2017年03月05日

三豊から世界へ♬ 『青年海外協力隊 帰国報告』

さくらです

先日、三豊市役所に、とある方が表敬訪問されるということで・・・

行ってきたのは
『青年海外協力隊 三豊市帰国報告会』

今回、帰国報告に三豊市役所を訪れていたのは、
ちょうど2年前に見送ったこのお二人

DSC06325.JPG

 (左)豊中町出身の丸岡猛志さん
 (右)元ほんまモンレポーターのもりいち = 森佑一さん

 ◎2年前の出発時に二人を取材したときの記事はこちら


2年間、それぞれの国での活動を終え、無事に帰国されました!

丸岡猛志さん
DSC06326.JPG

人口約300万人、面積は日本の4倍ということで、
人口密度は世界一低いとも言われているモンゴル

モンゴルで花卉栽培隊員として、2年間を過ごされました。

仕事の一つは、砂漠化の進んでいるモンゴルで木を植えること!
100万本の木を植えようという国のプロジェクトのうち、
丸岡さんが赴任していた学校では、
生徒1人10本x1,000人の生徒が植えることで、
10,000本の植樹をしてきたそうです。

そして、定住して野菜を作るという歴史のなかった土地に、
その土地にあった野菜の栽培も指導してきたそうです。
DSC06335.JPG

DSC06336.JPG

でも、なかなか食べなれない野菜は、進んで食べれないものですよね。
ご自身の任期が終わった後には、野菜の食べ方を指導する、
調理指導の隊員が入る予定になっているそうです。

他にも、日本の文化を伝える華道や折り紙を通じて、
日本の文化紹介の活動もされてきたそうです


元ほんまモンレポーターの森佑一さん
DSC06329.JPG

日本にいると治安のいいニュースをあまり聞くことのない中東地区。
そんな中の1つの国、ヨルダンで2年を過ごしましたが、
治安の悪さなどは感じることなく、無事に帰国しました!


環境教育という分野の指導のために、
地元の学校に入り、地元の先生に協力をしてもらいながら、
現在地球で起こっている環境の話や、自分たちにできることを
伝える活動をしてきました。

『ごみをぽいっと捨てない』と一つ伝えても、
生活に密着させるまでには、時間がかかるなと感じたこともあるそうです。

DSC06314.JPG

DSC06315.JPG

アラブの方たちとの『常識』の違いも感じながらも、
『日本』に対して好意的な方も多く、ヨルダンの方たちに助けられ、
2年間、様々な経験をされてきたそうです。


最近は、海外青年協力隊に参加する方も女性が増えている中、
三豊市からは2人もの男性が隊員として参加されたこと、
頼もしい限りです♪


今後、丸岡さんは香川県内の企業へ就職、
森さんは再び海外の大学に平和構築の勉強のために旅立ちました。

DSC06352.JPG

このような2年間の経験をしてきた若者が、
また、三豊で頑張ってくれることも、羽ばたいていくことも、
どちらもたのしみです!!!

posted by ほんまモンリポーター at 11:28| Comment(0) | 走れ!もりいち | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年12月26日

三豊市から海外青年協力隊にあの人が・・・

さくらですかわいい

日本では、大晦日、お正月と、新年を迎える準備に大忙しな中、
ここには、海外に派遣される準備で大忙しな2人がおります!!!

JICAが派遣をしている、海外青年協力隊
この名前は聞いたことがある方も多いと思いますが、
この制度に、この1月の派遣で、三豊市出身の男性が2名、派遣されます!
 位置情報JICAボランティア 海外青年協力隊についてはこちら
IMG_6880.JPG

豊中町出身の丸岡猛志さん(写真左)と
もう一人は何と・・・、
週刊みとよほんまモンRadio!の、ほんまモンレポーターとして、
昨年から今年にかけて、取材に駆け回ってくれていたもりいち
    =森佑一さん(写真右)のお2人なんです。


昨日、三豊市の横山市長に表敬訪問に行くということで、
その、ちょっぴり緊張の様子、取材に行ってきましたるんるん
IMG_6879.JPG

これまで、『海外に出ていく!!!』というパワーが大きかったのは、
女性のほうが多かったのですが、今回は男性2名!
ということで、横山市長も、『三豊男子に期待!!』と
お2人の派遣を、とても応援してくれました!!!

IMG_6883.JPG
若い時に海外に出る経験を重ねることはいい経験になると、
世界地図を眺めながら、話していました。


協力隊員の募集は、書類選考や厳しい試験を乗り越え、
さらに、70日間の語学や海外生活へ向けての研修をこなし
研修期間中に打たれる何本もの予防注射を受けて・・・、
派遣が決まるまでには、たくさんの準備が必要になります。
年が明けてすぐに、それぞれの国へ派遣されるということで、
お2人もそれぞれ、最後の準備に励んでいるそうですよ

IMG_6887.JPG

丸岡猛志さん(豊中町出身) =写真左
派遣国:モンゴル
職種:花卉栽培

<これまでの活動>
以前の仕事で中国に行った際に、協力隊員として中国に来ている人と会い、
協力隊という仕事を意識しました。
この派遣が決まるまでは、高松で菊の栽培農園で働いていました。
その経験を生かして、今回の協力隊に応募しました。

<語学について>
モンゴル語は、相撲の白鵬選手が流暢な日本語を話している通り、
比較的日本語の文法とも近いために、習得がしやすい面があります。

<派遣への抱負>
派遣先は、花卉栽培の専門学校になりますので、
幅広い年齢の方たちに、花卉栽培を指導することになります。
モンゴルの冬は寒いそうですが、一応、任地にはハウスもあるとは聞いています。
最初からうまくいくかわかりませんが、いろいろな可能性を試しながら
栽培の方法を伝えていけたらと思っています。
また、以前海外に行った時に、『日本のことを知らないな』と感じた経験から、
華道と茶道も習っていたので、こちらの文化交流もできたらと楽しみです。


森佑一さん(高瀬町出身) =写真真ん中
派遣国:ヨルダン
職種:環境教育

<これまで活動>
2013年4月から14年9月まで、ほんまモンレポーターをしていました。
その間にも世界の紛争や環境には興味があり、常に意識をしていました。
今回は自分の興味と経験を生かせそうな環境教育の指導員として合格しました。

<語学について>
アラビア語は、文字も全く違うので難しいなと思っていたところ、
さらに地方ごとに方言もあるそうなので、行ってからさらに頑張ります!

<派遣への抱負>
派遣先は地方の学校になりますので、現地の先生と一緒に、子供たちに
環境についてワークショップなどを通して学んでいく機会を作っていきます。
イスラム圏の国は、日本とは宗教も生活スタイルも、あまりなじみがありません。
まずは、現地での生活に慣れて、現地の人との相互理解を深めて、
自分にとっても、派遣国にとっても役に立つ活動を残してこれたらと思っています。


国によっては、政府間の争いなどが絶えないことがありますが、
どこの国に行ってもそこに住んでいる人たちは、
ちょっとした優しさや笑顔で、仲良くなれるものです!
大変なこともあるかもしれませんが、まずは健康第一で、
それぞれの国の人たちから必要とされるような人になるべく、
活躍を応援しています!

派遣期間は2年間、帰国した際には、是非、帰国報告会として、
たくさんの経験のお話、聞かせてくださいね♪

いってらっしゃ〜い飛行機
IMG_6890.JPG

IMG_6889.JPG


posted by ほんまモンリポーター at 07:29| Comment(3) | 走れ!もりいち | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年02月22日

上ってますか!?歩道橋☆


こんにちは!もりいちです!


皆さん交差点付近でよく見かけるアレ
最近利用してますか!?

そうですこちらの歩道橋
IMGP0928.JPG

ちなみにこちらは、比地大小学校と
比地大駅近くの交差点にかかる歩道橋です。

普段、意外と利用する機会が少ないものですが
せっかくなので久々に上がってみました次項有
続きをチェック!!
posted by ほんまモンリポーター at 10:42| Comment(2) | 走れ!もりいち | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年02月11日

からあげとっとで男の料理!?


こんにちは!もりいちです!


最近また急激に寒くなりましたね雪
本当に寒くてたまらないそんな時
あったかい唐揚げが食べたくなるのでは!?

そんな気分になってしまって
やってきました三野町にあります
とんぎり山カフェからあげとっと
PB211122-thumbnail2.jpg

おいしいカレーや骨付鶏、ワッフルなど
おすすめメニューがたくさんのカフェなんですが
特製からあげが、これまたおいしいんです!

テイクアウトもできるので・・・
6個入り×2&ポテト大を買っちゃいましたひらめき
IMGP0809.JPG
続きをチェック!!
posted by ほんまモンリポーター at 08:00| Comment(0) | 走れ!もりいち | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年01月18日

みとよ鉄道スポット!


こんにちは!もりいちです!


高瀬の町中を散策して発見しましたよ〜
鉄道写真家にはたまらない!?
三豊の鉄道撮影スポット新幹線

ご紹介するのはこちら!
高瀬駅より北に進むとあります新名交差点
その交差点を左折するとある高架ひらめき
DSCN3523.JPG



ここらからだと、予讃線を走る列車が
良いアングルで撮影できますよ〜目
遠くまで見渡せて視界良好◎

★高松方面へ向かう上り列車
高瀬駅からやってくる列車がカーブに差し掛かったところをパシャリ!
DSCN3519.JPGDSCN3522.JPG

★高松方面からの下り列車
真っすぐ伸びた線路上を高松方面からやってきたところをパシャリ!
DSCN3516.JPG
DSCN3521.JPG



そして何より、線路周辺は危険がいっぱいがく〜(落胆した顔)
鉄道写真を撮る上ではマナーがとっても大切です!

※鉄道撮影の注意点
・高架は道も狭く、交通量も多いので事故にならない様に細心の注意を
・鉄道の真上の位置には高圧電線が通っていて危険ですので、それ以外の場所から
・フラッシュ撮影は電車の運行の妨げになり、危険ですのでお控えください
・大変危険ですので、鉄道の敷地内には絶対に入らない様にしてください
DSCN3520.JPG

マナーを守って、安全に鉄道写真を楽しんで下さいねるんるん


====================


ペン鉄道関連記事
JR予讃線100周年記念コンサート
鉄道カフェ「Tea Salon Shikoku」


より大きな地図で 三豊エリアA を表示
posted by ほんまモンリポーター at 07:56| Comment(0) | 走れ!もりいち | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする