲むと
長生きができると昔から言い伝えられています。

14633053_756329294508189_5471651904656525414_n-thumbnail2.jpg 

高瀬の新茶、ぜひ、味わってくださいね!


高瀬茶業組合
12343440_461065844093527_1286877703_o-thumbnail2.jpg
住所   三豊市高瀬町佐股甲2476
電話   0875−74−6011
営業時間 8:00〜17:00(11〜3月は8:30〜17:30)
定休日  日曜・祝日(4月20日頃〜5月20日頃の新茶シーズンは無休)
詳しい場所はこちら



来週の祝日、4月29日には、恒例のお祭りが開催♪

第26回 お茶の里
さぬき二ノ宮 ふる里まつり

IMG_27611.jpg

日時:2016年4月29日(土祝) 午前9時〜午後3時
場所:三豊市高瀬町 高瀬茶業組合


高瀬茶の茶摘み体験やたけのこ堀りなども
予約なし&当日参加で楽しめます♪
 ◎ふる里まつり 公式HPはこちら

◎2014年の様子はこちら
◎2013年の様子はこちら




[ここに地図が表示されます]


posted by ほんまモンリポーター at 16:31| Comment(0) | 伝統文化 & お祭り | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年04月19日

荘内半島のお接待


こんにちは!アヤミです。

4月17日(月)に荘内半島お接待に友人家族と一緒に行ってきました!

974CB667-BB5A-4674-8F39-FF68F2D555C3.JPG

荘内半島で毎年行われる伝統行事
お接待


E46A0C82-43FA-401E-813F-C7C6F6E2C2A9.JPG

弘法大師様の入滅が3月21日ということから、
旧暦の3月21日に行われています。

今年は4月17日が旧暦の3月21日になるため、
朝からたくさんの方が荘内半島をぐるりと一周されていました。
朝は7時ごろからスタートします。

688644F0-9EF5-453A-A04E-E5B318B90319.JPG
子どもたちも眠い目をこすりながらお賽銭をもってお大師様、お地蔵様に会いに行きます。

以下写真レポートです📷

1019CEC0-104A-4301-A779-76A574756990.JPG

94F426EA-4B37-4B03-BFB9-EE060181B1AE.JPG

10EEC430-1079-445B-8798-24125C317D22.JPG

01F8A67B-A853-40F3-8B00-838116A117A3.JPG

1C910FB1-D3AA-433D-97A2-30350F6DA1A9.JPG

9AB8B83F-FD34-478A-87C2-FB77C1F204A7.JPG

AF5CA298-C84F-4EEE-8D51-08C1A2A9FA71.JPG

D4980AC6-3BA7-4832-87E6-72EFB5C1F28B.JPG

14ECFE1A-A8E9-4757-BAEC-CCEE0C5F28CA.JPG

B93AD8A7-42B9-4C03-9361-820ECFA27C90.JPG

17397AFB-FB19-4097-AD73-6AB9B3316271.JPG

65CAB11E-0104-48B3-A96C-73A1FD564EE1.JPG

534B0C6E-F79F-4B38-AF36-C39D0C1A06B5.JPG

30E9A5F7-62E6-4A94-8313-9FB5CECBADB8.JPG
桜も咲いていて、お散歩にちょうどいいコースもあります。
少々道が険しいところもあるので、お気を付けください。

E45CA12C-32D0-4CC5-9D85-EF5E5496A48A.JPG
地元の方々が準備してくださったお菓子や飲み物など(中にはパンやおにぎりまで)
をお接待していただきました。
お接待の場所はなんと40か所以上あります💡
皆さんとわいわい探しながら歩くのもいい運動になりますね。

0C388191-0852-43E5-B082-8AD81A680008.JPG
こちらには杖を用意してくださっていました👀

E1DD3A96-D486-4EC0-962D-EDBD3D96F9F9.JPG
ちょっと急な道もこれなら楽ちんです♪

A35BD0E0-A614-484E-B2CB-B81D02DE30CD.JPG

B1F8D104-5C86-4734-933C-7097C6C81E01.JPG

いつも見守ってくださっているお大師さまに感謝の気持ちを込めて、
そして地域の方たちのあたたかさに触れながら受け継がれていくお接待
みなさん年に一度の楽しみにされているそうです。


そして、同じく詫間町の粟島でも
粟島 島四国八十八ヶ所めぐりが開催されます。
毎年4月29日(土)(昭和の日)に開催されています。
こちらについてもまたご紹介しますね!


posted by ほんまモンリポーター at 06:13| Comment(0) | 伝統文化 & お祭り | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする