2020年06月27日

キス釣りに行こ〜っ!

 こんにちは、ショウタロウです。

 私の趣味の一つが釣りなのですが・・・、
 先日知り合いの方から
 「子どもたちが釣りにハマってきているので一緒に行ってほしい」
 とのご依頼がありました。

 今の季節で初心者ならやっぱりキス!早速釣りに行ってきましたよ〜

 場所は仁尾が最適ですね。仁尾南港公園から続く仁尾海岸に行くことにしました。

 どちらも車がすぐ近くに停められて、公衆トイレもあるので、ファミリー向きです!


 仕掛けや餌は河田釣具店で買います。お店の女性がいつもにこやか&丁寧で、そこも嬉しいポイントです😊
河田釣具店.jpg

 仕掛けもとてもシンプルです。出来上がったものが売っていますよ。IMG_8742.JPG

 餌のゴカイをつけたら…投げます!
IMG_8745.JPG

 投げた仕掛けを少しずつ引っ張ってくると…IMG_8768s.jpg
釣れました!ハゼが2匹も!!まだまだ小さいので逃しましたよ。
ちなみにこの日はこのサイズのハゼがたくさん釣れました。

家族みんなでキスに挑戦!
IMG_8757.JPG

なんどかハゼを釣っているうちに…
キス釣れた.jpg
 キスも釣れました!!こちらもまだ小さいけど本命です。やった〜\(^o^)/

 その後もぽつぽつとキスが釣れて、2時間ほどで計7匹!
IMG_8778.JPG
 せっかくなので、その場で…
104451774_2749417295292756_4022501517399578650_n.jpg
 天ぷらにしました!
 美味しい!.jpg
「美味しい〜っ!!」

 瀬戸内海の楽しさと恵みを満喫の一日でした!
 これからキスもハゼもどんどん大きくなってきますから、みなさんもぜひ挑戦してみてくださいね!
IMG_8777.JPG
 (穏やかな海でサップを楽しむ人たちも!)

⬛河田釣具店
 住所:香川県三豊市仁尾町仁尾丁 1382-8
 電話:0875-82-2320
 営業時間:夏 5:00〜19:00 / 冬 6:00〜18:00


posted by ほんまモンリポーター at 22:43| 香川 ☀| Comment(0) | アウトドア | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年05月23日

初夏の粟島でサイクリング♬

こんにちはひとみです🍀

5月も終盤夏を感じさせる暑い毎日が続いていますね。
こんな季節、島で海や空や風を感じてサイクリングはいかがですか?



今回は、子供達も大好きな粟島に、自転車を持って行ってみました。



須田港から15分でいける粟島は往復400円で自転車の持ち込みが可能。


IMG_2688.JPG



IMG_1113.JPG

ちなみに幼児用の自転車(ストライダー)は無料です。


IMG_2695.JPG



島につくと、まずは島のコンビニでおやつの買い出し。





IMG_2696.JPG

自転車を持っていかなくても、

そこからすぐのところにレンタルサイクルがあります。


使用方法は簡単。そこにいる大口しま子さんに500円を入れるだけ。


IMG_1120.JPG




IMG_1121.JPG

大口しま子さん



鍵はなんと付けっ放し
それで大丈夫なのが粟島の良いところです



乗る前に各自点検や調整をしてくださいね。




子供を後ろに乗せることができる自転車や、

電動付き自転車(1000円)もあります。




出発してすぐ見えてくるのは、島のシンボルでもある粟島海洋記念館。




IMG_2831.jpg


IMG_2829.jpg



IMG_2828.jpg


海洋記念館の中にはそこそこ研究所もあります。




海洋記念館から、もう少しいくとあわろは食堂が見えてきます。



待ちに待った今年の営業が、今月から始まっているあわろは食堂今年の様子は改めてゆっくり紹介させていただきますね。



IMG_1931.JPG


こちらでドリンクはテイクアウトできます。テイクアウトはカップに入れてくれるのですが、
サイクリングならマイボトルを持ってドリンクを入れてもらうのも良いですね




それからはそのまま道がなくなるまでまっすぐ海の横を走ります。



海を通る船や、鳥の声を聴きながらとっても気持ちいい




たどり着いた場所にはプライベートビーチのような小さな湾が。


IMG_1144.JPG


IMG_1143.JPG

2C597527-9316-44AE-81D7-EB16CD065608.JPG


IMG_1148.JPG



IMG_1126.JPG



IMG_1129.JPG


ここでおやつを食べたり、海で遊んだり。
子供達も大喜びでした



IMG_1135.JPG


実はこの場所。
さらに奥に潮が引いた時だけいける小さな砂浜があります
岩場に囲まれ、まさにシークレットビーチタイミングを見計らって行ってみてくださいね。



今回サイクリングしたコースはこちら。


IMG_2841.jpg

A島のコンビニ竹内食料品店
B粟島海洋記念館
Cあわろは食堂


IMG_2842.jpg


島のなかでは、平坦な道ばかりで小さなお子様とも楽しめるコースだと思います



初夏の島時間楽しんでみてはいかがでしょうか?



粟島行船のスケジュールはこちら





posted by ほんまモンリポーター at 06:10| Comment(0) | アウトドア | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年03月15日

たき火炭火で「遊ぶ」マーケット@仁尾・松賀屋

アウトドア好きに朗報!
3月24日(日)は、仁尾町・松賀屋に集まれー!

たき火炭火で「遊ぶ」マーケット@仁尾・松賀屋

D02F27EE-BD04-4933-8982-FBF2973D840D.jpg

自分のメシは、たき火&炭火で、自分で作る!!
無人島をジャックする「瀬戸内デイアウト」の面々がしかける、野外料理の体験マーケット

屋台みたいにすぐに頬張れるわけじゃありませんが、自ら火をいじり、「熱い!」「焦げた!」(じゅわり)「うまっ!」と作る過程ごと胃袋におさめましょう
5C78A474-21BE-4100-B7F8-006CC3346252.jpg

555E0295-F7C0-4DBA-80D0-4B2219C22447.jpg

その他、薪ストーブやテントの展示、薪割り体験、仁尾の山のパワースポットをめぐるトレイルランニングも!
会場は仁尾の旧家「松賀屋」。古い町の趣を感じながら、お腹いっぱい笑いましょう!
AF3A3BF1-EC80-48C2-960B-2D81AB560D20.jpg

2192A734-3194-40B0-9DB2-391E2CE77746.jpg

19C1FA4F-7AFF-4457-B9F8-5E1DA540DC44.jpg

  (小雨の場合は予定変更して開催する場合あり)

◆場所:松賀屋(三豊市仁尾町仁尾丁980)

◆入場:無料 (各ブースの参加にはそれぞれの参加料が必要です。)
*火を使いますので、小さいお子様は保護者の方と参加してください。

◆駐車場:臨時駐車場あり 会場まで徒歩約3分
          (観音寺信用金庫 仁尾支店の北隣)

◆協力:(株)菅組、(一社)誇


食のブースその他、仁尾町妙見山ラッキートレイルなど、
最新の情報はこちらをチェック






そしてそしてー!待ちに待ったよデイアウトー!

瀬戸内Dayout 2019開催決定!

瀬戸内・香川の無人島をジャックして、アウトドア三昧に遊ぶ瀬戸内Dayout(デイアウト)。
今年も多彩なアクティビティとワークショップ、そして瀬戸内の食が無人島に集結する2DAYS!

【日 時】
2019年6月1日(土)・2日(日) 両日共10:00〜16:00 (9:30 開場)
*小雨決行、荒天中止

【会 場】
香川県三豊市仁尾町 大蔦島(おおつたじま)
(仁尾港から市営渡船「おととい丸」で約5分)
*仁尾港に臨時駐車場(無料 100台)

【内容(予定)】
シーカヤック、SUP、ツリークライミング、トレイルランニング、ヨット、ヨガ、クラフトワークショップ、瀬戸内の食とアウトドアグッズ・雑貨のマーケット 他

【ご参加について】
アクティビティ・ワークショップの参加には、「各参加料+エントリー料」が必要です。

【エントリー料(保険料込み)】
大人(中学生以上):1000円/人  
小学生:500円/人
未就学児 無料

*会場への入場・見学は自由(無料)です。
*飲食・物販ブースはエントリーなしでご利用いただけます。
*渡船場および会場内に設置の受付ブースにてエントリーをお済ませの上、各アクティビティ・ワークショップをお申込みください。
*エントリーは瀬戸内DAYOUT2019の会期2日間有効です。
*エントリー料の他、大蔦島への渡船代が必要です。 
*その他各プログラムの参加には別途料金が必要です。

【アクティビティ・ワークショップのご予約について】
・一部のプログラムは予約が必要です。
・プログラム内容は順次FBページ、ウェブサイト(3月中公開)にてご紹介していまいります。
・ご予約は4月20日〜5月20日の間、予約専用サイト(https://setouchi-dayout2019.peatix.com)にて受け付けます。予約専用サイトは4月20日に公開予定です。

【お問合せ】
setouchidayout@gmail.com

【主催】
瀬戸内DAYOUT実行委員会

【協賛・協力】
叶尅g、潟Sーフィールド、仁尾マリーナ

われわれ ほんまモン!スタッフも楽しみにしているイベントの1つ。
情報が入りしだい逐一発信していきたいと思いますので、どうぞお楽しみにー!
posted by ほんまモンリポーター at 19:55| Comment(0) | アウトドア | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年08月05日

大浜にグランピング施設オープン!

こんにちは、ショウタロウです。

かつて海水浴場として利用されていた大浜に、
2018年8月1日、素敵なグランピング施設がオープンしました!
IMG_3524.JPG
最近良く聞かれるようになった「グランピング」。「グラマラス キャンピング」の略で、簡単に言うと、自分で準備しなくてもホテル並みのサービス付きのキャンプが楽しめるというもので人気が高まっています。

今回オープンした施設の名前は
「GCTV(グラマラス キャンプ トワイライト ビレッジ)」

眼の前には燧灘!抜群のロケーションです!
IMG_3516.jpg

左手には勇壮な海岸線、伊吹島も見えますよ。
IMG_3521.jpg

こちらのテントはノルディスクというデンマークのアウトドアブランドのテントだそうです。
IMG_3528.jpg
このテントの特徴の一つは風雨などに強いことだそうです。実際、取材した日は午前中に台風12号が通過した日だったのですが、その風雨の中でもしっかり立っていたそうです。これなら海辺でのキャンプも安心ですね〜

さてさて、中はどんな感じでしょうか??入口を開いてみると…
IMG_3559.jpg
お、木目調のマットが惹かれた上にもさらにマットレスがおいてありますよ。

IMG_3555.jpg
 中は広々していて明るいですね〜ブランケットもおしゃれな柄でキャンプ気分を盛り上げてくれそうです!

 さてこちらのGCTV、テントだけではなく他にも様々な施設があります。
IMG_3522.JPG
 こちらはロッジ。なんとエアコン付きです。

IMG_3536.JPG
 ロッジ前には、BBQセットも。ちなみにテント宿泊の方にもBBQセットはもれなくついてくるそうです。

 こちらは船を活用した展望デッキ。
IMG_3525.jpg

 もともと海水浴場だった大浜ですので、シャワーやトイレも準備されています(ただし、海水浴についてはこちらでは管理されているわけではないので、あくまで自己責任で楽しんでいただければとのことです)。
 IMG_3537.jpg

 この素敵な施設をオープンさせたのは、大阪でハンモックカフェなどを経営している合同会社ラポルティのこちらの方々!
 IMG_3539.jpg
 真ん中が代表取締役社長の豊田さん、左が取締役の須藤さん、右がカメラマンの仲川さんです。みなさんお若いですね!

 この日はオープン前の地元の方や関係者の方へのお披露目会だったので、たくさんの人々もいらしてました。
 IMG_3518.JPG
 燧灘を臨むデッキには、おしゃれなハンギングパラソルで日陰が作られています。ちなみにこの日は地元の方や関係者の方へのお披露目会で、BBQやビールやドリンクなどの振る舞いもありました。
IMG_3511.JPG
IMG_3565.jpg
 やっぱり炭火で焼かれ燻されたBBQは断然美味しいです!出席者の中にはビールをしっかり楽しんでいい感じの顔色になっている方も(笑)私も車できてなければ…(^_^;) ちなみに宿泊しなくてもBBQだけで楽しむこともできるようですよ。

 そして、さすがハンモックカフェを経営されている会社です。おしやれなハンモックがいくつもおいてありました。
 IMG_3520.jpg
 燧灘を眺めながら潮風を受け、ハンモックに揺られれば時を忘れそうですね。夕陽の時間帯なんて最高ではないでしょうか??

 他にも様々なこんな楽しみも!
IMG_3547.jpg
 無理言って仲本さんにモデルになっていただきましたが、天使の羽根をつけた写真を撮ってSNSなどにあげてみませんか?

IMG_3510.JPG
 代表の豊田さん達は「こちらの施設のオープンにあたっては、地元の方々に本当に大変お世話になりました」と繰り返しおっしゃっていました。ちなみに右側に少し写っている観光交流局の榊原さんも大変ご尽力されたそうです。

 「大阪の会社がなぜ香川で?」と思ったのですが、基本的には大阪の人たちを香川まで送迎して街に暮らす人々に非日常を楽しんでもらおうというプランなのだそうです。私達三豊市民にとっての日常風景は大都会の人々には「非日常」なのですね〜地元の私達にとっても地元のよさの再発見になりそうです。
 そして、この施設がオープンしたことで地元の方々の雇用にもつながっています。ラポルティさん、ありがとうございます!

 ちなみに、こちらの施設はもちろん地元の方でも宿泊(食事付きで大人1名14,800円〜)やBBQ(大人1名3,500円)やドリンク飲み放題(大人1名、90分1,500円〜)も楽しめます!詳しくはこちらのHPにて! 

 若い力でますます三豊が元気になっていきます!この夏どんな賑わいを生み出してくれるでしょうか!!
IMG_3570.jpg

⬛GCTV(グラマラス キヤンプ トワイライト ビレッジ)
 住所:三豊市詫間町大浜字峠甲727−1(地図はこちら
 電話:0875−84−7227
 インスタグラム:@gctv_glamorouscamp

 ありがとうございました。

posted by ほんまモンリポーター at 01:00| Comment(0) | アウトドア | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年07月02日

かがわ里海大学『里海の恵み 料理教室』を受講してきました。

ふじまるです

6月24日(日)、仁尾町沖に浮かぶ無人島 つたじまで
かがわ里海大学『里海の恵み 料理教室』
が、おこなわれました。

講師は、仁尾町を拠点にSUP・シーカヤックツアーを
展開するFree Cloudの小前さんご夫妻。

楽しく美味しく受講してきました
4C715ADB-480C-429F-AF97-B6886CB90E04.jpg

この日、教えてもらったメニューは、
簡単ブイヤベースだしがらいりこのオイルサーディン風
それに、とうもろこしご飯魚のホイル焼き
BD11E97D-15F9-4172-B8A2-B483E96EC55C.jpg

796E1761-5B12-4B17-A044-737B3C83D75A.jpg
参加者は、およそ25人。
講師からレシピの説明を受けたあと、
5つの班に分かれて調理をおこないました。
17A06655-C2F8-418E-A47B-F22DAB53F277.jpg

ここからは写真多めになりますが、
それぞれ調理の様子をご覧下さい。
F7D7BD5F-D113-47FB-982A-4B30029A2DD4.jpg
まずは、ブイヤベースの出汁をとるのに使う「いりこ」
みんなで頭と骨を取り除いているところです。
5D65D675-FFDF-4494-87FB-B5BD20EBCBC7.jpg

AB697252-FE96-42C4-BFE5-B7A26AA46643.jpg

4CDFF55C-681A-4905-B8D6-6D59BEAA949A.jpg


こちらは、ご飯を炊く準備をしている様子です。
1677E5BB-7F80-4658-8609-4C4B8D3BE3D0.jpg
じつは、海水でお米を洗っているんです。
こうすることによって、お米に塩分が浸透するんだそう。
42C54687-80CC-468B-9598-4E2932013372.jpg
水を適量入れ、少し寝かせたら
ダッチオーブンで炊き上げます。
2311FECF-DDDA-4211-8081-46C67310E347.jpg


こちらはブイヤベースに使う野菜を切り、
65733A51-A933-4FE0-901A-EAF636FD849C.jpg
スキレットで炒めているところです。
玉ねぎにズッキーニなどが入っています。
9EDDCD10-ACF9-4D54-BE0C-2C19918547CA.jpg
時間が限られているので、みなさん協力して
調理を進めています。
6EAD35BA-42DB-42FD-8B70-AE075487528A.jpg
白身魚にイカなども切る。
AF3A6191-AC2C-45CF-BE5B-61932BF777C3.jpg
炒めた野菜は、出汁をとった鍋の中へ投入。
沸騰したら魚介類も投入します。
634F03D3-309B-409F-BC9A-AB2352AF0146.jpg
グツグツ沸かして味付けをしたら出来上がり。
FBC0C42B-F7F9-4EBA-AEDD-A1EF0783C05E.jpg

使い終えたスキレットには、だしがらいりこを。
C6E97E40-D7C0-4AAC-849F-DE127E3F1A38.jpg
オリーブオイル、にんにく他、味付けをして
じっくり煮込みます。これで一品完成です。
611B4177-A2BF-40D4-B267-8F04C405A0DC.jpg



男性陣は炭火の準備。
C62C9127-16D5-42D3-8222-A53E5FD7E277.jpg

これは、ホイル焼きに使用する「鯛」
かなり大きめの切り身です。
2FD9A324-DDC3-4581-A57E-FC85B66A2669.jpg

だしがらいりこのオイルサーディン風
03DB8199-FB94-4210-A583-D4F29203EC33.jpg
トマト風味の簡単ブイヤベース
663F634C-6337-41E7-B885-D021F6DFD8BA.jpg


ホイル焼きの準備も着々と。
886A15D6-8F63-4634-874E-ECEE40CFB73A.jpg
アルミホイルを敷き、そこに具材を詰め込みます。
946FA69A-3C28-4D4E-A186-0110EB0B48D8.jpg
こちらも少し味付けをして、アルミホイルで包んでいきます。
8D377EA5-0B86-4105-B667-090732B2B39E.jpg
包み終えたら、バーベキューコンロの上に置き
しばらく焼き上げます。
6CBEBD5B-55D4-48CD-A548-36A342C1B499.jpg
こんな感じで待ちます。
99B9B9C4-E358-43CE-84C0-7142044F8968.jpg
空いているスペースにパンやいりこも焼いてます。
お好みや思いつきで、いろんな楽しみ方ができるのも
アウトドアクッキングの魅力ですね。
BC475957-AC2B-4B86-B133-40D27FE7E3E4.jpg

これは炊き上がったばかりの
とうもろこしご飯
275B8FEC-39E7-4E01-8E6D-903D11C95B0D.jpg
海水が絶妙な塩加減を出しています。
うまい
6FD9B627-7856-45D0-9ED2-AABE9394A853.jpg

写真の撮り方が悪く
ちょっとインスタ映えには程遠いですが…
出来上がった料理はこんな感じ
ED143D81-D660-4A5B-8592-91DCF0383BAF.jpg
どれも美味しかった〜
63D21B01-864B-420B-9076-F795661D71B4.jpg

5B3DBA5E-EC25-43D3-83DE-1E1FC6B3C242.jpg

間もなく梅雨明け。アウトドアシーズン到来です。
つたじまも海開きを迎え、いよいよ夏本番
教えてもらったアウトドア料理を活かして
今年も楽しい夏を満喫したいと思います


◎今回の会場にもなった、三豊市仁尾町の無人島『つた島』
渡船&海グッズの情報はこちら

F7F8D4A6-E0F6-491A-8D43-48BE8EF2E0D9.jpg

県内各地で開催されている
かがわ里海大学の情報は、こちらをチェック

posted by ほんまモンリポーター at 00:43| Comment(0) | アウトドア | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする