2020年12月21日

【七宝山系を歩く】志保山〜天涯桜〜高屋神社(天空の鳥居)〜高屋神社(下宮)編

こんにちは、ショウタロウです。

七宝山系を歩くシリーズ、3回シリーズの第3回は「志保山〜天涯桜〜高屋神社(天空の鳥居)〜高屋神社(下宮)編」です。
(紹介することがありすぎて、ここまでの2回でほとんど進みませんでした😆)

 コース図.jpg

 ここからの距離が長いのですが、なだらかな尾根を歩くので楽ですよ。
IMG_3559.JPG

 落ち葉が敷き詰められた山道を歩きます。
IMG_3561.JPG

 落ち葉と柔らかい土を踏みしめ歩く、これも山歩きの愉しみですね
IMG_3565a.JPG

しばらく歩いてハンググライダー基地につきました。
IMG_3578.JPG

 みかんで有名な曽保(そう)地区を眺められます。今が旬ですよね〜
 麓の県道沿いには「みかんの里」もありますよ(記事はこちら))
IMG_3574.JPG

冬は空もですが、海も透き通っていて、美しいですね〜
IMG_3567.JPG

さて、またしばらく歩くと…
IMG_3585.JPG

「天涯桜」と呼ばれる桜と香地岩を見学できるポイントにきました。
IMG_3588.JPG

 ここには、ベンチもありますが…
IMG_3596.JPG

 ブランコもありました!
IMG_3591.JPG
さくらの木の前で、ブランコを楽しむさくらさん😊

IMG_3593.JPG
プチ・ハイジ気分!?(すみません、昭和世代でないとおわかりにならないでしょうか😅)

さらに少し進むと七宝山系最高地点の「つず」に着きます。
IMG_3599.JPG
 「つず」とは「つじ」がなまったものだそうです。

IMG_3600.JPG
 ここにもベンチが整備されています。休み休み行きましょう!

 辻から高屋神社の間はとても雰囲気のいい登山道です。
IMG_3606.JPG

 さらにしばらくいくと、今回コースの中でも屈指のビューポイントに着きます。
IMG_3608.JPG

IMG_3610.JPG
 本当にいろんな景色が楽しめるコースですね。

 高屋神社の駐車場の手前まで行くと、「不老長寿の神泉」と看板がありました。
IMG_3625.JPG

 少しだけ寄り道すると、湧き水が溜まった泉がありました。
IMG_3624a.JPG
 ほぼ山の上なのに不思議ですね。

 さあ、ここからは5分程で高屋神社(天空の鳥居です)
IMG_3628.JPG
 ここも数年前には考えられなかったほど、有名になりましたよね。

IMG_3633.JPG
 この日は平地でも雪が降っていました。

 さあ、ゴールの高屋神社(下社)を目指しましょう。
IMG_3636.JPG
 崩れがひどかった石段も修繕工事がされていました。これもありがたいですね。

IMG_3650.JPG
 山登りでは下りが一番怪我をしやすいです、気をつけておりましょう。

 IMG_3654.JPG
 途中の中社を通過して…

 IMG_3655.JPG
 高屋神社の登山口に着きました。

 IMG_3657.JPG
 今回は、高屋神社に車を置いてから歩きましたが、歩く距離は長くなるものの、
月曜日から土曜日なら三豊市のコミュニティバス(仁尾線)(HPはこちら)、
そして土日ならこのハーツシャトル(HPはこちら)を使った山歩きもできますね。

 なお、今回のざっくりした所要時間ですが、

8:45頃 高屋神社に車を駐車
9:00時 風穴登山口から入山
13:00 高屋神社(下社)に到着
13:15 風穴登山口に移動して解散

 という感じでした。だいたい半日程度みておけばよいでしょうか?

 なお、途中でトイレは高屋神社(天空の鳥居)にしかありませんのでご注意ください。

 コロナ禍の中ですが、山歩きなら密を避けられて、なおかつ体力・免疫力向上にも役立ちそうです。ぜひこの冬は山歩きしてみてはいかがでしょうか!?

 コース図.jpg

 ありがとうございました!

posted by ほんまモンリポーター at 01:00| 香川 ☀| Comment(0) | アウトドア | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年12月20日

【七宝山系を歩く】東峰〜志保山編

こんにちは、ショウタロウです。

七宝山系を歩く、今回は3回シリーズの2回目「東峰〜志保山編」です。

 〇1回目「吉津峠〜風穴〜東峰編はこちら
コース図.jpg

東峰に到着しました!
IMG_3514.JPG

IMG_3518.JPG
 真ん中の山々が五岳山で、一番左が火上山、その右に中山、その真後ろに我拝師山が重なって見えています。
 五岳山の左側の奥には讃岐富士(飯野山)、そして右側には羽床富士(堤山)も見えていますね。

IMG_3519.JPG
 仁尾町、紫雲出山方面もよく見えましたよ〜

 この日は寒かったお陰がとても空気が澄んでいて、しまなみ海道の橋も見えました!
因島大橋.jpg
 方向からしておそらく因島大橋です。高速使っても2時間ぐらいかかるところなのに、それが見えるなんてすごいな〜

IMG_3522.JPG
 東峰には三豊市では各地でみかけるこのベンチもありました。

 私、不勉強で知らなかったのですが、これらのベンチは三豊市詫間町の山田材木店さんが無償で提供されているそうです(山田材木店さんのHPはこちら)。地域を愛する方々の思い、本当にありがたいですね。

 まさに地元を思う心があるからこそのベンチでした。
IMG_3526.JPG

 さて、志保山山頂を目指しましょう!

 ちなみに、周辺の整備で伐採された木は真鍋さんたちが下までおろしたそうですが、一部のヒノキなどは今後の修繕のために取り置かれていました。
IMG_3533.JPG

 これは階段用ですね。私事で恐縮ですが、私は以前の仕事では国立公園など自然公園の整備にも関わっていました。木は環境に優しいけど、いずれ腐るから丁寧な維持管理とそれを担ってくださる方が欠かせません。真鍋さんは、これまで9年、年間200日以上ボランティアで作業されてきたそうです。ただただ、感謝です!!
IMG_3534.JPG

 山頂までの間に山桜の大木が2本ありますよ。
IMG_3537.JPG

こちらは地元高瀬町の「高瀬百景」にも選ばれた「志保山の桜の大木」です。
IMG_3542.JPG
 春に是非来たいですね〜

 さあ、志保山の頂きに着きましたよ!
IMG_3556.JPG

IMG_3548.JPG
ここもとっても眺めが素晴らしい!

IMG_3545.JPG
蔦島(大蔦島)、小蔦島が見えていますね。大人気の父母ヶ浜はちょっと山の影ですが、あの浜も地元の方たちの思いが通じて、開発されずに残ったことを思うと色々考えさせられます。

さあ、ここからはなだらかな尾根道を縦走して、一気にゴールの高屋神社まで頑張りましょう!

(続く!)
posted by ほんまモンリポーター at 01:00| 香川 ☀| Comment(0) | アウトドア | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年12月19日

【七宝山系を歩く】吉津峠〜風穴〜東峰編

 こんにちは、ショウタロウです。

 本格的な冬になってきましたが、この季節、実は低山歩きにはいい季節です。

 ちょっと寒いけれど…

 ・汗をかきにくい
 ・木々の葉っぱが落ちているので、森が明るくて気持ちいい
 ・虫や蛇などがほとんどいない、などなど…

 ということで、今回は風穴の発見だけでなく、周辺の整備にも長年尽力されている真鍋正和さんのご案内で、さくらさんとともに歩いてきましたよ😊

IMG_3445.JPG
(風穴・登山道など地域の整備に尽力されている真鍋正和さん)

 今回の全コースです。上から順に3回にわけてご案内します
 コース図.jpg
 吉津峠の仁尾側に駐車場があります。おっ、看板が新しくなっていますね!
IMG_3435.JPG

登山道の入口の擬木は使われなくなった公園の擬木を再利用されています。
IMG_3448.JPG

途中の石積みも現地のものを利用されたそうです。
IMG_3450.JPG
揺るがないように鉄棒で支えられていますね。

風穴までは15分程度です。
IMG_3455.JPG

 風穴については、以前にもさくらさんが詳しくレポートしていますので、ぜひこちらの記事を御覧ください(記事はこちら
IMG_3463.JPG
(今回もまた色々と教えていただけました)


IMG_3456.JPG
 ちなみにこの日の風穴の温度は1度でした。夏は12度ぐらいで、周りよりも随分涼しくなるようです。

 さて、今回はさらに上を目指しますよ。

 おっと、その前にこちらの春の名所も訪れておきましょう!
 それは山桜展望所です。
IMG_3470.JPG

もちろん今は冬の装いですが、春にはこんな景色が見られるそうですよ🌸
山桜.jpg
他にも七宝山系は山桜の大きな木や美しい木がたくさんあるそうです。

上りの途中からは三野町方面も眺めることができます。
IMG_3473.JPG
真ん中のちょっと左側の尖った山は「トンギリ山」です。

ここからしばらくちょっときつめの登りです。
IMG_3480.JPG

足元の冬いちごをちょっとつまみながら…う〜ん、甘酸っぱくて美味しくて元気が出ます!
IMG_3484.JPG

IMG_3486.JPG
足元のこの丸太も、遊歩道が崩れないように現地調達した丸太で作られたそうです。

急な部分を登りきったら、ちょっと寄り道して東峰に行きましょう!
IMG_3491.JPG

昨年までは鬱蒼とした森だったそうですが、真鍋さんが中心となって整備され、とても見通しのよい尾根になっています。
IMG_3495.JPG


IMG_3512.JPG
ちょうど海に突き出た半島のような地形です。東峰はすぐそこです。

(続く!)
posted by ほんまモンリポーター at 01:00| 香川 ☀| Comment(0) | アウトドア | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年10月13日

里山ハイキング:ガイドマップ配布中(まちづくり推進隊高瀬)

 こんにちは、ショウタロウです。

 運動の秋です。爽やかな天気、色付く木々、虫も少なく、山歩きには絶好の季節になってきました。

 今年は感染症対策もあって、このような屋外活動は密を避ける、体力・免疫力アップの観点からも特におすすめですね。

 さて、かねてから地域の登山道の整備を行っているまちづくり推進隊高瀬で、地元の山のガイドマップを配布されているってご存知でしたか?(推進隊HPの記事はこちら

CCI_000003.jpg

現在配布されていガイドマップは全部で4枚です。

 1.稲積山 ※天空の鳥居がある山です
 2.七宝山
 3.志保山 
 4.鬼ヶ臼山・首山、眉山・鳥越山

 です。

20190606102245075_0001.jpg(稲積山:裏面が地図です)

 ガイドマップでは、コースのマップはもちろん、コースの詳細や見どころ、写真も紹介されていますよ。
20190606102245075_0002.jpg
(七宝山)

 稲積山、七宝山、志保山は七宝山系(400m級)の山ですが、鬼ヶ臼山、首山、眉山、鳥越山は200m程度ですので、低い山からチャレンジしてみるのもいいですね。

 里山ガイドマップをご希望の方はまちづくり推進隊高瀬での受け取り(みとよ未来創造館2階)、又は送料を負担しての郵送も可能とのことです。

 さらに、まちづくり推進隊高瀬では、初心者の方向けに、登山口や登山道のご案内も可能だそうですから、ご興味ある方はご相談してみてください。

⬛まちづくり推進隊高瀬
 〒767-0011 香川県三豊市高瀬町下勝間2347-1(みとよ未来創造館2階)
 電話:0875-73-3410(平日8:30〜17:15)

ありがとうございました!



posted by ほんまモンリポーター at 01:00| 香川 ☁| Comment(2) | アウトドア | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年07月15日

砂でスナガニを捕まえよう!

 こんにちは、ショウタロウです。

 先日、香川大学瀬戸内圏研究センターの先生方が実施された鴨之越の生き物調査(正確にはガイド養成のためのフィールド講座)に同行してきました(記事はこちら

 その際、同センターの一見(いちみ)先生から面白いスナガニの捕まえ方を教えていただきました😊
一見先生.jpg
(香川大HPより。干潟やアサリの専門家でいらっしゃいます。詳しくはこちら

 スナガニって…どんなカニ??
 はい、父母ヶ浜などの砂浜に行くと、ぽつぽつと穴がたくさん空いていますよね。
IMG_9461.JPG
(おわかりになりますか?)

 こんな穴です。
IMG_9462.JPG

それらの穴の中にいるのがスナガニです
スナガニ.jpg
(写真撮り忘れたので無料素材を使用させていただきました)

穴を掘れば簡単に捕まえられそうなのですが、実際ほってみるとすぐに穴が砂で埋まってしまいなかなかなうまくいきません。
で、一見先生が教えてくれたのが…

一見先生「砂を使ったらいいですよ!」

ショ「え…?だって砂で埋まるのに…??」

使うのは画面左側の白い(=乾いた)砂です。この砂を取ってきて…
IMG_9461.JPG

スナガニの穴に…
IMG_9471.JPG

ザザーッ
IMG_9472.JPG
これを何度か繰り返します

埋まりました
IMG_9473.JPG

 ここからが本番です!穴のあったところを掘っていくと…
IMG_9475.JPG
そう白い砂が目印になるんです!

これをたどって、さらに掘っていけば…「あ、なん手応えが!」
スナガニの手応えあり!.jpg

出てきました〜!!
スナガニ出てきた.jpg

 実際には、空き家の穴も多いのですが(そういう穴は浅いことが多いので、慣れると穴に入る砂の量で分かるようです)、うまく見つけた時はなかなか感動モノですよ😊

 さすが、海、そして海の生き物のプロはいろんな楽しみ方をご存知ですね。教えていただいた私も誰かに教えたくなって、この記事書かせていただきました。一見先生ありがとうございました!

⬛瀬戸内圏研究センター
 香川大学HPはこちら

posted by ほんまモンリポーター at 05:00| 香川 ☔| Comment(0) | アウトドア | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする