
2018年03月20日
3月21日(水祝)弥谷市中止 & 人形浄瑠璃上演のご案内
一気に春がやってきましたが、今週はあいにくの雨ですね!
明日、3月21日(水祝)に予定されていた弥谷市は、
あいにくの雨のために、中止が決まりました。
およそ1300年前に建立されたとされている三豊市三野町の弥谷寺。
四国霊場88か所の第71番札所となります。
仏教が始まる前から、霊山信仰が深いお寺として
地元の方から大切にされており、毎年春のお水祭りには、
全国からたくさんの方がお参りに来られています。
そのお水まつりに近い休日に、毎..

posted by ほんまモンリポーター at 01:00
2018年03月10日
2017年11月22日
平成29年11月22日〜25日の4日間、大坊市開催♬
収穫の秋も一段落、冬を迎える準備を始めるために・・・
この季節ならではのイベント三豊市三野町の「冬の風物詩」大坊市が、
11月22日(水)〜25日(土)の四日間、開催されます。
三豊市三野町にある高永山本門寺で、
日蓮大聖人の命日に合わせて、法要として行われる大坊市。
江戸時代から続くこの大坊市は、古くは「くいもん市」と呼ばれ、
たくさんの食べ物のお店をはじめ、
年に一度、農機具を手に入れる貴重な機会でもあったそうです。
また、娯..


posted by ほんまモンリポーター at 09:17
2017年03月14日
2016年11月21日
11月22日、23日、24日、25日 大坊市
収穫の秋も一段落、冬を迎える準備を始めるために・・・
この季節ならではのイベント三豊市三野町の「冬の風物詩」大坊市が、
11月22日(火)〜25日(金)の四日間、開催されます。
三豊市三野町にある高永山本門寺で、
日蓮大聖人の命日に合わせて、法要として行われる大坊市。
江戸時代から続くこの大坊市は、古くは「くいもん市」と呼ばれ、
たくさんの食べ物のお店をはじめ、
年に一度、農機具を手に入れる貴重な機会でもあったそうです。
また、娯..


posted by ほんまモンリポーター at 01:00
2016年03月15日
2015年11月23日
市民でつくる‼マリンウェーブフェスタ
おとひめななこです*
イベント盛りだくさんの毎週末。
今週末に三豊市文化会館・マリンウェーブで開催される
秋だ!祭りだ!市民でつくる!!
マリンウェーブフェスタ
子どもから、おじいちゃんおばあちゃんまで
たくさんの方に楽しんでいただけるイベントとなりそうです。
去年のマリンウェーブフェスタの様子はこちら
>2015年11月28日(土)
◎ステージイベント◎
11:00 "仮面ライダーゴースト"シ..


posted by ほんまモンリポーター at 09:12
2015年11月17日
11月22日〜25日 むかしなつかし『大坊市』開催されます♪
収穫の秋も一段落、冬を迎える準備を始めるために・・・
この季節ならではのイベント三豊市三野町の「冬の風物詩」大坊市が、
今週末、22日(日)〜25日(水)の四日間、開催されます。
三豊市三野町にある高永山本門寺で、
日蓮大聖人の命日に合わせて、法要として行われる大坊市。
江戸時代から続くこの大坊市は、古くは「くいもん市」と呼ばれ、
たくさんの食べ物のお店をはじめ、
年に一度、農機具を手に入れる貴重な機会でもあったそうです。
また、..

posted by ほんまモンリポーター at 07:57
2015年03月16日
2014年11月20日
秋だ!祭だ!市民でつくる!!マリンウェーブフェスタ
赤や黄色に衣替えした山々や澄んだ空気に輝くおほしさま。
そして、何よりお鍋がおいしい季節になりました。おとひめななこです*
今回は盛りだくさん・心ぽかぽかのイベントをご紹介します。
昨年、はじめての試みとして開催されたマリンウェーブフェスタ。
いろいろなコラボレーションや交流などを通して得られるものがありました。
昨年の様子はこちらをご覧ください。
今年もさらにいろいろなつながりやひろがりを感じられるフェスタが
11月23日、24..

posted by ほんまモンリポーター at 07:13
2014年11月19日
11月22日〜25日 むかしなつかし大坊市
さくらです
寒くなりましたが、寒さも気持ちがいい晴れ空が気持ちいいです
この寒さを待っていたとばかりに、この季節ならではのイベント
三豊市三野町の「冬の風物詩」とも言える大坊市が、
今週末、22日(土)〜25日(火)の四日間、開催されます。
三豊市三野町にある高永山本門寺で、
日蓮大聖人の命日に合わせて、法要として行われる大坊市。
江戸時代から続くこの大坊市は、古くは「くいもん市」と呼ばれ、
たくさんの食べ物のお店をはじめ、
年に..




posted by ほんまモンリポーター at 10:34
2014年03月26日
大盛況!! 弥谷市 & 人形浄瑠璃 in みとよ
こんにちは!もりいちです!
3月21日春分の日に開催されました
「ふれあいパークみの」における
毎年恒例のイベント弥谷市
毎回、駐車場に停められない程の大盛況なんです!
広場には、たくさんのテントが並びます!
先日、4歳の誕生日を迎えた『みとよん』も、もちろん子供に大人気
みとよんお誕生日の記事はこちら
毎年大行列になる、手打ちうどん & いやだにもち
つきたておもち、おいしそう〜
たくさん..


posted by ほんまモンリポーター at 08:36
2014年03月18日
奥深き!人形浄瑠璃『讃岐源之丞』〜其の弐〜
こんにちは!もりいちです!
前回よりご紹介しております
三野町にて長く受け継がれてきた伝統芸能
人形浄瑠璃 『讃岐源之丞』
そして、3月21日(春分の日)にふれあいパークみのにて
開催される「人形浄瑠璃 in みとよ」
イベント詳細はこちら
この定期公演を開催する様になった経緯などについて
引き続き、讃岐源之丞保存会メンバーであり、
三野町公民館館長でもある西川正明さんにお聞きしました
「人形浄瑠璃 in ..




posted by ほんまモンリポーター at 07:27
2014年03月17日
奥深き!人形浄瑠璃『讃岐源之丞』〜其の壱〜
こんにちは!もりいちです!
前回ご紹介の3月21日(金)
ふれあいパークみのにて開催される
人形浄瑠璃 in みとよ
三野町が誇る伝統芸能である
人形浄瑠璃『讃岐源之丞』について
讃岐源之丞保存会メンバーであり、三野町公民館館長の
西川正明さんにお話をお伺いしたのでご紹介
人形浄瑠璃『 讃岐源之丞』の歴史
人形浄瑠璃そのものは歌舞伎や能よりも古くからあり、太夫や三味線が
一緒になって三位一体になったのは1685年..



posted by ほんまモンリポーター at 08:03
2014年03月16日
3月21日(金・祝) 弥谷市 開催!
毎年、春分の日に行われる弥谷市
今年は20周年を記念して、ライブイベントなど盛りだくさんでご用意しています
3月21日(金・祝) 弥谷市
時間 午前10時から午後3時
場所 弥谷山 ふれあいの森公園
☆弥谷市20周年記念
石居 直ミニライブ
午前11時から午前11時30分
三豊市出身のシンガーソングライターの石居直さんのライブ
☆人形浄瑠璃 in みとよ
時間 午後1時〜午後4時
場所 ふれあいパークみの 木香..



posted by ほんまモンリポーター at 11:14
2014年03月16日
3月21日(金)開催!〜人形浄瑠璃 in みとよ〜
こんにちは!もりいちです!
三野町の伝統芸能と言えば
人形浄瑠璃『讃岐源之丞』
大坊市を始めとした様々なイベントで
見かけることも多いと思います。
そんな讃岐源之丞の毎年恒例の定期公演
『人形浄瑠璃 in みとよ』が今年も
ふれあいパークみのにて開催されます!
日時:3月21日(金)13時開演
場所:ふれあいパークみの 木香ホール
入場:無料
問合:三野町公民館
0875−73−3114
出演:直島女文楽..

posted by ほんまモンリポーター at 08:24
2014年01月20日
生里の百々手 重要無形民俗文化財へ答申
こんにちは!もりいちです!
三豊の人ならご存知ではないでしょうか!?
伝統的な神事百々手祭
毎年旧暦の2月1日に最も近い日曜日(今年は3月2日)に
神社において弓を引いて、五穀の豊作、漁業の繁栄、厄払いや家内安全を
祈願する儀式として、西讃地域を中心に受け継がれている神事です。
百々手祭関連記事
その中でも、特に昔からのしきたりや伝統を厳格に
残しているのが荘内半島「生里の百々手」
県指定無形民俗文化財にも指定されています。
..


posted by ほんまモンリポーター at 07:22
2013年11月20日
三豊が誇る人形浄瑠璃!讃岐源之丞!〜其の弐〜
こんにちは!もりいちです!
前回よりご紹介しております
三豊の貴重な伝統芸能
人形浄瑠璃讃岐源之丞
そして今回、三豊市ロケで有名な映画『竜宮、暁のきみ』への出演。
今後の公演予定など。
引き続き、讃岐源之丞保存会の活動についてご紹介します!
前回の記事
讃岐源之丞関連記事
映画『竜宮、暁のきみ』出演について
昨年より、詫間町の荘内半島を始め、
三豊市を舞台に浦島太郎伝説をテーマに制作され、
今年の夏に上映され..


posted by ほんまモンリポーター at 09:29
2013年11月19日
11月22日(金)〜25(月) 三野町 むかしなつかし 大坊市
今年もこの時期が近づいてきました!
こんにちは、かやもんです。
三豊市三野町にある高永山本門寺では
日仙上人の祥月命日に合わせて、法要が行われます。
その法要と一緒に続いて来たのが大坊市です
今年の 三野町 大坊市は
11月
22日(金) 23日(土) 24日(日) 25日(月)
の4日間
本門寺法要は
11月22日(金)午後7時 御逮夜法要
23日(土)午前10時30分 御正当会法要
..



posted by ほんまモンリポーター at 12:08
2013年11月19日
三豊が誇る人形浄瑠璃!讃岐源之丞!〜其の壱〜
こんにちは!もりいちです!
皆さん、三豊市に明治30年頃から始まり
約110年余り続く、歴史深き伝統芸能が
あることをご存知ですか!?
その名は・・・
人形浄瑠璃『讃岐源之丞』
太夫(語り)や三味線の声や音に合わせて、
3人で1体の人形を操る日本固有の人形劇なんです!
讃岐源之丞の歴史についてはこちら!
讃岐源之丞関連記事
そして今回、毎年恒例のイベント『大坊市』での公演に向けて練習をする
『讃岐源之丞保存会』の稽古場の三..


posted by ほんまモンリポーター at 08:50
2013年11月06日
11月10日(日)〜マリンウエーブフェスタ〜 地元ワンダーランド 市民でつくる『みんなの学園祭』
平成10年から三豊市民の健康づくりに尽力してきた、
詫間シーマックスなどを管轄する三豊健康づくり財団
これまでの感謝の気持ちを込めて、たくさんの方が、
ここに来たら一日楽しめるというイベントを企画してくれました!
11月10日(日) 午前10時〜午後4時半
〜マリンウエーブフェスタ〜 地元ワンダーランド
市民でつくる 『みんなの学園祭』
まずは、三豊市文化会館マリンウエーブ内
終日、ステージイベントや、体験コーナーが開かれます
これま..

posted by ほんまモンリポーター at 11:02
2013年06月24日
まだ間に合う! 映画「竜宮、暁のきみ」情報
三豊市が舞台となった映画 「竜宮、暁のきみ」
とってもよかったなあ〜って余韻にまだ浸っているさくらです
お伝えしきれなかった、舞台裏&追加情報、お届けします
映画の準主役でもあった、人形浄瑠璃の浦島太郎と乙姫
上映当日、マリンウエーブへ、遊びに来ていましたよ
三野町を中心に活躍を続ける人形浄瑠璃「讃岐源之丞」が、
このような形で映画出演をするなんて・・・うれしいです!
人形たちのちょっとした丁寧な所作、映画を通じて、是非見てくださいね
..



posted by ほんまモンリポーター at 08:36
2013年03月13日
3月20日(水・祝) 弥谷市 & 人形浄瑠璃 in みとよ
毎年、春分の日にあわせて行われる 三野町の弥谷市
今年も、子供も大人も楽しめる内容を用意して、たくさんの方をお待ちしております
3月20日(祝) 弥谷市
時間 午前10時〜午後3時
場所 三野町 弥谷山ふれあいの森広場
現在でも88ヶ所参りの1つでもあり、古くから霊山信仰の深い弥谷寺
毎年春分の日に、先祖を供養する風習から行われているお水まつり
そのお水まつりに合わせて、弥谷市がスタートしました
ひろ〜いふれあいの森広場に、たくさんの..


posted by ほんまモンリポーター at 08:31
2013年03月08日
3月〜4月 三豊市のイベント どど〜んとご紹介(^O^)
3月、4月、三豊市では、たくさんのイベントが企画されています
皆さんのスケジュール帳がいっぱいになる前に、まとめてご案内
イベントの詳しい情報は、また改めて、イベントご紹介の記事をアップします
3月17日(日) カガワWest バザール
時間 午前10時〜午後4時頃
場所 三野町 インパル三野
今回で2回目となるカガワWest バザール
地元の知られざる&人気のお店から、個性的でおしゃれなショップまで
今回は26店舗が集結します!
..

posted by ほんまモンリポーター at 11:12
2012年11月20日
11月23日(金祝) 讃岐源之丞 人形浄瑠璃 公演演目内容
22日から始まる三野町の大坊市
その中でも、人気の公演演目として 讃岐源之丞 人形浄瑠璃公演
23日(金祝) 午後1時〜午後3時半頃まで インパルみの
今年の演目は・・・
伊達娘恋緋鹿子
傾城阿波鳴門
人形遣いの解説
朝顔日記
艶姿女舞衣
えびす舞
最後には、餅まきがありますよ
大坊市では、リピーターの方もたくさんいらっしゃるために
毎年、立ち見でたくさんの方が..
posted by ほんまモンリポーター at 13:35
2012年11月20日
11月22日から三野町 大坊市が始まります
今年もこの季節がやってきました!!
三豊の冬の訪れを告げる行事である大坊市
実行委員会会長に伺いました
三豊市三野町にある高永山本門寺
日蓮大聖人の命日に合わせて、法要として行われるのが大坊市です
江戸時代から続くこの大坊市は
「くいもん市」と呼ばれ、地元の方たちに親しまれています
昔は、サーカスや芝居小屋などが集まり
年に1度の娯楽・楽しみとして多くの人が駆け付けたそうです
食べ物をはじめとする、多くの露店で賑わい
三豊の物産販売や三野町..
posted by ほんまモンリポーター at 12:37
2012年07月24日
「竜宮、暁のきみ」撮影現場
「竜宮、暁のきみ」
7月12日から始まった撮影も終盤に差し掛かっています。
今回、お邪魔した撮影現場では、三豊市の伝統芸能である
讃岐源之丞のみなさんの人形浄瑠璃を見ることができました。
ところで、讃岐源之丞って?!のみなさん。
こちらやこちらをご覧ください。
浦島太郎が玉手箱を開けるシーンでは、スモークの使用もあり
本格的な雰囲気に見ている方が緊張しました。
夜遅くの撮影でしたが、手抜きはありません。準備は..




posted by ほんまモンリポーター at 15:04
2012年07月11日
「竜宮、暁のきみ」映画製作発表会
7/10に行われた、「竜宮、暁のきみ」映画製作発表会にアヤミ&ななこが行って来ました
さぬき映画祭2011「香川をイメージする映像作品企画」の優秀企画に選ばれた「竜宮」が「竜宮、暁のきみ」として映画化
三豊市を中心とした荘内半島各所にて撮影が行われます。
私の地元やー(´∀`*)byアヤミ
来年2月に開催のさぬき映画祭2012上映作品です。今からとっても楽しみですね
さぬき映画祭2011で上映された 三豊市が舞台となった「チンゲンサイの夏休み〜..




posted by ほんまモンリポーター at 13:56
2011年11月24日
人形浄瑠璃〜讃岐源之丞〜
元気いっぱいななこです!!
大坊市レポート
11月23日(水)13:00〜
インパルみので行われた 讃岐源之丞 人形浄瑠璃公演!!
私は、同じ三豊市内に住んでいながら
取材に伺わせていただくまで、三豊市でこんな本格的な
人形浄瑠璃の伝統が残っているなんて知りませんでした。
もちろん、公演を見るのも初めてっ。
すごくドキドキしてて、1時間も早く会場に着いたのはここだけの話。
公演直前。ちらりと後ろを振り返ると…超満員
早く来てよか..


posted by ほんまモンリポーター at 19:41
2011年11月16日
人形浄瑠璃 讃岐源之丞
こんにちは
最近朝晩と寒くなってきましたね。急な気温変化で風邪などひかれてないですか?
これからの季節は、特に手洗いうがいに心がけてくださいね
寒いのも苦手で、さっそく冬服を用意しているアヤミです。
前回の人形浄瑠璃 讃岐源之丞のお話に引き続き今回は座員の方々のお話です。前回歴史についてはこちらをクリック
15年ほど人形浄瑠璃に携わっている綾 真理子さんにお話を聞きました。
やはり子ども達に見てもらって、興味を持ち、後継者になってほしい。
先..


posted by ほんまモンリポーター at 12:14
2011年11月13日
人形浄瑠璃 讃岐源之丞
アヤミです!!
放送は聞いていただけましたか??
三豊市に住んでいながら、こんなに奥の深い伝統芸能に触れたことがなかった私とななこ。三味線や語りなどラジオでも流れましたがいかがだったでしょうか?
実際、生演奏を聴くと鳥肌が立つほど素晴らしいものでした。
番組で話していた人形浄瑠璃 讃岐源之丞を知っているよ!という方はもちろんのこと、
意外と知られていない…見たことがない方もいるのかも…
座長の三好さんのお話や、座員の方々の想いなどこのブログで少しでも伝えること..
posted by ほんまモンリポーター at 10:19
2011年11月07日
大坊市
今年もこの季節がやってきました!!
三豊の冬の訪れを告げる行事である大坊市。
三豊市三野町にある高永山本門寺。
日蓮大聖人の命日に合わせて、法要として行われるのが大坊市です。
江戸時代から続くこの大坊市は
「くいもん市」と呼ばれ、地元の方たちに親しまれています。
昔は、サーカスや芝居小屋などが集まり
年に1度の娯楽・楽しみとして多くの人が駆け付けたそうです
食べ物をはじめとする、多くの露店で賑わい
三豊の物産販売や三野町名産品フェア..


posted by ほんまモンリポーター at 22:30