2016年08月07日

暑い夏! 天然の冷蔵庫へ♪  〜仁尾町の風穴〜

さくらです

暑〜い毎日が続いていますが、
『天然の冷蔵庫』、行ってみませんか〜!?

まちづくり推進隊三野企画の、
夏休み向け風穴案内に、ご一緒させていただきました。
DSC04406.JPG


三豊市三野町〜仁尾町を結ぶ【吉津峠】沿いにある、
『風穴登山口まで200m』の看板が!

DSC04407.JPG

さあ、登山開始!

登山口から整備された道をゆっくり登ること、10分〜15分くらい。
DSC04411.JPG

DSC04412.JPG

風穴に到着!!!
DSC04423.JPG

風穴の中は・・・す、す、涼し〜♪
DSC04420.JPG

ひんやりとした風が吹いてきます。


外の温度が30度、
この風穴の中は・・・
DSC04445.JPG

DSC04444.JPG

12〜15度くらいということで、
ひんやりと冷たい風に包まれます

ここまでの登山でかいた汗も、ひんやりと引いていきました。
子どもたちも、この涼しさに大満足です!!!


天然の冷蔵庫と呼ばれ、昔は蚕の卵を保管していた場所です。
 *風穴の詳しい取材の様子はこちら


以前、案内してもらったのは、冬時期だったので、
外気の温度との差をあまり感じられなかったのですが・・・
夏のこの時期、15度程度の温度の違いをはっきりと感じ、
こんな場所を探し、石を築いた昔の人たちの智慧の素晴らしさを、
しっかり体感させていただきました。


入口から5分+登山道から風穴まで15分くらい、
合計でも20分程度のミニ登山で、自然の豊かさを感じられる、
気持ちのいい散歩道です。
DSC04427.JPG


<<ご注意>>
夏の間は、ヘビや蜂、蚊も多くいます。
蚊取り線香、虫よけ対策をして、
そして黒っぽい服ではなくアースカラー(白〜茶〜緑系)を選んで、
山に入ってくださいね。


=====================================================
吉津峠の地図はこちら
風穴の入口は、三野町から仁尾町に入ってすぐ、
坂道を下り始めた右手に、看板があります。
IMG_6680.JPG
道路際に、こんな看板が出てきます!!!
道を入って少し行くと、登山口があります。


==========================
志保山登山のご紹介はこちら 1. 

風穴への道のりはこちら

風穴の詳しい取材の様子はこちら

風穴を築いた石のお話はこちら


ラベル:風穴 冷蔵庫 天然
posted by ほんまモンリポーター at 08:18| Comment(0) | 里山 & 山ガァル | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年01月26日

1月30日&31日 志々島滞在体験プロジェクト 参加者募集中♪

今週末は、樹齢1200年の大楠が
パワーを与えてくれる志々島へ、行ってみませんか?

013.JPG


今年に入り、三豊市詫間町の沖合に浮かぶ、人口19名の志々島では、
想いを伝え支援者を集めるクラウドファンディングでの成功や、
たくさんの方のサポートが集まり、古民家の再生事業なども始まりました。
027.JPG
 ★三豊市内のクラウドファンディングに関する記事はこちら


そのように島の中での動きが活発になってくると、
いろいろな問い合わせも増えています。
必ずしも、いい面だけではなく、「島」での生活は、
さまざまな現実にも向き合わなければいけないことがあります。

それでも、『志々島』に住みたいと思ってくれる方とのご縁を
一つ一つ結んでいけるように、また島での生活を知ってもらう機会として、
島での生活を体験してもらえる機会を作り始めていきます。

020.JPG


第1回目として、今週末1月30日&31日1泊2日、または日帰りで、
島を体験してもらうプログラムを企画しています!

現在、参加者募集中♪
真剣に島での生活を考えてみたい方も、
まずは、島での生活を見てみたいという方も、
そして、みんなと一緒に、島の観光を楽しんでみたいという方も、
志々島へ遊びに来てみてください♪

003.JPG

★イベント日程やゲスト詳細はこちらから

★参加表明や興味のある方はこちらのページから!
 電話でのお問い合わせ 0875-83-5717





posted by ほんまモンリポーター at 07:25| Comment(0) | 里山 & 山ガァル | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年06月19日

レンタサイクルで紫雲出山山頂へ♪

さくらですかわいい

みとよの自然や季節の香りをたっぷり堪能できる
レンタサイクルが三豊市観光協会で5月15日よりスタート!!!

ちらし.jpg

三豊市内、まだまだ見ていただきたい楽しいスポットがたくさんあります!!!
ひらめき三豊市見どころ一覧はこちら

が、車があれば、いつでもどこでも好きなところへ行けますが、
車がない方・・・には、正直、ちょっと市内をまわるのは不便もうやだ〜(悲しい顔)

ということで、気軽に、体力に自信のない方でも、
三豊市内、その周辺の観光を自分のペースで楽しんでもらいたい!
という想いで、現在、高性能の自転車が6台、用意されていまするんるん

この黄色い新品ぴかぴかのかっこいい自転車が借りられます♪
008.JPG

009.JPG 010.JPG
速度や電気残量を見れる画面や、ギアが設置で安心ハートたち(複数ハート)


5月には、一度荘内半島の入口を、このレンタサイクルで
ぐるりと回ってきましたが・・・
ひらめき5月のレンタサイクルツアー『荘内半島編』はこちら

私は、もっと挑戦したい!!!

ということで、行ってきたのは、紫雲出山
標高352mの山頂までは、くねくねの上り坂
一番厳しいところは、勾配16%ということで・・・
普通の自転車では、ゼ〜ったいに挑戦したくないのですが、
『この高性能のレンタサイクルなら行ける!』と
確信しておりました!
006.JPG


いえいえ・・・、本気で頑張りすぎて、写真がぜんぜんありませんががく〜(落胆した顔)
005.JPG
*アヤミ撮影


途中休憩を入れても、山の下から山頂へ、約30分くらい
あじさいのきれいな山頂まで到着!
018.JPG

とってもきもちいいサイクリングです♪
紫雲出山頂での、お楽しみの様子は・・・
また続きのブログでご紹介します!


三豊市観光協会では、サイクルマップなども用意されています!
030.JPG
サイクリングの楽しみの一つは、走ることのほかに、
景色を楽しんだり、途中の美味しいものに出会うこと♪
是非、そんな楽しい情報も一緒に、
三豊市観光協会でゲットしてくださいねぴかぴか(新しい)


<<三豊市観光協会 レンタサイクル詳細>>

026.JPG

◎貸出時間◎
9:00 から 17:00
火曜定休(祝日の場合は変動あり。年末年始お休み。)

◎貸出料金◎
4時間  1,000円
1日   1,500円


◎貸出車種◎
8段変速付き電動アシスト(REAL STREAM)
※対象者は、身長148cm以上の中学生以上の方に限ります。

◎特典◎
たくまシーマックス(三豊市詫間町詫間1338-165)
入浴(貸しタオル付き)通常864円 → 500円

IMG_6593 (640x427).jpg

4BA1891D-1172-4DF8-8486-00D455EF0EE5.jpg


◎お問い合わせ◎
三豊市観光協会 TEL:0875-56-5880
三豊市詫間町詫間1338-127(マリンウェーブ内)

随時更新中の
観光協会ホームページ  観光協会Facebook

posted by ほんまモンリポーター at 09:58| Comment(2) | 里山 & 山ガァル | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年04月04日

KEEP THE SHIUDE 紫雲出山を守ろう!

さくらですかわいい

今年、さらに注目度の上がっている『紫雲出山のさくら』


このきれいな景観やさくらが保たれているのは、
地元の方の地道な活動があります。


そして、このたび、三豊市観光協会を中心に、
この紫雲出山を守り続けるために、募金活動が始まっています。
IMG_7461.JPG


その名も、『KEEP THE SHIUDE』
IMG_7465.JPG

紫雲出山にお越しいただき、ありがとうございます。
また、この度はご寄付くださりありがとうございました。
この美しい紫雲出の桜の木々や草木花々を、
『瀬戸内一の美』と誇りを持って伝えつないでいくために。
ご寄付いただいた全額は、紫雲出山の維持活動に
活用させていただきます。
三豊市観光協会一同


ということで、この桜の季節を中心に、
時間の許す限り、観光協会のスタッフの方が、
募金をお願いしています。
IMG_7462.JPG

IMG_7479.JPG
山頂の遺跡館の前にある、このベンチのあたりにスタッフがおります!


紫雲出山のさくらや景色を楽しんだ方、
是非、ご協力ください。

ご協力いただいた方には、このかわいいさくらバッチ、差し上げています!
IMG_7467.JPG

さくら、海、島々が見える景色は、なかなかないそうで・・・
この景色、守り続けたいですねるんるん
10408970_833564970035856_8194027557201826278_n.jpg



posted by ほんまモンリポーター at 07:57| Comment(0) | 里山 & 山ガァル | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年01月14日

仁尾町 風穴へ山歩き 〜冬の山はあったかい〜

さくらですかわいい

寒い日々が続きますが・・・、冬の山歩きって気持ちがいいですね!
とても風が強かったり寒い日でも、ふと山の中、森の中に入ると、
ぴたりと静かになり、あったかい空気が流れているんですね。
自然の力を、ギュッと感じました!
IMG_6688.JPG

そう、とても寒くて風の強かった日に、山歩きをして行ってきたのは・・・
仁尾町で見つかり、最近整備されたと聞いていた『風穴』



風穴・・・とは何!?

風穴とは、冷蔵庫のなかった時代に、『天然の冷蔵庫』と言われていたもので、
冷風が吹き出す洞窟や岩場を指すんだそうです。
過去には、蚕(かいこ)の卵を保存するために使われていたそうです。

昨年、世界遺産として注目を浴びた『富岡製糸場と絹産業遺産群』にも
『荒船風穴』という絹産業に欠かすことのできない風穴が含まれています。
 ひらめき荒船風穴とはこちら



そして、その風穴が、三豊市仁尾町で約50年ぶりに掘り返され、
きれいに整備をされたということで、早速案内をしていただきました。


中心になって整備を進められた真鍋正和さん
IMG_6684.JPG

真鍋さんに伺いましたカラオケ

4〜5年前に地区の集会で、若い方から、
『この山に風穴があると聞いたのですが、あるんですか?』
と質問を受けました。
私は、小さい時に行った記憶があったので、
昔はあったけど・・・ということを思い出しました。
2012年の冬に退職して時間ができたら、探し始めました。

登山道の入り口は、三豊市三野町から仁尾町へ向ける吉津峠の途中、
仁尾町へ向かって下り初めてすぐと言うところです。

ここは風穴への入り口でもありますが、志保山と言う山への
登山道入り口にもなります。

志保山(しおやま)とは、一説によりますと、
昔、仁尾町の海岸線には塩田が広がっていましたが、
塩を作るために木が必要になります。
その木を切り出していたのがこちらの山だったということで、
塩にゆかりのある名前になったと聞いています。

風穴までは400mということで・・・
早ければ10分〜20分程度の登山です。



風穴までの道のりは、子供でも89歳の方も来られています。
きれいに整備してくれていますので、気持ちいい登山道と言う感じです。

これらの道や看板も、真鍋さんを中心とした
仁尾町&三野町の有志の方が、里山整備の一環で、整備してくれました。

最初は、こんな感じで荒れていましたが・・・
IMG_6690.JPG

今は、登山用の道はきれいに整備されています。
IMG_6686.JPG

IMG_6698.JPG


途中で、高松からの登山グループにもすれ違いました。
IMG_6692.JPG


さて、風穴に到着!
現在様子はどうなっているのか・・・、お楽しみに♪


=====================================================
吉津峠の地図はこちら
風穴の入口は、三野町から仁尾町に入ってすぐ、
坂道を下り始めた右手に、看板があります。
IMG_6680.JPG
道路際に、こんな看板が出てきます!!!
道を入って少し行くと、登山口があります。


==========================
志保山登山のご紹介はこちら 1. 

posted by ほんまモンリポーター at 11:53| Comment(0) | 里山 & 山ガァル | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする