2021年04月13日

【ハイキングやピクニックにおすすめの三豊の山5選。瀬戸内海の絶景も!(2/5)】鬼ヶ臼山

(写真・記事内容は取材時(2018年9月)をベースに加筆・修正しています)

 こんにちは、ショウタロウです。

 三豊市の高瀬町に鬼ヶ臼山という山があります

「鬼の臼」とはなかなか変わった名前ですが、なんでも頂上には巨石があるとか!

登山口は高速に沿った道から入っていきます(地図はこちら)。
 IMG_5117.JPG
 小さな看板が見えますね。ここを左に入っていきます。すると100mほどですぐに次の案内がでてきます。
 IMG_5114.JPG
 右の壁に解説板や方向指示看板があります。この右側の道を登っていきます。

 IMG_5115.JPG
 500年も前から伝わる伝説なのですね。。。
 ちなみにこちらには15分ほどで登れると書いてあります。ただ、実際に登ってみると、それなりにさっさと歩いても20分はかかりましたので、30分は見ておいたほうが良さそうですよ。ちなみに高低差は約170mです。

 さきほどの道を登ってヘアピンカーブを曲がるとすぐに、少し開けた場所に出ます。ここに車が1,2台は停められそうですね。
 IMG_5111.JPG
 ちょっと分かりづらいですが、上の写真の左側の道を登っていきます。50mほどで地図が描かれた看板があります。

 IMG_5062.JPG
 「ふるさとふれあいの森」ということで整備されているのですね。看板のところには杖代わりの竹がいくつもおいてあります。なくてもそれほど困りませんが、最後のほうがなかなか急なのと蜘蛛の巣をはらうのに便利なのでぜひ持っていきましょう!

 途中少し草むしたルートもありますが…
 IMG_5064.JPG

 基本的には、分かりやすく歩きやすい道ですよ。
 IMG_5069.JPG
 途中にはきのこもたくさん生えていました。
IMG_5071.JPG

しばらく登っていくと尾根筋にでます。右手に鳥居が見えますね。
 IMG_5076.JPG

 「山神大明神」、山の神様が祀られているのですね。
 IMG_5077.JPG

 ちなみにここからちょっと登りが急になります。ここからは杖があったほうが(帰りも)楽です。
 IMG_5079.JPG

 しばらく頑張って登ると…あ、明るくなってきました!

 こちらが鬼ヶ臼の巨石ですね。
 IMG_0305.JPG
 この鬼ヶ臼山、昔一人の荒々しい男神が、里へ出ては人を取り、この臼に人を入れてついた、という恐ろしい話が伝わっています。
 台座のような石に巨石が乗っていて隙間があるのですが、これが「臼」を連想させたのでしょうか…
 IMG_5098.JPG

 怖い話はさておき、ここからの景色が素晴らしいのです!
 こちらは詫間方面、瀬戸内海も臨めます。
 IMG_5087.JPG

 こちらは高瀬、豊中方面ですね。
 IMG_5088.JPG
 しばらく景色を堪能して下山しました。

 ちなみに、登山口へは高速道路脇の道を入りましたが、そこからすぐ(100mほど)のところに「鬼の釜石」と呼ばれる石組みがあります。
IMG_5119.JPG
 ここを鬼が釜戸にしていたということでしょうか?

 帰り際に道路から眺めた鬼ヶ臼山(真ん中の山)。拡大してみるとさきほどの巨石が見えていました!
IMG_5130.JPG
 近辺には今回の話にまつわる「首山」や「赤子の足跡」といった場所もあります。また巡ってみたいと思います。

⬛鬼ヶ臼山(おにがうすやま、標高209m)

 住所:三豊市高瀬町上高瀬


 ガイドマップも配布中です。詳しくはこちらの記事をご覧ください。
posted by ほんまモンリポーター at 08:36| 香川 ☀| Comment(0) | アウトドア | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年04月12日

【ハイキングやピクニックにおすすめの三豊の山5選。瀬戸内海の絶景も!(1/5)】塩生山

いつも週刊みとよ ほんまモンRadio!ブログをお読みいただきありがとうございます!

今月から月1、2回程度、様々なテーマで三豊の魅力をお伝えする特集週を設けていく予定です。

これまでの約10年間の活動と皆様からのご協力で集まった情報を基にお届けします。みなさまにお楽しみいただけることを願っております。

今週のテーマは「ハイキングに行こう!」です!

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

※写真・記事内容は取材時(2020年3月)をベースに加筆・修正しています

ひとみです🌸


いよいよ春本番
桜もちらほらと咲き始めて・・・
コロナウィルスの影響でなにかと自粛の日々ですが
そんな中でも春の日差しや、咲き始めた色とりどりの花たちは心を和ませてくれます。
身近に、そんな風に感じられる豊かな自然がたくさんあること、三豊市のいいところだなぁと改めて感じる日々です。



先日、ほんまもんレポーター仲間のショウタロウさんとともに里山に登ってきました。



登った山は詫間町にある塩生山(はぶやま)。




登り初めから子供たちには発見がたくさん



まず見つけたのはタマムシの羽



IMG_0316.JPG

張りきって図鑑を持ってきていた長男。
(重いのに植物と、虫の2冊も!!
早速調べています。


IMG_0310.JPG


次男が見つけたのはどんぐりの帽子




IMG_0320.JPG

シダの葉っぱの裏にツブツブがあること発見!!


見てごらん〜
ショウタロウさんがルーペを持ってきてくれていてふわふわの苔を観察
拡大すると見え方が全然違って面白い!綺麗!!


IMG_0322.JPG


普段遠くから見ているものをじっくり見るだけで色々と発見がありますよね



IMG_0323.JPG



私が癒されたのは
野鳥たちの声

春の里山は様々な野鳥の声に満ちていて
その鳴き方も様々


鶯の声も聞こえてきました。



IMG_0395.JPG


高い木の上から聞こえる声にどこで双眼鏡で姿を探します。


この時期鳥たちは、まだ夫婦になる前で、いろんな種類の野鳥が一緒の群れで過ごしているそう。
鳶など大きな鳥から身を守るための知恵だそうです。



ショウタロウさんが教えてくれました。


子供たちはもっぱら足元に夢中。



まだまだたくさんのものをみつけましたよ〜

IMG_0389.JPG


くるくる〜〜



IMG_0335.JPG



IMG_0350.JPG


何を見つけたのかな?


IMG_0351.JPG


どんぐりに根っこが生えてた!!



IMG_0341.JPG


食べられる野草。
今の時期は葉も柔らかくって一番美味しい時期ですって。



IMG_0346.JPG

イガグリ!!くり出てくるかな〜?



IMG_0355.JPG


イタドリ発見!!すっっぱい



IMG_0331.JPG


登山道の中腹では、木々を切って拓けたところがあって、気持ちの良い見晴らしです。
たくさんの桜の苗木が植えられていてこれからが楽しみです。





IMG_0336.JPG



ご自由にどうぞって竹の杖も置いてくれていたよ。
とっても整備の行き届いている山で子供たちでも歩きやすい



IMG_0342.JPG


頂上の手前に桜のがたくさん!!
私たちの登った3月20日の時点で咲き始めたばかりでした。



IMG_0343.JPG


これから見頃の時期はお弁当持って登ってお花見もいいですね。
ベンチも置いてくれていましたよ。



頂上到着
海が見渡せて気持ちいい



IMG_0365.JPG





IMG_0372.JPG


下りは別のルートへ


IMG_0374.JPG



IMG_0371.JPG



IMG_0379.JPG


こちらのルートは木々のトンネルや竹林になっていてまた違った雰囲気を楽しめました。




IMG_0380.JPG





IMG_0394.JPG


登りのルーは630mと書いてあったので
下りのルートの方が随分短く、そのぶん急だったようです。
子供と登るのであれば、今回のルートが登りやすくて
見晴らしのよいところや桜など見所もあってよいように思いました




IMG_0392.JPG


以前ほんまもんブログで塩生山登った時のブログは、こちらからのルートだったようです。


標高140M
大人がこちらのルートで登ると20分程度のお手軽登山
子供たちと登るとなんと今回ほぼ2時間
どれだけたくさんの道草と、発見があったか伝わるかと思います




お出かけも自粛しないといけなくて長い長い春休み、子供も大人も不安やストレスがたまりがちかもしれません。
リフレッシュやストレス解消に里山のぼりいかがでしょう

IMG_0637.jpg


今回は黄色い色の登山道で登り、青いほうで下りました。

IMG_5761.JPG
※参考写真(2021年3月29日における山頂の景色です)

⬛塩生山(はぶやま、標高141m)


ハイキングマップはこちら(まちづくり推進隊詫間作成)
駐車場は麓の公園を利用させていただけます。


IMG_5725.JPG

 なお、周辺にトイレはありませんのでご注意ください。
posted by ほんまモンリポーター at 08:39| 香川 ☀| Comment(0) | アウトドア | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年04月06日

紫雲出山に歩いて登ろう(2/2)

【2021年4月7日 桜の花が終わったため、予定より早く規制が解除されました】

 さて、ここからは舗装されていない登山ですよ。
 (前回の記事「紫雲出山に歩いて登ろう(1/2)」はこちら

 最低でも、歩きやすい靴、脱ぎ着しやすい服、雨具(カッパがおすすめです)、飲み物、タオルは用意していきましょう。

 IMG_5487.JPG

 途中にはスミレや白い花(シコクハタザオというらしいです)がたくさん咲いていました(撮影は3/29)。
IMG_5484.JPG

IMG_5483a.jpg

IMG_5492.JPG

眺めの良いポイントはないのですが、里山的な雰囲気の続く山道です。足元も土なので歩きやすいですよ。ただ、雨の日やその翌日は滑らないように要注意です。
IMG_5495.JPG

 何箇所か階段もありますが、ゆっくり行きましょう。ゆっくり進むのが登山を愉しむコツです。
 土の登山道自体は1kmもないほどです。
 IMG_5501.JPG
 最後の階段を登りきると…

 IMG_5502.JPG

 車道に出ます!
 IMG_5507.JPG

 ここからはずっと車道が続きます。右側を一列で歩きましょう。
 IMG_5511.JPG
 ここから駐車場までは500m、山頂までは1,200mです。

 あっという間に駐車場に着きました。
 IMG_5517.JPG

 今年はオンライン予約制のおかげでとても空いています。
 IMG_5526.JPG

 入口でさくら募金を募っています。500円です。ぜひ協力してください!
 IMG_5527.JPG

 マイカーで入山の方はグループ毎に時間制限がありますが、徒歩入山の場合はありません。
 IMG_5529.JPG

 今年の山頂からの展望です。
 IMG_5552.JPG
 てんぐ巣病対策でかなり剪定されてちょっと痛々しいですが、病気をくいとめるためにはやむを得ない手当です。早く回復して新しい枝が伸びますように🙏

 IMG_5571.JPG
 さきほどのさくら募金が役立つのですね。

 あまり剪定されていないエリアもありますよ。
 IMG_5548.JPG

 IMG_5542.JPG

 さて、ひとしきり楽しんだら下山しましょう。
 来た道を戻るのが一番早いですが、時間のある方は荘内半島の先端に向かう遊歩道を降りて「箱」のバス停からコミュニテイバスに乗っても戻る方法もあります。


 IMG_5686.JPG
 箱のバス停

 300m隣の箱浦ビジターハウスにはバス停と公衆トイレがあります。
 IMG_5692.JPG
(箱浦ビジターハウスのバス停、公衆トイレは左手約30mのところにあります)

 バスの本数は少ないのですが、東廻り(大浜バス停から徒歩で約600m)・西廻りとも旧大浜小学校へ利用できるので意外と便利ですよ。
 コミュニティバスについてはこちら

【2021年4月7日 桜の花が終わったため、予定より早く規制が解除されました】

 ⬛紫雲出山の交通規制(2021/3/28〜4/12)
  詳しくはこちら
posted by ほんまモンリポーター at 15:09| 香川 | Comment(0) | アウトドア | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年12月26日

博智山に登ろう!

 こんにちは、ショウタロウです。先日まちづくり推進隊詫間で作成された里山ハイキングマップをご紹介しました(記事はこちら

 早速、ほんまもんメンバーのおかぴさん、さくらさん、ひとみさんの4人で博智山に登ってきましたよ🗻
IMG_3813.JPG(左からオカピさん、ひとみさん、さくらさん)

 もちろん、今回のお供はこちらのマップです!
IMG_3816[1].jpg
博智山の名前の由来ははっきりしないそうですが、賭け事にご利益がある??という話もあります。
当時かなり荒れていた登山道を平成22年に地元の有志の方々が整備して復活させたそうです。

頂上では絵馬を書くことができます。入口でいただいてから登りましょう!
IMG_3812.JPG

 ??登山道の入口には大量のゴルフクラブが…
IMG_3815.JPG

まさかここでゴルフの練習??…はないですよね。杖代わりでしょう。後ろに車がみえていますが、ここが駐車スペースです。
IMG_3817.JPG

さあ、登りましょう!足元はさらさらの真砂土なのでしっかり靴紐が閉められるスニーカーなどがいいですよ。
IMG_3822.JPG

登り始めると北に塩生山(はぶやま)が見えました!
IMG_3819.JPG
 ちなみにこの春、ひとみさんとお子さんたちと登りましたが、こちらもいい山でした(記事はこちら

 マップにも出ている「かえる石」がありました。IMG_3820.JPG

 しばらく行くと…
IMG_3824.JPG
 えっ、馬!?まあ、いいか。

 さらにしばらく行くと、とても眺めのいい展望台がありました!
IMG_3833.JPG

IMG_3832.JPG

おっ、今度はチューリップ石!?なんとなくわからなくもないですが…
IMG_3840.JPG

 すぐ近くにはパチンコ石。あっ、なるほど…では、さっきの馬は…
IMG_3843.JPG
 という感じで、まさに博智(ばくち)山の名前に関連付けた様々な石がそこここにあるんです😆
 これらはマップには掲載されていませんが、ぜひ現地でいろいろ探してみてください😊

 頂上に近づくにつれて、結構な岩場になってきましたよ。
IMG_3853.JPG

 「八畳岩」と名付けられた場所に着きました。とっても眺めがいい!IMG_3863.JPG

 石の向こう側は崖です。かなり高くて危ないのでくれぐれも気をつけてください。IMG_3859.JPG
 ちょうど東方向に開けているので、みんなで「ここから初日の出見たら良さそうだね〜」で一致しました😊

 さて、頂上まではもう少し。「もののけの宮殿跡」と名付けられた石を過ぎたらすぐに…IMG_3869.JPG

 頂上です!
IMG_3873.JPG

 たくさんの方々が絵馬を掛けられていました。
IMG_3876.JPG

IMG_3879.JPG
 「いやあ、なんかいろいろ楽しかったね〜」

 このあと、八畳岩に戻ってみんなでお茶しました☕

 登山口からゆっくり登って往復で2時間ちょっとの行程でした。

 ちょっと気をつけなければいけないポイントとしては…
・登山口から頂上までの区間にはトイレはありません。
・近くの明神川砂防公園(歩いて10分ほど)にはトイレと駐車場がありますので、そこから登るのもいいですね。
・博智山のコースマップに書かれているコース以外にもはいくつか整備されているので、道間違いには注意しましょう。

⬛博智山




posted by ほんまモンリポーター at 08:17| 香川 ☁| Comment(0) | アウトドア | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年12月24日

里山に登ろう!ハイキングマップができました!(まちづくり推進隊詫間)

こんにちは、ショウタロウです。

早速ですが、冬は実は低山・里山歩きにはとってもいい季節です(汗をかかない、虫や蛇がいない、林の見通しがいい、などなど)。

そんなこの季節に、まちづくり推進隊詫間では里山ハイキングのマップを作成されました!
IMG_3811.JPG


まちづくり推進隊ハイキングマップ.png
(まちづくり推進隊詫間のHPでの記事はこちら!


 スリムでかっこいいリーフレットですね。
 高尾木山(たこぎやま)、博智山(ばくちやま)、塩生山(はぶやま)の、3つの地元おすすめの山が紹介されていますよ!

 内容はこのような感じです。 IMG_3812.JPG
各山の概要とルート紹介(駐車場、ある場合にはトイレも)、そして見どころの写真が掲載されていますね。

ちなみに、最初見た時には「長くてポケットに入らない…」と思ったのですが、ちゃんと折り曲げてポケットサイズになる仕組みでした😊
IMG_3815[1].jpg
(折り目線が入っていました!)

 こうやって書いていただいてると、折り曲げるのも抵抗感なくできますね(私が気にしすぎでしょうか😅)IMG_3884.JPG

 今回、紹介されている山はいずれも高さが300mない山々ばかりですから、時間が空いた時に気軽にいけますよ。
 ちなみにこれらのマップは三豊市内各町のまちづくり推進隊、公民館、三豊市観光交流局(詫間駅前)で入手できます。

 私もこのガイドマップを片手にまだ行ったことのない山を歩いてみたいと思います!

 なお、三豊市内の山に関しては、まちづくり推進隊高瀬も地元の山のハイキングマップを作成されていますので、ご興味のある方こちらの記事もぜひご覧ください(記事はこちら

⬛まちづくり推進隊詫間
 香川県三豊市詫間町詫間1338-127
  ※三豊市文化会館(マリンウェーブ)内
 TEL / 0875-83-3639(平日08:30〜17:00)
 FAX / 0875-83-3812


posted by ほんまモンリポーター at 07:13| 香川 ☁| Comment(0) | アウトドア | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする