2017年07月14日

粟島で製作中 「アーティスト・イン・レジデンス」

さくらです

3年ごとに瀬戸内国際芸術祭の舞台となっている粟島。
その粟島では、毎年夏の時期に、島に滞在してアート作品を制作する、
アーティスト・イン・レジデンスとして、滞在アーティストを受け入れています。
 〇過去の受け入れアーティストのご紹介はこちら

ということで、今年の粟島には、
アーティスト・イン・レジデンスの滞在作家として、
2名の男性アーティストが滞在しています♪

IMG_1372.JPG
(左)菊池良太さん (右)森山泰地さん



菊地良太さん
千葉出身のアーティスト
DSC07290.JPG

東京芸術大学で日比野克彦さんの研究室に所属していたご縁で、
今回粟島へ来ることになりました。

これまで、フリークライミングの経験などを通して、
身の回りにある風景の中や、普通はつかわないもの、
いろんな活動の中に美術・アートがあるという視点で、
アクティブなアート制作に取り組んできました。
 〇菊地さんのアートが見られるページはこちら

今回は、廃校が舞台になるということで、
作品の1つに「黒板の教室」というのを作っていきます。

IMG_1376.JPG

また、今、島にないものをアクティブに作っていくということで、
’盆おどり’ではなく、「盆ダンス」をやってみたり、
粟島の風景を切り取ったアロハシャツを作ってみたりなど、
いろいろと考えて、動き始めているところです。



森山泰地さん
東京出身のアーティスト
DSC07298.JPG

菊池さんと大学の動機だったご縁で、
今回粟島にことになりました。

物心ついた時から、アーティストである父親のアトリエを見て、
「美術をやろう!」と思っていました。

粟島はのんびりしていて好きな感じです。
作品としては、見えること、見られること、
例えば、テレビのニュースで見える部分だけではなくて、
その向こう側にあるようなことをリアルにみられるような形を、
作品の一つにしていこうかと考えています。

この島と縁のある「浦島太郎」の伝説にも興味があって、
海や自然物を使った、表現の1つも考えています。

粟島の裏側になる西浜に、龍神様があらわれるかも・・・
そんな作品が、1つ、生まれていくことをイメージしています。

IMG_1371.JPG



粟島のアーティスト・イン・レジデンス。
お二人の最終の発表の機会は、
8月下旬に行われる滞在作家展

粟島芸術家村滞在作家展

日時:2017年8月19日(土)〜27日(日) 
会場:粟島芸術家村(旧粟島中学校)、その他粟島

あと1か月の間に、どんな作品が生まれてくるのか、楽しみです♬



そして、今週末、7月15日(土)には、
この夏の時期にしか見られない、「海ほたる鑑賞会」が開催されます。

日時:7月15日(土) 夜8時〜9時
場所:粟島 西浜海岸
 〇詳しい情報はこちら


posted by ほんまモンリポーター at 09:07| Comment(0) | みとよアーティスト | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年10月26日

かがわ・山なみ芸術祭『TAKARADA is TREASURE!』





不安定なお天気が続いていますが、たまに見られる秋晴れが
とっても清々しくて美しい今日この頃。おとひめななこです*

先日、ちらりっとご紹介したかがわ・山なみ芸術祭
三豊でアートを楽しむ 粟島&財田

237-1s.jpg

かがわ・山なみ芸術祭
瀬戸内国際芸術祭2016パートナーシップ事業
テーマ「人をつなぐ 時をひらく」

三豊市財田町エリア『TAKARADA is TREASURE!』

会期:2016.10.29.sat.-11.13.sun.
会場:道の駅たからだの里さいた/鉾八幡宮/三ノ瀬産直市


237-2s.jpg

三豊市財田町エリアでは初めての開催となりますが
そのテーマは『TAKARADA is TREASURE!』

「たから」ってなんだろう?!
金銭で測れる財貨である一方、財貨として測れない財産である「たから」

会期中には、生活を送るうえで貴重なもの=「たから」を育み
アート作品というだけではなく、受け止める側や製作過程までもを
まるごと「たから」として、地元の方といっしょに楽しめる
ワークショップを中心としたイベントが企画されています。




---会期中イベント---

10月29日(土)    『開展式』13:30-/芝生広場
           『農isたからだ-もち投げ行事-』13:45-/芝生広場
           『サイタデリック(音楽的パフォーマンス)』14:00-17:00/芝生広場
10月30日(日)  『オノマトペ+打楽器セッション』10:00-12:00/芝生広場
11月3日(木/祝)  『カラダと話そうワークショップ』10:00-12:00/芝生広場
11月5日(土)   『しめ縄つくり体験』10:00-/伝承館
11月6日(日)   『香川県発動機愛好会』9:00-15:00/芝生広場
          『しめ縄つくり体験』10:00-/伝承館
11月12日(土)  『山の誕生日』10:00-12:00/芝生広場
11月13日(日)   『クロージングパーティ』/芝生広場



10月23日(日)にプレワークショップとして行われた『しめ縄つくり』
地元小学生のみんなにまざって、参加させていただきました。

E201C56F-0F2E-42EA-B31C-699C8C641267.jpg

AC8497C0-F30E-49C9-BECE-4F534AF2274A.jpg

農業も機械化や生活の便利かが進み、
刈り取った稲がほされている田んぼを見かけたり
乾いた藁を生活に使う場面がほとんどなくなってしまった今。

子どもたちの藁に触る手、お話を聞く目・・・
興味できらきらと輝いていました。


E99BCEF6-0005-438A-A01A-CEBCF3AD4EE2.jpg


3BB4EBF6-1038-42EC-9E1C-EE6EC358BE56.jpg

8D79A343-E61D-41E9-883A-6B59C1B1C6FC.jpg

37BB81F5-6C89-4410-9F73-75EAF5905F72.jpg

藁って意外に強いんだね。

7BC597AB-E57F-426A-A24C-5457A613955C.jpg

あたしも本数を重ねるごとに
きれいなヨリがかけられるようになりました。


16B72AAD-738F-4333-BA69-364C09B16A7D.jpg

こんな立派なしめ縄飾りを完成させた小学生も。
会期中のしめ縄づくりワークショップでは
この子たちが小さな先生として活躍してくれるかも?!


393B5751-E5E4-4CD6-A2FB-382F1F1F0F1A.jpg

アートで繋がる・アートで広がる豊かな心とあたたかい時間。
島で繰り広げられている瀬戸内国際芸術祭で感じていただくものとは
また違った風とふるさとを感じていただけると思います。

↓出展作家・作品一覧や会場までのアクセス方法などはこちら↓
かがわ・山なみ芸術祭 公式ホームページ

↓会場・会場周辺をご案内↓
道の駅たからだの里さいた ってこんなところ
アートで心を癒し 温泉で身体を癒す 環の湯




posted by ほんまモンリポーター at 12:50| Comment(0) | みとよアーティスト | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年04月06日

2016年春 芸術家村入村式

さくらです

瀬戸内国際芸術祭2016も始まり、
瀬戸内海へ、香川への関心が高まっているのを感じます。

そんな中、秋会期に芸術祭の会場となる、三豊市詫間町の『粟島』
秋までに、7つの会場に、18名のアーティストが力を合わせ、
9つのアート作品が展示される予定となっています。

その粟島に、今年も、『アーティスト・イン・レジデンス』
として、島に滞在してアート作品を作るアーティストがやってきました!

DSC02905.JPG
(真ん中は、校長の日比野克彦さん)


お2人をご紹介するために・・・
粟島の『日々の’笑’学校』での入村式の様子、お届けします!

DSC02877.JPG


青木春菜さん (宮城県出身)
DSC02886.JPG

粟島の方たちにお話を伺い、島や人々にゆかりのある『何か』に
張り子のおめんをつけていくイメージを考えているそうです。

DSC02925.JPG  DSC02926.JPG

初めて訪れた粟島は、すぐ近くにある海や。
島から見える山の形が新鮮だと話していました。



八田綾子さん (神奈川県出身)
DSC02888.JPG

透明のガラスを使った立体作品を制作しています。
透明のガラスを使って、粟島の過去の記憶と、現在の粟島を
表現したいと思っています。

DSC02901.JPG  DSC02902.JPG

初めて訪れた粟島は、時間の進み方が、ゆっくりと感じられますと話していました。



粟島の人たちと共に、歓迎の乾杯♪
DSC02897.JPG


お2人ともが共通して語ってくれたのは、
粟島の方たちとの交流を大切にして、
その島の魅力を、アート作品の中に、一緒に、
形にしていくことができたらということでした!
粟島を感じられる作品が誕生するのが、楽しみになりました。

そして、5月、6月に、作品を知っていただき、
一緒に作る楽しみを共有し合うために、
ワークショップ形式のイベントを企画していくそうです!

アーティストさんと一緒に、『自分だけの作品』を作りに行く機会も、
楽しみにしていてください。

また、ワークショップ情報など、
新たな情報が入ったら、お届けします!
お楽しみに♪

DSC02907.JPG
ブイブイ人形も、頭に花を『さ・か・せ・て』います


posted by ほんまモンリポーター at 19:50| Comment(0) | みとよアーティスト | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年10月19日

bito-展「漂白」



bito-展 「漂白」

期間:10月20日(土)〜11月4日(日)

場所:curry 冬椿



このBLOGでも、たびたび登場している
三豊市豊中町のユニークなカレー屋さん「冬椿」で
三豊市在住のアーティストbito-さんの作品展示が行われます。

冬椿ってこんなところです。 お料理もいろいろあります。
漫画家さんにも出会いました。 リクエストにも応えてくれます。


bito-.jpg bito-さんにお話を伺いました。


*個展のきっかけは何だったんですか。

冬椿のオーナーのアキオさんに「ここで作品の展示やってみん?」と
声をかけてもらったのがきっかけです。
今回の展示に続いて、12月末には詫間町のLazybonesで展示を行います。
そのあとも、どこかで展示が行えたらな、と思っています。



*今回の展示はどのようなものですか。

冬椿の一角をお借りして、僕の作品を10点ほど展示します。
作品は1週間くらいかけて描きあげた新作ばかりです。
もちろん、作品の配置なども自分でコーディネートします。



*描いている時は、どんなことを考えてるんですか。

何も考えてないですね。
空間とバランスを見ながら、感覚と本能で手を動かしているって
いうような感じです。何も考えてません。



*どんな思いで、今回の展示に臨みますか。

展示を行うこと・絵を描くことに意味があると思っています。
とにかく、僕の作品を見てほしいです。
そこから得られるいろいろな反応もあって、とても勉強になるし
これからの何かヒントに繋がるかもしれないって思ってます。

今は作品に対して、ぼんやりとしたイメージを抱くことしか
できないのですが、継続して描き続けることが大切だと思うので、
徐々に核心に近づけるように描き続けたいと思います。



今年の5月に行われた個展に伺わせていただきましたが、
どの作品も繊細さの中に大胆さがあって、素晴らしいものばかりでした。
見れば見るほど、感じるものがある作品だと思います。

bito-さんの豊かな世界観と
冬椿の美味しいカレーを堪能しにぜひお越しください。


P1002182 (300x400).jpg 今回のテーマは赤。

見れば見るほど、そこに何かメッセージが隠れているようで。
赤から連想される気持ちや感情。bito-さんの秘める情熱を感じました。






posted by ほんまモンリポーター at 21:30| Comment(0) | みとよアーティスト | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年10月06日

粟島芸術家村〜interviewA〜



三豊市詫間町・荘内半島の沖合に浮かぶ島「粟島」

今回5回目となる粟島アーティスト・イン・レジデンスが
9月17日からスタートしました。(入村式の様子はこちら

創作された作品は来年開催される瀬戸内国際芸術祭2013に
出展できることになっています。(瀬戸内国際芸術祭2013についてはこちら

CIMG1131 (400x300).jpg

招へいされた芸術家・佐々木類さんにお話を伺います。(写真右左)
麻生祥子さん(写真右)のインタビュー内容はこちら


*応募されたきっかけを教えてください。

去年の12月末にアメリカから帰ってきたんですが、
島の文化っていうものにすごく興味があったので応募してみました。
アメリカが大陸だということに対して、日本が島国だということに
改めて気づいて、島で何かしたいなと思って応募させていただきました。

粟島には来たことがなかったのと、小さい島だと聞いたので
創作活動の軸になる自生している植物が多いかな、と思ったので
粟島という瀬戸内の島に興味を持ちました。



*粟島の印象はいかがですか。

来たことないのに、懐かしい感じがしてビックリしています。
何人かの方とお話させていただく中で、みなさんが名言みたいなことを
おっしゃられていたので、ここで生きてきた方たちの島力を感じました。
静かな島なんですけど、内に秘めた活気みたいなのを感じています。



*創作の上でテーマにしていることとは。

ガラスをメインにやってるガラス作家なんですけど
透明であるとか、見えないけど存在するものに興味があって
そういったものをテーマにモノづくりをしています。



*どんな作品を残したいですか。

自生している花を摘んで、それをガラスの中に閉じ込めて
白い灰にしていくというような作品を作っていこうと思っています。
ひとつひとつが小さいので、100種類以上は採集したいですし、
見せ方もいろんな工夫をしていきたいな、って思ってます。

理科室の素敵な棚があったので、いろいろ考えながら
自分の納得できるインスタレーションにしていきたいですね。





粟島のゆったりとした時間の中で
のびのびと創作活動をされることを期待しています。

CIMG1132 (400x301).jpg

交流の場として、ワークショップも行われる予定ですので
ぜひ、ご参加くださいね^^



posted by ほんまモンリポーター at 13:38| Comment(0) | みとよアーティスト | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする