2016年11月10日

自然の恵みと笑顔が集う◎朝日山秋まつり




ぴゅうっと窓をたたく風がだんだんと細く厳しく
なってきた心地のする今日この頃。おとひめななこです*

個性豊かで自然や文化にあふれた7つの町がひとつになって
”三豊市”として歩み始めて10年。おんなじ三豊で住んでいながら
まだまだ知らない場所・知らないものがいっぱいだということに
ありがたく、嬉しく感じています。

14632804_1228432180549131_8669402162080808773_n.jpg

そんなあたし、2016年11月3日に開催された
朝日山秋まつりにはじめて行ってきました。


2A8038E7-031F-40A2-A52B-256965A1D90F.jpg

B849B265-E0FF-4CC3-A0A7-BD34BA77FAE0.jpg

859722AF-1CA4-49B8-919F-9C92D31870E4.jpg

三豊市豊中町にある笠田高校からは
新鮮野菜や気持ちが明るくなる花の販売があり
手に取ってかごいっぱい選ばれている方がたくさん。

子どもたちがお手伝いする様子や
「大きくなったな〜」と地域の方と触れ合う様子が印象でした。


AD75358D-6C05-4820-A7DD-6AD101792227.jpg

8A38873D-C4AE-464B-8E79-9310C407CB40.jpg

焼き芋のいい香りに誘われついつい買っちゃいました。
できたての焼き芋がこんなにたくさん。大満足‼︎

5A34A5F8-4AF1-4EB9-824D-A2C4D2DB6753.jpg

朝日山といえば、天高くのびる開運昇龍の噴水。

27EC5351-47D2-4EBD-B478-B6B4AFFA5036.jpg

継承者の問題や温暖化の問題などさまざまありますが
あたしたちの生活に欠くことのできないたくさんの食。
そんな恵みを育む楽しさとありがたさを感じられるような
かかしコンテストも開催されていました。
地元小学校や幼稚園のユニークな作品たち、とっても素敵でした。

朝日山を大切に思う方たちのあたたかい想いや
毎年楽しみにお手伝いをしたり、足を運んだりされている方たちを
感じることができてとても優しくてまあるい気持ちになれた時間でした。



↓↓↓↓↓過去BLOGもぜひチェック↓↓↓↓↓

朝日山といえば初日の出スポット

朝日山といえばお花見スポット

朝日山といえば隠れ〇〇〇スポット

朝日山を守る会の方の想い

↓↓↓↓↓周辺お立ち寄りスポットをチェック↓↓↓↓↓

生どら=幸せのあじ 篠原菓子舗

売り切れ御免これぞ讃岐うどん?! 須崎うどん

おしゃれで贅沢なカフェタイムを… bake's & coffee 6772



posted by ほんまモンリポーター at 17:18| Comment(2) | てくてく 歩いてみとよ! | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年09月15日

松賀屋 開放始めました♪

さくらです

涼しくなってお散歩が楽しくなった今日この頃。
こんな誘い文句に誘われちゃいました♪

『松賀屋、開放始めました』
DSC04892.JPG
 ◎松賀屋について過去に詳しくご紹介した記事はこちら
 

今年の夏から、『シェアビレッジ仁尾』として、
宿泊の機能も始まった、仁尾町の松賀屋。
 ◎シェアビレッジ仁尾のご紹介記事は、こちら


昼間の時間の開放も始めました!

古いお屋敷・・・、敷居が高いなんてことはございません。

にこにことかわいい笑顔で向かてくれる家守のはなちゃん♡
DSC04920.JPG


どこででも、ゆっくりくつろいでくださいね!って言ってくれます。
DSC04907.JPG

お言葉に甘えて、縁側でドリンク!
DSC04895.JPG

畳の部屋でごろり昼寝・・・こんなことも許されちゃいます♪
DSC04903.JPG


約40年間、空き家になりしまっていたこの建物に、
新しい風がふきはじめ、いろんな方が足を運んでくれるようになりました。

その流れと笑い声が絶えないように・・・
いつも、ここに来たら、誰かに会えるとか、楽しいことがあるとか、
美味しいもんがあるとか・・・、
そんな感じで、まちのみんなも、仁尾に遊びに来てくれた人も、
集える場所を作っていきたいんだそうです。

DSC04947.JPG

今の秋の季節、開け放した縁側からの風が気持ちよくって、
読書なんかも・・・(いえ、お昼寝にも)、もってこいの空間です。

日常から、ひととき離れて・・・
日本家屋の一間で、時を過ごしてみませんせんか。


尚、明後日からの3日間(17日、18日、19日)の
八朔人形まつりの期間中は、無料で開放されています♪
こちらもお楽しみに!
 ◎八朔人形まつりのプラスのお楽しみはこちら


松賀屋
住所:三豊市仁尾町乙264(仁尾酢販売所向かい)
開放時間:午前10時〜午後2時
定休日:毎週火曜日
入館料:500円(1ドリンク付き、そのほか持ち込みも可


DSC04951.JPG

posted by ほんまモンリポーター at 20:00| Comment(0) | てくてく 歩いてみとよ! | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年08月14日

涼を求める旅 財田編♪

さくらです

あつ〜い!!! 
って言葉が、あいさつのようになっている毎日です。

さ、こんな日は、涼しかったり、のんびりできたり、楽しめたり!
ぐるーりと1日、楽しんでみようと思います!

ということで、『涼を求める旅 財田編』


さ、お楽しみ、涼しくなれるスポットへ♪


道の駅たからだの里から、車で5分くらい、
奥へ向かう坂道を上ってくると、見えてくるのがこの看板!

『鮎返りの滝』
DSC04455.JPG

とことこと下り坂を下りること5分くらい。
DSC04456.JPG

気持ちのいい空間が広がり、そこに滝が・・・
DSC04460.JPG

この水辺では、子供たちがワイワイと楽しそうに遊んでいました。

<<鮎返りの滝 あったらいいなと思った持ち物リスト>>
・椅子や敷物などちょっと座れる場所を確保できる用意
・着替え(こどもが水遊びしたい場合)
・蚊取り線香(長居する場合)
・飲み物やおやつ(水分&糖分チャージ)



◎この季節しか食べれれないスイーツあり!
国道32号線沿いにある、『アンファーム』

IMG_3870.jpg
こちらでは、この季節限定の『マンゴーパフェ』がオススメ!
 ◎アンファームの夏の美味しさはこちらから

*本当は、午後のおやつに・・・ってことでもいいのだけれど、
 マンゴーの収穫状況によって、数量が限定されています。
 なので、午前中がオススメかも!


お昼ごはんは、つるっと麺類で!

シンプルな美味しさ、『橋村生麺所』
IMG_7851-thumbnail2.jpg
 ◎橋村製麺所のご紹介はこちら


地元の野菜などを丁寧にいただけ『田舎のそば屋 財匠』
575-thumbnail2.jpg
 ◎財匠のご紹介はこちら


いっぱい遊んで汗をかいた後は、『環の湯』でさっぱりと
P113161320(800x600)-thumbnail2.jpg  P113160320(800x600)-thumbnail2.jpg
 ◎環の湯のご紹介はこちらから 前編 後編


新鮮野菜をたっぷりお買い物 『道の駅 たからだの里』
EEF5271B-4C30-49BA-B8B7-22A90DD4F6AB-thumbnail2.jpg
 ◎道の駅 たからだの里のご紹介はこちら


暑い夏、熱中症には気をつけて、楽しんでくださいね♪


<<道の駅 たからだの里さいた>>
[ここに地図が表示されます]



posted by ほんまモンリポーター at 06:25| Comment(0) | てくてく 歩いてみとよ! | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年06月30日

丸山島に渡ってみました

“ふじやま”です

先日の取材後、仁尾から詫間方面へと
車を走らせていました

海岸沿いを走っていると
個人的に 以前から気になっていた
ある場所が思い浮かびました

それは 鴨の越

 そこは『日本の夕日百選』にも選ばれるほど素敵な場所

写真好きの自分としては絶対に知っておきたい場所であり
撮影したい場所だったんです

でも、行ったことがない…💧
 

しかし、この日は運よく先輩レポーター達がついていました✨
ぼくのワガママを聞いてもらい、急遽、鴨の越へ💨

わくわくしながら 現地に到着すると。。。

『ん⁉️なんじゃこりゃぁ⁉️』

ぼくが目にした光景がこちら
今回は ちょこっとお散歩レポートです🎤
711FF994-DBF3-4E4C-AAE7-E9A1974CB25B.jpg
あとから調べてみると、この日は大潮だったらしく
びっくりするくらい潮が引いていました
ちょうど干潮のときだったんですねぇ

C9C40832-ED68-4BF2-AAD9-87471384B3B8.jpg
ふだんは海のなかに隠れている 丸山島へと続く道が
はっきりと確認できます‼️

0FEE600B-420A-43C0-AD6E-30C769319C43.jpg
こ、これがウワサの⁉️
はじめて渡る 丸山島へとつづく道✨
スゴイ❗️なんだか神秘的ですねぇ‼️
いまなお浦島伝説が語り継がれている場所
というのもうなずけます

AA3659CF-CE90-4133-93A8-0656F7E988BB.jpg
対岸に見えるのが話に聞いた“浦島神社”
あそこに見える人のようなものは…

A1FE3367-8250-4826-9E12-26604F0915D7.jpg
あ⁉️浦島太郎さんではありませんかぁ‼️

E5421DD3-FECC-4F35-A0F4-3F2EEDFE349E.jpg
太郎さんがいつも見ている景色

6DFCD47C-A59D-4DAC-8EAE-DB545C1EF7FA.jpg
どこで亀を助けたんだろう。。。

214F9F88-CA82-40C4-8BF3-D0DE88EF07BE.jpg
さくらさんとあやみちゃんも一緒に歩きました

1330F139-0200-4433-8380-9FC59961D64F.jpg

15AAE903-0A58-4106-8A81-E7C51CE6F454.jpg
これが “浦島神社”。。。

25F62CB9-AEDF-432E-A9AA-19DBA7A34058.jpg
眼に入っくる景色に いろんな思いを馳せながら
ちょっと贅沢な時間を過ごせた気がします✨

E1D27432-4897-4ECE-8BA6-66ECD94D1014.jpg
別の日に通りかかると
カップルや写真愛好家の姿を多く見かけましたよ〜
これからの季節、いろんな楽しみ方ができますね✨
ドライブやデートにもオススメですよ〜✨

ぼくも今度こそ 沈む夕陽を撮影しに来たいと思います📷
















posted by ほんまモンリポーター at 15:10| Comment(0) | てくてく 歩いてみとよ! | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年03月01日

仁尾屋号ART 〜仁尾をまるごと楽しむ〜 1日目レポ

さくらですかわいい

昨日は、いいお天気の中、仁尾をたっぷり満喫してきました演劇

『仁尾屋号ART 〜仁尾をまるごと楽しむ〜』


本日のイベント&お食事情報はこちらから


クイズのゴールだったり、お食事ポイントだったりと・・・
仁尾街歩きの中心的スポット『松賀屋』の屋号ARTにクローズアップ

玄関の横に・・・
IMG_7266.JPG

IMG_7267.JPG

IMG_7268.JPG
松賀屋の建物の中、階段の手すりにある松ぼっくりや、
昔、塩を炊いて作りだす時に、松葉を燃やしていたことなどから、
まつぼっくりや松葉が、繁栄を表すように上を向いてデザインされました♪


さらに、一部ですが、玄関先に飾られた屋号ART、お送りします。
IMG_7274.JPG

IMG_7292.JPG

IMG_7296.JPG

IMG_7295.JPG

IMG_7302.JPG

IMG_7307.JPG

IMG_7311.JPG

IMG_7316.JPG

どの屋号にも、聞けば納得の深いわけがあり、
想像を膨らませながら、ガイドさんのお話を聞くと、
家々の屋号の意味を、かわいいデザインにしてくれているのがわかります。

この屋号ARTを見ながら、仁尾町のまち歩きを楽しむツアーが
開催期間4日間、企画されています。
IMG_7287.JPG

仁尾町の歴史から美味しいものまで知り尽くしたガイドさんが、
さらに屋号についても、その詳しいお話をしてくれる、貴重なツアーです。
来週、7日(土)、8日(日)、すでに残席わずかと聞いていますが・・・
気になる方は、お問い合わせください♪
 ひらめきまち歩きツアーの募集詳細はこちら

イベント全体のご紹介はこちらからどうぞ


posted by ほんまモンリポーター at 07:31| Comment(0) | てくてく 歩いてみとよ! | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする