2018年04月12日

車をピカピカに気持ちよく♬ Carエステ Angel Coat

香川で暮らしていると、絶対に欠かすことのできない『車』


30118773_1193052340831712_1750231885_n.jpg


その車も、きれいに、丁寧に、大切に扱うことで、

日々の満足感はもちろんのこと、

耐用年数なども変わってくるんですね!!!


そんな車を大切にするためのコーティングサービスを行っている会社、

『Angel Coat』

IMG_4299.JPG



いつも気持ちよく、ピカピカの車で過ごせたら、気持ちがいいですね!

車を大切にするためのご相談、伺ってみてください♪

30184568_1195702313900048_224884368_n.jpg


詳しくは、公式HPをチェック!




Carエステ Angel Coat

住所:三豊市三野町吉津甲534番地4

電話:0875-23-7760

mail:info@angelcoat03.com


201802011752_SwzBx.jpg

ラベル: コーティング
posted by ほんまモンリポーター at 20:47| Comment(0) | モノづくり | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年04月11日

さらっと軽い着心地を♬ 和紙100%シャツ 『オギタヘムト』

さくらです

平成29年度三豊市ものづくり優秀賞を受賞された、
株式会社オギタヘムト 「三豊肌衣」

『三豊肌衣』ブランドとして、
今治タオルの素材を使ったドレスシャツを開発されていました。

そして、さらに・・・
夏を前に、気持ちいい日々を送れそうな、
新素材のシャツが誕生しました♪

その名も『和紙繊維シャツ』
DSC08120.JPG

写真を見てもわかる通り、しっかりした生地なのに薄く、
ふわっと向こう側が透けて見えます。
これは、縦糸も横糸にも和紙素材の糸を使った、
100%和紙繊維素材のドレスシャツになります!

和紙繊維、しっかりしています!
DSC08121.JPG


これから特に、夏時期におすすめの理由をピックアップ♬

@通気性がいい
Aとにかく軽い! 180g
B天然素材なので肌触りがいい

ね!
夏に着るのに、気持ちよさそうなシャツです!!!

さわってみた感じも、さらっとしていて、軽い!
汗をかいても、べたつきがなさそうです。
DSC08132.JPG


オギタヘムト縫製研究所で。
1枚1枚、丁寧に作られています♪
DSC08131.JPG

DSC08123.JPG


今週くらいから販売が始まっている、和紙繊維シャツ
IMG_4242.JPG

メンズ4色(ネイビー、オフホワイト、ピンク、マリンブルー)
サイズ4サイズ(S,M,L,XL)
DSC08130.JPG


現在、『三豊肌衣』を購入できる場所は、 
『hadae』ブランドのネットショップ、
または、大手百貨店では、高島屋での取り扱いがあります。
(高島屋:日本橋、新宿、横浜、柏、名古屋、大阪、京都、岡山など)

サイズは、日本人の標準的な体系をカバーできるように4サイズご用意しておりますが、
手の長さや、胴回りなど、特別な注文をしたい場合も、ご相談くださいとのことです。

また、直接この生地に触れてみたい・・・と思われる方!
ご連絡の上、国道11号線沿いにあるオギタヘムトの本社へお越しいただければとのことです。
大切な1着のシャツ、ぜひ、素材やデザインに触れてください♪
(事前に電話でアポイントをいただいた方が確実です)


株式会社オギタヘムト
住所:三豊市豊中町笠田笠岡3043
電話:0875‐62‐5401
ネットショップ:http://mitoyohadae.shop67.makeshop.jp/

荻田縫製研究所
住所:三豊市豊中町笠田笠岡3043
電話:0875‐62‐5401
ネットショップ:http://mitoyohadae.shop67.makeshop.jp/

 
◎三豊肌衣のご紹介
  ・ドレスシャツ『三豊肌衣(はだえ)』ご紹介

  ・『三豊肌衣』を作っている荻田縫製研究所のご紹介
  
  ・オギタヘムトご紹介


posted by ほんまモンリポーター at 01:00| Comment(2) | モノづくり | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年03月14日

「Tomo Craft」 貸し工房で好きなものを作ろう♪

 こんにちは、ショウタロウです。

こないだは、メンバーが「箸つくり」を楽しませてもらった、
三豊市財田町の「Tomo Craft」
 ◎箸づくり 前編  後編

 今回はTomoCraftの貸工房(フリープラン)についてご紹介いたします。オーナーの濱田知行さんにご案内していただきました。
IMG_8654.JPG

 このフリープランというのは「利用者が作りたいものを作るための場所や道具を使わせてくれる」、というものです。
 使わせていたただけるのは、こちらのスペースです。
IMG_8697.JPG
 TomoCraftは旧財田上小学校を活用していますので、工房も元教室です。

IMG_8699.JPG
 様々な道具も備え付けられています。

IMG_8698.JPG
 懐かしい雰囲気ですね。テーブルを貸し切る形で1テーブルに1人(中学生以上)、1時間500円です。

 備え付けられている道具類をご紹介いたします。普段使わないような機会などについては、最初に使い方・注意点を説明していただけます。

まずは糸鋸(歯は1本80円で購入します)。
IMG_8686.JPG

 糸鋸は曲線の加工が得意です。下のような形に切り出すこともできます。
IMG_8694.JPG
 角はヤスリをかけて丸くしてあります。

 こちらはベルト型のサンダー(やすり)ですね。切った材の周りを滑らかにしてくれます。
IMG_8676.JPG

 他にも、隣の教室(体験工房(キットプラン))で使う教室にはノコギリや小型などの道具があります。
IMG_8639.JPG

 さらに!大型の家具などを作りたい方のために、バネルソーでカットもしてもらえます(カットは有料です)
IMG_8663.JPG

 材料は自分で持ち込むことができますし、また工房に有る端材から大きな一枚板まで様々な材料も格安で、購入することができます。国産の様々な樹種の板や材があって木目や色を見ているだけでも楽しいですよ。木によって香りも違います!
IMG_8641.JPG

 様々な板類。ひとつひとつの材をみながら作りたいものを考えてみるのもいいですね。
IMG_8703.JPG

 こんな大きな板もありました。重くて持ち上がらない!
IMG_8659.JPG

 濱田さんに工房への思いを伺いました。
IMG_8670.JPG

濱田さん「本格的な材料と道具をご用意しています。お好きなものをゆっくりじっくり作りながら、ものづくりを楽しんでいただければと思います。」

 何かを作りあげることもとても楽しいですが、作っていく過程もとても充実した時になると思います。
 木の香りに包まれながらの「ゆっくりじっくりものづくり」、いちど体験してみませんか?

⬛TomoCraft
  住所 〒769-0401 三豊市財田町財田上726(旧財田上小学校)
  電話 050-5242-7531
  FAX 0870883-0076
     ※こちらのHPから予約もできます
  E-mail tomo@wooden-toy.net
 
[ここに地図が表示されます]

🚩近くの立ち寄りスポット
 ・産直や日帰り温泉もある道の駅「たからだの里さいた」(HPはこちら
 ・桜の美しい塔重山(詳しくはこちら
 ・お蕎麦なら… 山里庵(過去の記事はこちら)、財匠(過去の記事はこちら

 ありがとうございました。
  

posted by ほんまモンリポーター at 16:28| Comment(0) | モノづくり | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年01月31日

花と食の素敵な空間が広がります♪ 『J Rose』

さくらです

三豊市内、色とりどりのプリザーブドフラワーを生かした、
「お花」に関するおしゃれなアトリエがあります!

三豊市詫間町 『J Rose』

素敵なアトリエの空間へ、お伺いしてきました♪
27294150_757460201111466_321960900_n.jpg

お伺いした日は、バレンタイン用のテーブルコーディネートのレッスンの日!

テーブルコーディネート講師の資格もお持ちの横山純子先生
DSC07804.JPG

プリザーブドフラワーのレッスンに合わせて、
月1回、季節のお楽しみを取り入れたテーブルコーディネート教室もされています!
DSC07807.JPG


まずは、フラワーケーキ作り。
DSC07787.JPG

プリザーブドフラワーで、ケーキのように見えるアレンジメントを作ります。
27046402_753785118145641_1867164289_o.jpg


そして、この日のお楽しみ!
バレンタインテーブルコーディネート!!!

お花を片づけたりしているうちに・・・

テーブルの上には、あっという間におしゃれで美味しそうなセッティングが♬
26943009_753785128145640_1455962273_n.jpg

26943101_753785164812303_846644198_n.jpg

27045261_753786301478856_1957353273_n.jpg

わ、わ、わ・・・
これは、流行語大賞2017「インスタ映え」な1枚を狙いたくなる!!!

私も、何枚か・・・!(^^)!

DSC07798.JPG

DSC07795.JPG

DSC07793.JPG

DSC07821.JPG

詫間町の街の中の、アトリエの一角にいるはずなのに、
なんだか、とても遠くまで遊びに来て、おもてなしされているような気分です!


ご参加の方に伺いました♪

◎月替わりのいろいろなテーマで、季節ごとのコーディネートと
 お花を楽しめる贅沢なお楽しみの時間です。

◎お花だけではないおしゃれなおもてなしを教えてくれる、
 貴重な教室です!

なるほど〜!

講師でもある横山先生は、お花も、テーブルコーディネートも、
どちらも、家でも気軽に楽しくおしゃれに楽しんでほしいという思いを込めて、
手に取りやすい雑貨を中心に、取り入れやすいアイディアも教えてくれます!

私も、バレンタインに招かれたい


月1回、月ごとのテーマを先取りしたテーブルコーディネート教室、
展開中です!
次回は2月12日(月)、ひな祭りコーディネート講座がありますよ!
毎月、チェックしてみてくださいね!!!
 ◎ひな祭りコーディネート講座詳細はこちら


そして、これから卒業&入学の季節に気になるコサージュ!
私もいつも横山先生にお願いしていますが、
その素敵なコサージュコレクション、またご紹介します♪


27153140_756035724587247_719321664_n.jpg



J Rose
IMG_3497.JPG

住所:三豊市詫間町松崎2780−509
   電話:090−7780−0607
Mail:junpi0716@gmail.com
FBページ:https://www.facebook.com/JRose.dp/

営業時間は不定期となります。
電話、メール、メッセンジャーなどでご連絡ください。

詫間町のゲオ、Macがある敷地の裏、洋菓子屋ラメールの横を入ります。
IMG_3498.JPG

posted by ほんまモンリポーター at 21:19| Comment(0) | モノづくり | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年12月23日

平成29年度 三豊市ものづくり大賞 大賞受賞の高橋木工の現場見学♪

さくらです

昨日ご紹介した、
平成29年度 三豊市ものづくり大賞
大賞を受賞された高橋木工株式会社の『燈(あかり)』
IMG_2778.JPG

 〇ご紹介の記事はこちら


この製品が誕生したのは、3代目の高橋克碩さんが代々受け継いできていた確かな技術があったからこそでした。
その作業の現場も見せていただきました。
IMG_2805.JPG

木からそれぞれのデザインのもとになるパーツを作り、それを一つずつ組みあわせていきます。
コンマ1ミリずれていても、ぱちりと組み合うことはない、とても繊細な技術が必要になります。

初代、2代目と受け継がれ、小さいころから、組木の作業を見てきた克碩さんですが、今でも2代目である現会長に、「まだまだ」と言われることもあるそうです。
相手にしているのは『木』なので、思う通りにいかないこともあり、今でも日々勉強だとおっしゃっていました。

手元を見せていただきます。
こうやって、釘やねじをつかわずに、木と木を組み合わせながら製作をしていきます。

IMG_2798.JPG 

IMG_2800.JPG

組木の世界は、歴史もあり、代々受け継がれてきた伝統的な文様があります。
IMG_2765.JPG

そして、新作の仏壇を作る際に、新しい組木のデザインを求められることもあるそうです。
今回『燈(あかり)』を作ったデザインは、3代目の克碩さんが作ったオリジナルの文様『碩徳文』と名付けられています。
IMG_2782.JPG

この『碩徳文』の文様を通して照らされる燈、柔らかい灯りがいいですね!
寝室、廊下、玄関、または飲食店などにも、マッチしそうです。

『燈(あかり)』を1つ完成させるのに、1面で1週間程度、全部を完成させるには20日程度かかるということで、本当に丁寧に、一つずつ作られているんだということがわかります。


『燈(あかり)』シリーズ、現在見本としているのは、ほぼ17センチ四方のサイズですが、木を組み合わせるサイズを変えていくことで、高さを出したりと、大きさはお客さんのご希望に応じて作ることができるそうですので、興味のある方はお問い合わせしてみてください!
IMG_2790.JPG


高橋木工株式会社の製品を見られる&買える場所

・高橋木工株式会社(三豊市豊中町)
DEMI 1/2 (三豊市詫間町)
本屋ルヌガンガ (高松市)

三豊市ふるさと納税でもお取扱いがあります♪
『燈(あかり)』のお取扱いはこちら

furusatorogo (1).jpg


📝ふるさと納税について詳しく知りたい、してみたいという方
 インターネットのサイト「ふるさとチョイス」、または
 市役所HP内の「ふるさと納税 ふるさと応援納税寄付」をご覧ください!

📝返礼品の一覧
 「ふるぽ」でご覧いただけます!



高橋木工株式会社
住所:三豊市豊中町上高野1818
電話:0875‐62‐5918
メール:tkmokkou@yahoo.co.jp

posted by ほんまモンリポーター at 09:33| Comment(0) | モノづくり | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする