2018年05月15日

【参加者募集】第1回せとうちクリーンアップinつた島

【参加者募集】第1回せとうちクリーンアップinつた島


77BE056A-B32C-4B0A-A882-620EF8210576.jpg


参加者の募集案内です。

2018年度 最初のビーチクリーンアップ&海ごみ調査を
5月27日(日)に、仁尾町のつた島で行います。
瀬戸内海に浮かぶ無人島のクリーンアップを
皆さんと一緒に楽しめたらと考えています。
ご参加を楽しみにお待ちしております。


※案内チラシは下のURLへアクセスしてダウンロードして下さい。
http://www.archipelago.or.jp/scf/news/entry-1800.html


2018年度 
第1回せとうちクリーンアップ
inつた島

〜美しい海を瀬戸内から 
    そして子どもたちへ〜

■目的・趣旨
瀬戸内海をもっときれいに!もっと親しみが持てる場所に!!
そして、この美しい自然環境を
子どもたちの世代まで残せるようにしませんか?
せとうちクリーンアップフォーラム(SCF)では、
海ごみが大量に漂着している重点ポイントを中心に
年4回の大規模なクリーンアップの実施を計画しています。


■日 時:2018年5月27日(日)
           9:40(受付)10:00〜13:00
■場 所:集合場所:三豊市蔦島(中桟敷前)
■参加費:無料
■対象(参加人数):どなたでも参加できます(50人)
■参加〆切:5月21日(月)
■申込方法: Eメール又は電話、郵送にて、参加者氏名、住所、携帯番号、当日連絡が可能な連絡先をお知らせください。


■主 催:せとうちクリーンアップフォーラム(SCF)
■協 力:瀬戸内DAYOUT実行委員会
■後援:香川県、三豊市(申請中)
■準備物:帽子、タオル、飲み物、動きやすい靴・長靴、軍手(お持ちの方)
使い捨てじゃないマイ食器(お弁当箱)、マイ箸、マイボトル(お持ちの方)


2017年度  SCF in 田の浦(東かがわ市)
0A5541E1-2B16-4C33-80BA-62FD8ECA50EB.jpg

B0C149C8-A143-4526-A763-1E36D0179B5C.jpg

AE368752-6F7A-4F1C-9AF7-63BF34FB9503.jpg

SCF in 浦島(三豊市)
B673BA9A-690D-4135-B056-BA1504D8F23E.jpg

E5ADE1B2-6569-4182-9DBA-29EC08165DCD.jpg

891506F7-7DE4-40B8-BA90-3FC94065949F.jpg

EFB7E6A9-2B30-4D59-BF1C-12D376029035.jpg

CFA61657-3C69-4FF3-8574-ECFFB8FAD4B1.jpg

E16B9103-97B7-454C-9769-FCF630BD0E14.jpg

SCF in 小豆島
6B2A8A19-EB76-466F-A08F-7CF54FCA69C8.jpg

9A0A5D35-4C24-4E77-972A-E584EC926063.jpg

0ADCFEFF-DFE7-4580-A00E-D8F90208F18C.jpg

BC6EBB1F-816E-4872-B4EB-2106B7ABD877.jpg

14A736C2-DA3F-4A82-AA98-30705287155B.jpg

93E32056-B2BE-40EA-8D1D-47C871F4BB8D.jpg




posted by ほんまモンリポーター at 06:59| Comment(0) | 里海づくり | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年01月21日

『里海料理ワークショップ』ただいま受講生を募集中です!

かがわ里海大学「里海料理ワークショップ」

2月11日(日)、三豊市市民センター仁尾
1F調理実習室にて開催

ただいま受講生を募集中です

F23E2FE1-4ECD-4F72-B843-F1CC9547DB85.jpg

今回の里海料理ワークショップでは、
さぬきの郷土料理「さつま」を作ります
「チヌ」を使って「さつま」を作ります。

「チヌ」を食材に、里海の良さや課題を一緒に、
美味しく学んでみませんか?


郷土料理「さつま」とは…
気になる方はこちらをチェック



一般コース 里海料理ワークショップ
募 集  期 間 平成30年1月30日(火)
対   象 小学生以上(小学生の参加は保護者の同伴が必要です。)
定   員 20人(最少催行人数:10人)
講 義  日 時 平成30年2月11日(日)  11:00〜13:00
会   場 三豊市市民センター仁尾 1F調理実習室
受 講 料 中学生以上1千円、小学生5百円
講   師 香川県農業士 川上 真智子 氏
講座の概要 海の幸・山の幸を通じて、里海・里山の良さや課題を
                       体感する料理教室。

【問合せ先・申込先】
 かがわ里海大学協議会
    (香川県環境森林部環境管理課 水環境・里海グループ)
 電話(087)832-3220
 e-mail:kankyokanri@pref.kagawa.lg.jp





posted by ほんまモンリポーター at 01:00| Comment(0) | 里海づくり | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年11月26日

せとうちクリーンアップ in 浦島 参加者募集中!

ふじまるです

きょうは、12月3日(日)に三豊市詫間町で開催される
ビーチクリーンアップをご紹介します

場所は、フラワーパーク浦島を下ったところに位置する
目の前に粟島が見える海岸です。
県道232号線沿いにあるキャンプ場入口の看板が目印)

B3D32D98-6E6A-489D-B2EB-FDB24155FD93.jpg

2017年 第3回せとうちクリーンアップin浦島(積)
〜美しい海を瀬戸内から そして子どもたちへ〜

 瀬戸内海をもっときれいに!もっと親しみが持てる場所に!!
そしてこの美しい自然環境を子どもたち世代まで
残せるようにしませんか?
せとうちクリーンアップフォーラム(SCF)では、
海ごみが大量に漂着している重点ポイントを中心に
年4回の大規模なクリーンアップの実施を計画しています。
4818A644-8883-4EA9-8727-84D754753428.jpg

8B2F188F-4DD5-432B-ACF3-CDE872DDBBCB.jpg
日 時:2017年12月3日(日)  9:00〜12:00 
場 所:集合場所 フラワーパーク浦島近くの海岸
                                         (香川県三豊市詫間町積)
参加費:無料
対象(参加人数):どなたでも参加できます(60人)
参加〆切:11月30日(木)

申込方法: Eメール又は電話、郵送にて、参加者氏名、住所、携帯番号、  
                    当日連絡が可能な連絡先をお知らせください。

※SCF個人会員の方は、Facebookページにて「参加」を押すだけで参加申込完了です。
主 催:せとうちクリーンアップフォーラム(SCF)
後 援:香川県、三豊市、四国新聞社
準備物:帽子、タオル、飲み物、動きやすい靴・長靴、防寒着、
                  軍手(お持ちの方)
                  使い捨てじゃないマイ食器とカップ(汁用)、
                  マイ箸、マイボトル(お持ちの方)


<お問合せ、お申込み先> 
時間 月〜金 9時〜17時
せとうちクリーンアップフォーラム(NPO法人アーキペラゴ)
住 所:香川県高松市塩上町1丁目2番7 1/2階
連絡先:Tel.087-813-1001 / Fax.087-813-1002





(スケジュール)
          時 間   活動内容
           8:50 受付
           9:00 開会、オリエンテーション
           9:20 海ごみ調査、ビーチクリーンアップ 開始
         10:30 ビーチクリーンアップ&海ごみ調査 終了    
                  海ごみの話、お宝漂着物紹介、ふりかえり
         11:00 里海ランチ(軽食を準備しています)
         12:00 活動終了、解散
1D1676E4-6F29-4148-BA61-DF4EE98A1006.jpg


ぼくも毎回参加させていただいているこのイベント。
身近な海で起こっている問題や海ごみの実態を知る機会に、
学びと体験が同時にできるクリーンアップです。 

そして、おいしい里海ランチもついていて
しかも、参加費無料ですよ

主催者に話を伺うと、
今回の里海ランチは、地元の方の協力を得て
海と山の恵みが入った、暖かい汁物やご飯の準備を
考えているとのことでした

みなさんも一緒にいかがですか?

まだまだ参加者を募集中でーす



posted by ほんまモンリポーター at 01:00| Comment(0) | 里海づくり | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年09月04日

かがわ里海大学「里海風景の撮影実習講座」

ふじまるです


シャッターを切れば誰でも写真が撮れる時代、
いかに人と違った 独自の写真が撮れるのか、
テーマの捉え方と撮った後の処理の仕方などを学びます。
撮影を通して人の営みと海の関わりを考える講座です。

との言葉に心を惹かれ、迷わず受講を決めた
かがわ里海大学「里海風景の撮影実習講座」 
CCE64163-4004-4AA4-B7F0-A81AD4B8EE70.jpg9FCC22A7-BC2E-40AF-8870-CD1608BDEAF7.jpg
ありがたいことに、実習場所はすべて三豊市内
講師は、田中 勝次さん(写真•ピンホール写真芸術学会理事)

講座は全3回で、あと1回を残すのみとなりました。

現在受講生の私が、その講座内容をご紹介します



初回は、プロカメラマンに学ぶ座学と父母が浜で撮影実習
2回目は、詫間町の大浜漁港と鴨の越での撮影実習。

参加されているみなさんも真剣そのもの
ぼく自身が学ばせていただいてるので
座学の時の写真はありませんが、
『里海』をテーマに、実習で撮ったものを
何枚かピックアップしてみました。


講師のお言葉を借りると「写真とは表現する手段」なので
ファインダー越しの世界も千差万別。
個人的にはいつもと違った視点での撮影を試みました。


【 父母が浜 】
父母が浜といえば、いま人気のアレなんですけど
今回は、あえてウユニ塩湖的な撮影をやめて
光と影を意識してみました。
CF2245B0-E6E1-4AEB-8721-6593E48EEE50.jpg

595AF073-9651-429A-A05C-B7B9997A5FD1.jpg

A866B104-5767-4DC9-822B-B179C23D252F.jpg

E0CC728E-CEA4-4F71-B15A-189DEDED1C5B.jpg



【 大浜漁港 】
ここでは、すこしドキュメンタリーな部分を意識。
突堤の隙間に隠れていた海ごみが印象的でした。
9C8E9D88-D4A6-4F65-9AA2-FA17B1511EE6.jpg

1F1EBC95-1213-4DCF-A818-16F2BE00B682.jpg

A86ADCB6-49E0-4EE1-8DC8-A72AC266B4FF.jpg

1BEC0988-95BE-4E91-B863-CEF3026D5CEC.jpg

実際に撮った写真を講師に見てもらい
講評してもらっている場面です
自分のもみなさんのも気になるご様子。
EA774DAC-ADE3-4F58-92A8-365C9E048121.jpg

【 鴨の越 】
お目当の夕日には会えませんでしたが、
この日の空は綺麗に焼けました
94BB6B32-94ED-45AD-B407-CBDB0F20CB55.jpg

こんな感じで講座は進行中です。
次回で最終回を迎えますが、三豊市の良いところを
余すことなく写真でお伝えできるよう
これからも努力を続けていこうと思います


県内各地で様々な講座がおこなわれている
『かがわ里海大学』
気になる方はこちらをチェック里海づくり





posted by ほんまモンリポーター at 10:55| Comment(0) | 里海づくり | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年07月12日

『海辺の生き物観察講座』にいってきました!

ふじまるです

7/1(土). 三豊市三野町大見海岸(津嶋神社社務所西側の海岸)にて、
かがわ里海大学『海辺の生き物観察講座』が開講されました。

かがわ里海大学とは、香川の里海づくりの一環として
香川県が主導して開催しているもので、県内各地でさまざまな講座がおこなわれています。
この日は三豊市内で開催されると聞いていたので、事前申込みをして
ぼくも参加者のひとりとして受講してきました
9FC5BD0F-AFFB-407D-BD82-BFD5432A5088.jpg

964E05A0-2824-482E-B52F-EC75A7881E46.jpg

AC73B23C-7C8E-4FA5-8466-D72F0F288B90.jpg
天気予報では  くもりとなっていましたが
真夏を思わせるような暑さ💦
この日の参加者は家族連れが多く
たくさんの子どもたちで賑わっていました
8176FC75-F135-4772-80A9-318073A37711.jpg
担当の方が「先生」になり、海岸にいる生物調査のやり方を
子どもたちにもわかりやすく説明してくれました。
68F81F7A-D287-472B-8693-D4D36A216412.jpg

2AB3A231-D646-42EA-9738-6B5A80F336A7.jpg

660D5E6C-582D-48B0-B613-A8A46B71FE27.jpg
海岸にいる生物を調査して何がわかるのかといいますと。。。
@海の水質の評価    A生物環境の豊さ   この2つです。

なぜその2つのことがわかるのかといいますと。。。
生物の中には水質がきれいな場所にしか住めないものや
逆によごれた水を好むもの、さらにはその中間的な性質のものがいるのだそうです。
そして、そこに生息している生物の有無によって
またどのような種類の生物が生息しているかによって
その海岸の水質や環境が判定できるんだというのです

判定の基準には、基準となる生物の有無をしらべます。
基準となる生物を指標生物というのですが、開講前にいただいたマニュアル本のなかには多種多様な生物がカラー写真付きで紹介されていました。
F767C92F-431C-4BB2-9033-6F4B479011EC.jpg

さて、この海岸にはどんな生物がいるのでしょうか⁉️
それでは調査開始です
7D726D53-A648-4F83-8A97-21EE4EDCC966.jpg
岩をひっくり返したり、水辺のほうへ向かったり
生物が潜んでいそうなところを調べていきます。
60B80E16-1DB5-4A07-8B55-BB3D18884909.jpg

9BA33F13-D13D-4DF3-BBC2-E93F08C81F59.jpg

6C0F6DFA-C146-4C69-A6D7-A7B4F57987D1.jpg

1400BE0C-B16C-441D-B9EB-05DA612BC9CE.jpg


この写真に、イソギンチャクが2ついるのわかりますか?
“タテジマイソギンチャク”発見
97A169B1-C1D6-4036-9B88-B382CA240DB5.jpg

岩場に貝がはりついていますね〜
“ヒザラガイ”発見
356D6052-3977-470A-98AA-E302BB455E65.jpg

こちらは“イボニシ”という貝類ですね
6FAD8DE1-1C9C-4CC9-8613-A02E55D346EA.jpg

これは“ダイダイイソカイメン”という生物だったかな…
08553A6F-6C44-4CF1-84C8-F21CDFD87E35.jpg
と、こんな感じで、大人も子ども真剣です
3C04E56E-8C20-4F3B-82B8-C9F04DA23A7A.jpg

11786491-2C92-4422-8120-24D42E03FF90.jpg
マニュアルに記載されていない生物を発見すると
「先生」のもとに一目散に駆けよっていきます
先生も図鑑を片手に真剣に調べていました。
05D9E4D4-6820-4E92-A622-DF30251E4FE9.jpg

A7396879-BB85-43A8-BC57-AF0785BED15F.jpg
そして、あっという間に時は過ぎ、観察結果のまとめの時間に。
気になる結果はというと。。。
5372AD7D-FAE8-4250-81B4-AE1CAEC00338.jpg
生物環境は豊か(A)であるが、水質はやや汚れている(C)
という判定になりました。
A2AD1A8D-43B7-4C46-AC11-545195BCDFA3.jpg
ともあれ、身近なところにこんなにも多くの生き物が住んでいた驚き、
そして実際に見て触れての体験学習は、子どもたちの好奇心を大いに
かきたてたようですね
大人もじゅうぶん楽しめましたよ〜
92650742-779E-488D-9549-44ACB6F861AB.jpg

62CE723C-E128-402D-82AB-CA1EAA29908A.jpg
まもなく梅雨も明ける頃ですね。
これから海辺にいくことも増えるかもしれません。
ちょっと目線を変えると、普段はなかなか目にしない
面白いものが見つけられますよ〜

また、里海大学に興味のある方は
『かがわ里海大学』で検索してみてください。



そして、津嶋神社といえば。。。 


津嶋神社夏季大祭
                                     日時:2017年8月4日(金)・5日(土)
                                           午前6時から午後10時
                                     場所:津嶋神社周辺    
                                             花火大会もありますよ〜🎇
AC357B44-EEAA-458B-9600-18047A4169AD.jpg




posted by ほんまモンリポーター at 10:47| Comment(0) | 里海づくり | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする