2021年08月02日

父母ヶ浜の自然・環境はおまかせ!環境学習BOOK完成!

こんにちは、ショウタロウです!

いまや観光地として大人気の父母ヶ浜。映えるスポットとして有名ですが、その美しい景観や豊かな自然は、地道な清掃活動の実施などにより守られてきました。この度、父母ヶ浜の環境について学ぶことができる冊子が完成しました!

⬛父母ヶ浜環境学習BOOKができました!

父母ヶ浜環境学習Book.jpg

なんだかワクワクする表紙ですね。全23ページ、内容は以下のとおりです。

【目次】
○はじめに
 ・仁尾の昔話
 ・埋め立て阻止と環境保全活動
○父母ヶ浜の動植物生息図
 ・潮の満ち引きタイムラプス
 ・だるま夕日
○教えて!長谷川先生
○守っていきたい!父母ヶ浜の動植物
 ・海浜植物
 ・貝類
 ・甲殻類
 ・昆虫類
 ・鳥類
○父母ヶ浜沖で会えるお魚たち
○父母ヶ浜で遊ぼう!
○父母ヶ浜絶景写真館
○漂着物のおはなし
○ちちぶの会のヒーローの速雄さん
○終わりに

仁尾の昔話から、動植物、絶景写真など盛りだくさんとなっています!

・父母ヶ浜のどこでなにが見られるの?
・父母ヶ浜の潮だまりができるのなんのおかげなの?
・どんな生き物に出会えるの?
・父母ヶ浜がきれいなのはなぜ?

 といった疑問に答えてくれますよ!

 私がちょっと驚いたのは父母ヶ浜のカニの種類です。
父母ヶ浜環境学習Book:カニ.jpg
 こんなにいるんです!捕まえて観察して自由研究などにもぴったりかも!?

 カニだけでなく、このBookがあれば父母ヶ浜で出会える動植物たちはだいたいわかりますね。

 この情報満載の環境学習BOOKは三豊市観光交流局のほうで、「ちちぶの会」など様々な方々の協力を得て作成されました。
 昨日、8月1日には定例の父母ヶ浜の清掃活動にあわせて、三豊市観光交流局からちちぶの会への贈呈式も行われました。

贈呈式.jpg
(三豊市観光交流局松村さんから藤田会長をはじめとするちちぶの会の皆様へ)

砂浜の案内板.jpg

 浜にはその場で閲覧できるようにQRコードも設置されました。そう、父母ヶ浜環境学習BOOKはインターネットで見たり、ダウンロード(pdfファィル)ができるのです!

 → 閲覧、ダウンロードはこちら(三豊市観光交流局HP)

レジェンドの方々とともに.jpg
(右から「ちちぶの会」の藤田会長、そして当初より会の活動をリードしてきたメンバーのうち菅さん、鴨田さん、塩田さん)

清掃後の集合写真.jpg
(清掃活動後の集合写真。たくさんの方々が協力してくださっています)

 さて、最後にちょっと問題です。父母ヶ浜には実は別名があるんだそうです。その名前とは?? → 立派な別名ですよ。答えはBookの3ページに!

 → 父母ヶ浜環境学習BOOKの閲覧、ダウンロードはこちら(三豊市観光交流局HP)

 これからもこの父母ヶ浜の美しい景観、そして豊かな自然が大切にされますように!
posted by ほんまモンリポーター at 07:51| 香川 ☁| Comment(0) | 環境への取組 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年09月14日

三豊で環境保全について学ぶ・動く・考える!


 こんにちは、ショウタロウです。

 先日、以前ほんまモンでもご紹介した(記事はこちら香川大学学生esdプロジェクト SteeePのみなさんと、三豊で環境保全について考える研修が行われました。主催は香川県地球温暖化防止活動推進センター(以下、センター)です。

 ちょっと余談になりますが、最近は、ほんとに気候・気象の変動の大きさにびっくりする事例が多いですよね…
 香川大学学生esdプロジェクト SteeeP(ステップ)は地球温暖化防止に向けた環境活動に取り組む若者たちのグループです。

 三豊市の環境保全活動といえば、やはり「ちちぶの会」の方たちの取り組みが思い浮かびます(記事はこちら)。そこで、まずこれまでの取り組みの経緯や思いについて、同会の菅磯夫さんにお話を伺いました。
IMG_1339.JPG
 埋立工事の話がどのように進んでいたのか、その当時の地域や行政の反応、そして残された浜を守るために行動しようと決意した菅さん達の思い、みんな真剣に聞いていました。

 同行した私にとって一番印象的だったのは菅さんの「一番の原動力は埋立工事に負けるか、という当時の思い。それは今もある。」というお言葉でした。埋立工事の話はなって、ほぼ四半世紀が過ぎてもその熱い思いは消えていません。
IMG_1336.JPG
 お話や質疑応答の後、菅さんのおすすめで、みんなで裸足になって父母ヶ浜へ。

 ちょうどお昼すぎでしたので…


 熱い!!砂がめっちゃ熱い!!


 と叫びながら浜へ(笑)
69998254_349167189295894_4901063747847585792_n.jpg
 みんな父母ヶ浜が初めてでしたの記念写真を(写真提供はセンター)。ちょっとおとなしめですが(笑)

 こちらはセンターのスタッフのみなさんで「COOL」に。ちなみに大人のほうがはしゃいで、いろんなポーズの写真を撮っていましたよ(^_^;)
70796672_449002009030075_4507343640556732416_n.jpg
(写真提供はセンター)

 その後、蔦島へ。実は蔦島は瀬戸内海国立公園の中でも規制が厳しい(5段階の上から2番目)区域になっています。
69974321_642468179609650_7787114992884514816_n.jpg
(写真提供はセンター)

 海水浴シーズンが終わった浜でゴミ拾いをしました。
IMG_1352.JPG

 ほぼ猛暑日だったことと、雷がなり始めたのでほんの10分ほどの活動でしたが、それでもペットボトルなど結構な量のゴミが拾えました。
 IMG_1357.JPG
 ゴミ拾いをした後は、菅さんの話も踏まえながら、いま父母ヶ浜にたくさん来ている人たちをターゲットにして、どうしたらちちぶの会の取り組みや環境問題に関心・興味を持ってもらえるか、についてみんなで議論。
 69775593_462183964334217_8016458133297692672_n.jpg
(写真提供はセンター)
 「みんなが参加できるなにかを作ることで父母ヶ浜に愛着を持ってもらう」、「まず父母ヶ浜に来ている人たちがどんなことに関心があるか調べて、そこと絡めて情報発信する」などのアイデアや意見がでてきました。

 今回の研修は、少し盛りだくさんの活動したので、最後は時間が足りなくなってしまったのですが、香川大のみなさんに三豊や父母ヶ浜の地域や人の魅力、そして彼らの活動のヒントになるものを感じてもらえたようでした。
 70741229_373756666653670_3070802282636378112_n.jpg
(写真提供はセンター)

 三豊が観光でも環境でも各地のモデルになる、そんなふうになったらいいですね。
 SteeePのみなさん、ありがとうございました。また三豊に来てくださいね!

⬛香川大学学生esdプロジェクト SteeeP
 公式FaceBookはこちら

⬛香川県地球温暖化防止活動推進センター(香川県環境保全公社)
  公式ホームページはこちら

posted by ほんまモンリポーター at 22:42| Comment(0) | 環境への取組 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年07月28日

日本初!燃やせるゴミが資源になる!?「バイオマス資源化センターみとよ」のご紹介(3/3)

こんにちは、ショウタロウです。


これまで2回にわたって「バイオマス資源化センターみとよ」のご紹介をしてきました。

◎その1:施設について ◎その2:メリットいろいろ

建屋全景 (002).jpg
        バイオマス資源化センターみとよ


いよいよ来る7月30日(日)に三豊市民向け・予約不要・無料の見学会が開催されます!

日時 : 平成29年7月30日(日曜日) 13:00〜16:00
場所 : バイオマス資源化センターみとよ(三豊市山本町神田30番地1)
内容 : 施設見学・施設説明
主催者 : 三豊市、株式会社エコマスター(設置・運営事業者)

(注意事項)
三豊市民限定。(一般個人および団体)
事前予約不要。当日現地受付。
無料


[ここに地図が表示されます]


 今回お話を聞かせていただいた三豊市役所環境部環境衛生課の越智さんによると、「日本初ということもあり、施設の完成前から視察の要望が非常に多くありました」とのことでした。日本各地が注目している施設なのですね。

 トンネルコンポスト方式という日本初の方式であることももちろんですが、整備にかかる費用が焼却炉等に比べて格段に安いことなどから、民間が自己負担で施設を設置して、市が民間に運営を委託するという「民設民営」という大変めずらしい取り組みも、予算不足に悩む全国の自治体などにとってはかなり魅力的なのでしょうね。

 株式会社エコマスターの鎌倉さんによれば、これからさらなる展開も視野に入れていらっしゃるとのことですので、三豊発の施設がこれから全国各地に展開していく日もそう遠くないことなのかもしれません。


ブログ用写真 (002).JPG
     左:三豊市環境部環境衛生課 越智博臣さん
     右:株式会社エコマスター  鎌倉秀行さん

 ちょうど夏休みですから、お子様達の環境学習や自由研究の題材にもとてもいいのではないでしょうか?
ぜひ日本初の施設を見学しにお出かけください!

 お読みいただきありがとうございました!

posted by ほんまモンリポーター at 01:00| Comment(0) | 環境への取組 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年07月27日

日本初!燃やせるゴミが資源になる!?「バイオマス資源化センターみとよ」のご紹介(2/3)

 こんにちは、ショウタロウです。


 昨日の記事に引き続き、
日本初のトンネルコンポスト方式を採用したゴミ処理施設
「バイオマス資源化センターみとよ」の優れた点

をご紹介していきます。

建屋全景 (002).jpg


引き続き、お話を聞かせていただいたのは
三豊市役所環境部環境衛生課主任の越智博臣さん(写真左)

株式会社エコマスターの鎌倉秀行さん(写真右)

のお二人です。

 ブログ用写真 (002).JPG

 ◎その1の記事はこちら



1.燃やせるゴミがリサイクルできる!
 これまですべて燃やしていたゴミから固形燃料の原料を創り出すことができリサイクルに貢献します。そのため、三豊市のリサイクル率は全国平均(約20%)の2倍以上の50%を超える見通しだそうです。


2.発酵方式なので煙やダイオキシンがでない!
 燃やさないので煙やダイオキシンも発生しないのですね。



3.CO2削減に貢献する!
 ゴミの燃焼だけでなく、ゴミの運搬車両が出すCO2や焼却施設の稼働に伴って排出されるCO2などゴミ処理全般で排出されるCO2が大きく削減(試算では年間6,500トン)される見通しだそうです。その削減効果が環境省にも認められ補助金を受けることができたそうです。



4.排水が出ない!
 工場内の汚れた水はバイオトンネル内で発酵用に使われるため、排水がでません。



5.悪臭がしない!
 バイオトンネル内での発行に伴う臭気などは木質チップ(おがくずのようなもの)を使った消臭システム(バイオフィルター)で脱臭されるため嫌な臭いがしません。このバイオフィルターの技術だけでもかなり優れたものらしいです。

バイオフィルター1 (002).JPG
            バイオフィルター



6.施設の整備・維持管理が安い!
 今回のセンターの総工費は約16億円と通常の焼却施設よりずいぶん低コストですが、この事業は民設民営方式のため、市は整備費用をいっさい支払っていません。また工場内の維持管理も楽なため、通常10人以上は必要な人員もたった4人で運営ができるそうです。
 そのため、トンネルコンポスト方式では、単に燃やすよりも粉砕したり選別したりといった手間はかかるものの、ゴミの処理にかかる費用は近隣の市町村と変わらない費用でできるそうです。


 とこれ以外にもその良さはまだまだありますが、今週末、7月30日(日)に三豊市民向けの見学会がありますから、ご興味持たれた方はぜひお出かけください!


お知らせ
 

7月30日(日)に三豊市民限定の見学会が開催されます!

日時 : 平成29年7月30日(日曜日) 13:00〜16:00
場所 : バイオマス資源化センターみとよ(三豊市山本町神田30番地1)
内容 : 施設見学・施設説明
主催者 : 三豊市、株式会社エコマスター(設置・運営事業者)
(注意事項)
三豊市民限定(一般個人および団体)
事前予約不要。当日現地受付。
無料


[ここに地図が表示されます]

お読みいただきありがとうございました!


posted by ほんまモンリポーター at 08:48| Comment(0) | 環境への取組 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年07月26日

日本初!燃やせるゴミが資源になる!?「バイオマス資源化センターみとよ」のご紹介(1/3)

こんにちは、ショウタロウです。

みなさん、三豊市に日本初の施設ができたことをご存知ですか?


その名も「バイオマス資源化センターみとよ」です。

建屋全景 (002).jpg

何が日本初なのか、というと…


「燃やせるゴミを発酵・乾燥させて固形燃料の原料として
リサイクルする!」


という点なのです!

 この施設ができたことにより、これまで焼却処分してきたごみの一部がエネルギーとして生まれ変わるのだそうです。

 今日から3回シリーズでこの「バイオマス資源化センターみとよ」と、
今週末7月30日(日)に開催される市民向け見学会についてご紹介していきます!


 今回お話を聞かせていただいたのは
三豊市役所環境部環境衛生課主任の越智博臣さん(写真左)

株式会社エコマスターの鎌倉秀行さん(写真右)

のお二人です。

 ブログ用写真 (002).JPG


 越智さんによると三豊市では10年以上も前からゴミ処理方式について検討を重ねてきたそうです。
同じような時期に鎌倉さんが働かれているエコマスターの社長さんがヨーロッパでトンネルコンポスト方式に出会い、小さな試験機から試作・実証実験を重ねていっていたところ、それぞれの努力が今回の「バイオマス資源化センターみとよ」として結実したそうです。


 通常ゴミ処理というのは市町村が行うものですが、エコマスターの技術が認められ市が委託することとなったそうですが、これは全国的には大変めずらしいことのようです。市では多額の税金を投入して工場を建てる必要がなくなり、大きな財政メリットになったとのことです。


 さて、「燃やせるゴミ」、「可燃ゴミ」といった言葉は私達には馴染みのある言葉ですが、実は世界の中では珍しい言葉なのだそうです。それというのも、世界のゴミ焼却処分場のなんと7割が日本にあるそうで、日本はゴミ処理の分野ではかなり珍しい国のようです。

家庭ごみ (002).jpg
         運ばれてきた家庭ごみ


 今回の「バイオマス資源化センターみとよ」で採用した方式は「燃やす」のではなく「発酵」させる「トンネルコンポスト」と呼ばれる方式です。燃やせるゴミを細かく砕いてトンネル(バイオトンネル、発酵槽)の中に入れ、コンピュータ制御により微生物が活動しやすい環境を17日間維持します。

バイオトンネル群 (002).JPG
         左に見えるのがバイオトンネル

 17日間のうちに、微生物の力で生ゴミはどんどん分解され、量が少なくなっていきます。17日経ったら取り出して、
(1)生ゴミが分解された細かいもの
(2)木くずのような大きく重い物
(3)紙やプラスチックなど比較的軽いもの
の3種類のごみに分けられます。
紙やプラスチックはさらに選別、圧縮梱包して別の工場に運んで固形燃料として加工し再利用されます。

固形燃料原料 .jpg
           圧縮された固形燃料の原料



 さて、このトンネルコンポスト方式、「燃やさず、リサイクルできる」だけではありません!
 その良さはまだまだありますよ。
明日の記事でまとめてご紹介いたします!



お知らせ
 7月30日(日)に三豊市民限定の見学会が開催されます。
 ご興味ある方はぜひお出かけください!

日時 : 平成29年7月30日(日曜日) 13:00〜16:00
場所 : バイオマス資源化センターみとよ(三豊市山本町神田30番地1)
内容 : 施設見学・施設説明
主催者 : 三豊市、株式会社エコマスター(設置・運営事業者)
(注意事項)
三豊市民限定。(一般個人の方および団体の方)
事前予約不要。当日現地受付。
無料

[ここに地図が表示されます]

お読みいただきありがとうございました!



続きをチェック!!
posted by ほんまモンリポーター at 01:00| Comment(0) | 環境への取組 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする