2021年03月31日
2020年03月04日
粟島百々手祭りへ行ってきました♪
2020年3月1日、粟島神社の射場にて、恒例の百々手祭りが開催されました。
午前中は少し冷んやりとしていましたが、午後からは肌で春の訪れを感じさせるような穏やかな一日でした。
粟島百々手祭りは
弓矢を持ったお射手さんが、的に見立てた扇子を射抜き
厄落としや家内安全・無病息災・身体健康・合格祈願・交通安全・良縁成就・商売繁盛などを
祈願してもらうという 伝統の神事。。。
三豊市の春の風物詩としても知られていて
ここ粟島の百々手祭りは、香川県の無形民俗文化財にも指定されています。
射..
posted by ほんまモンリポーター at 15:35
2018年02月28日
春はもうすぐそこ♪ 「早春の神事 百々手まつり」
西讃地方を中心に行われている
『早春の神事・百々手祭』
毎年、この季節になると、話題に上ります!
百々手とは・・・!?
毎年旧暦の2月1日に最も近い日曜日に、地元の神社で弓を引き、
五穀の豊作、漁業の繁栄、厄払いや家内安全を祈願する儀式として、
西讃地域を中心に受け継がれている神事です。
その中でも、特に昔からのしきたりや伝統を厳格に残しているのが
荘内半島「生里地区の百々手」。
伝統を厳格に守り続けている生里地区の百々手祭り..
posted by ほんまモンリポーター at 19:40
2017年03月03日
粟島百々手まつりについて 【後編】
今日は金曜日✨
お昼前の11:55からは週刊みとよほんまもんRadio!
FM78.6聞いてくださいね👂
本日放送でもご紹介する
粟島百々手まつり
山北友好さんにお話を伺いました。前編はこちら
『私が若い時は頭屋を筆頭に祭りの準備をしていましたが、
終戦後から忙しくなりずいぶん簡略化され、なくなっていきましたました。
昔は射手も1週間前から毎朝毎朝塩水につかって清めたり、いろいろと決まり事があったのですが、今では百々手まつりの当日1日だけ柏に塩水を..
posted by ほんまモンリポーター at 07:22
2017年03月02日
粟島百々手まつりについて 【前編】
明日のお昼前11:55からは週刊みとよほんまもんRadio!
FM香川78.6聞いてくださいね👂
明日放送でご紹介するのは
粟島百々手まつりについてです✨
(↑昨年の粟島百々手まつりの様子です)
西讃地方を中心に行われている
『早春の神事・百々手祭』
春を告げる神事である百々手まつりは
厄落としや家内安全・無病息災・身体健康・合格祈願・交通安全・良縁成就・商売繁盛の祈願などさまざまな願い事が叶うとされています。
射手さんが的に見立..
posted by ほんまモンリポーター at 06:18
2017年02月26日
春の風物詩 〜三豊市の百々手祭〜
西讃地方を中心に行われている
『早春の神事・百々手祭』
毎年、この季節になると、話題に上ります!
百々手とは・・・!?
毎年旧暦の2月1日に最も近い日曜日に、地元の神社で弓を引き、
五穀の豊作、漁業の繁栄、厄払いや家内安全を祈願する儀式として、
西讃地域を中心に受け継がれている神事です。
その中でも、特に昔からのしきたりや伝統を厳格に残しているのが
荘内半島「生里地区の百々手」。
伝統を厳格に守り続けている生里地区の百々手祭り..
posted by ほんまモンリポーター at 06:47
2016年03月07日
春の風物詩『百々手祭り』
びっくりするくらいあたたかな風に
お花もあたしのお鼻もむずむずうずうずな毎日です。
おとひめななこです*
天気が心配された週末でしたが、
ちょっとした小旅行気分で粟島に行ってきました。
ほんまモンRadio!でも紹介したことのある『百々手祭り』
『百々手祭り』というと、ご存知ない方や聞きなれない方には
「どんな字を書くの?」「どんなおまつり?」と聞かれることがあります。
春を告げる神事である百々手祭りは
射手さんたちが厄落としや五..
posted by ほんまモンリポーター at 18:07
2016年03月01日
春が来た✿ 〜三豊市 百々手情報〜
西讃地方を中心に行われている早春の神事・百々手祭。
毎年、この季節になると、話題に上ります!
百々手とは・・・!?
毎年旧暦の2月1日に最も近い日曜日に、地元の神社で弓を引き、
五穀の豊作、漁業の繁栄、厄払いや家内安全を祈願する儀式として、
西讃地域を中心に受け継がれている神事です。
その中でも、特に昔からのしきたりや伝統を厳格に残しているのが
荘内半島「生里地区の百々手」。
昨年、伝統を厳格に守り続けている生里地区の百々手祭りが、..
posted by ほんまモンリポーター at 08:07
2015年02月17日
春の神事 百々手祭 〜詫間町 生里・粟島・大浜〜
西讃地方を中心に行われている早春の神事・百々手祭。
毎年、この季節になると、話題に上ります!
百々手とは・・・!?
毎年旧暦の2月1日に最も近い日曜日に、地元の神社で弓を引き、
五穀の豊作、漁業の繁栄、厄払いや家内安全を祈願する儀式として、
西讃地域を中心に受け継がれている神事です。
その中でも、特に昔からのしきたりや伝統を厳格に残しているのが
荘内半島「生里地区の百々手」。
昨年、伝統を厳格に守り続けている生里地区の百々手祭りが、..
posted by ほんまモンリポーター at 07:09
2014年03月01日
粟島 の 百々手 そのA
レイナです
前回、お伝えした粟島の百々手祭
◆記事は こちら
百々手への準備がちゃくちゃくと進んでいる
粟島神社へ行ってきました〜
粟島神社へ案内してくださったのは
粟島百々手保存会代表 中西敏文さん
田尾啓司さんです
粟島神社は、粟島港から徒歩約5分で到着します〜
願い事がある人は、武内商店で先に扇をご購入ください
お気持ちを包んだ封筒を添えたり、清酒やお米やお茶なんか..
posted by ほんまモンリポーター at 07:37
2014年02月28日
粟島 の 百々手 その@
レイナです
3月2日(日) 粟島で百々手祭りが開催されます
百々手祭とは・・・
香川県の中でも西讃岐を中心に弓を射る行事として行われています。
一般的には豊作祈願、大量祈願、厄落などを
目的に弓を射る、魔を退散させるという意味合いが強いです。
春にあたって予祝行事とも言われていますが、
作業に入る前に、農作業なら農作業に入る前に
今年は豊作を祈りますということで、本来は春に行われています。
特に、三豊市や観音寺市では百々手祭が盛..
posted by ほんまモンリポーター at 07:59
2014年01月20日
生里の百々手 重要無形民俗文化財へ答申
こんにちは!もりいちです!
三豊の人ならご存知ではないでしょうか!?
伝統的な神事百々手祭
毎年旧暦の2月1日に最も近い日曜日(今年は3月2日)に
神社において弓を引いて、五穀の豊作、漁業の繁栄、厄払いや家内安全を
祈願する儀式として、西讃地域を中心に受け継がれている神事です。
百々手祭関連記事
その中でも、特に昔からのしきたりや伝統を厳格に
残しているのが荘内半島「生里の百々手」
県指定無形民俗文化財にも指定されています。
..
posted by ほんまモンリポーター at 07:22
2013年03月11日
3月20日(祝) 粟島で瀬戸内国際芸術祭 プレオープニングイベント!
瀬戸内国際芸術祭2013のオープニングにあわせて
秋開催(10月5日〜11月4日)の粟島でも、プレオープニングイベントを開催します
3月20日(水・祝)
午後1時30〜午後4時30分
成功祈願弓射儀式とマスキングテープ水族館の発表
成功祈願弓射儀式では、瀬戸内国際芸術祭2013の全体の成功を祈願して
地元粟島の射手が三豊市弓道部の協力のもと、百々手再現をいたします
扇には、瀬戸内国際芸術祭に参加する12の島と2つのエリア
これが無事に射られれば・・・..
posted by ほんまモンリポーター at 19:13
2013年03月03日
粟島百々手祭☆レポート
冷たい空気が身を引き締めてくれる、日差しの気持ちいい3月3日。
BLOGや放送でお伝えしていた粟島百々手祭に行ってきたよ。
粟島百々手祭について そもそも百々手って?
ななこも武内商店で扇子をゲットしました。(交通安全と書いてもらった。)
お気持ちを包んだ封筒を添えたり、清酒やお米やお茶なんかを添えたりしていました。
「昨日の練習でたくさん当てたから、今日は調子が悪い。」と
会場をわかせてくれながらも、緊張の面持..
posted by ほんまモンリポーター at 15:45
2013年03月02日
弓道挑戦の道・・・そして、お楽しみ♡
明日3月3日 粟島の百々手祭りの取材中
番組パーソナリティーのおかぴ、この写真の続きがありました・・・
おかぴの弓道挑戦の旅(勝手に作る)は、今回が2回目
3年程前、同じく百々手祭りが行われる櫃石島へ取材に行き
チャレンジした時は、その場で矢が落っこちるという始末
準備をして
「こうやって、引くんだよ」
「あ、せっかくだから、弓も持ったら!?」(笑)
さて、もう一度、構え直して・・・
な〜んと!!!
今回、保..
posted by ほんまモンリポーター at 10:17
2013年03月01日
3月2日(土曜) 10:55から 聴いてくださいね♪
今日から3月
なんだか、春の気配もたくさん感じますが・・・、もうちょっとかな〜
3月最初の週刊みとよほんまモンRadio!
今週のほんまモンは・・・粟島の百々手祭り
三豊市では、現在、荘内半島を中心に残されている春の神事 百々手祭り
粟島では、3月3日(日)に、百々手祭りが開催されます
厄払いや大漁、家内安全などを祈願して行われる粟島の百々手祭り
詫間の生里、大浜と合わせ、県の無形民族文化財に指定されています
粟島神社の記事はこちら
..
posted by ほんまモンリポーター at 12:30
2013年02月27日
3月3日(日曜) 粟島の百々手の取材へ行ってきました♪
5年ぶり!?とはしゃぐ番組パーソナリティー おかぴ こと 岡加依子
そう、粟島行きの船を前に、大盛り上がりなのです
今回の取材の目的は・・・
今週末に行われる 粟島の百々手祭り
粟島では、3月3日(日)に、百々手祭りが開催されます
厄払いや大漁、家内安全などを祈願して行われる粟島の百々手祭り
詫間の生里、大浜と合わせ、県の無形民族文化財に指定されています
百々手祭りって何?という方は、過去のインタビューをどうぞ
神事で..
posted by ほんまモンリポーター at 10:20