2016年09月19日

おとひめかめら◎仁尾八朔人形まつり

おとひめななこです* 3日間にわたって開催された仁尾八朔人形まつり ◎昨年の記事はこちら◎ ◎今年の記事はこちら◎ 草木や人形をつかって歴史の名場面を再現したジオラマが 仁尾のあちこちに飾られ、仁尾の懐かしい街並みとあわせて お楽しみいただけます。今回は雨が予想されていたこともあり 仁尾町文化会館内に香川高専詫間キャンパスのロボット遊びなどの コーナーやプラモデルの展示などが楽しめました。 D7F552AC-5A58-43CB-A86E-0EF4F0EEF001.jpg 90E7E147-8812-4D13-BF55-A48EFEE44F5F.jpg 7FA59678-76D2-451E-A802-B5F6FED9F37C.jpg CE058F2D-6D3E-4981-A9DF-3E5FE0AE9F0E.jpg 浦島..
posted by ほんまモンリポーター at 17:00

2016年05月26日

シェアビレッジ仁尾 開村祭 後編

こんにちは!アヤミです。 前回お伝えした、シェアビレッジ仁尾 開村祭 前編はこちらをクリック image.jpeg バーベキューの様子です。 image.jpeg このバーベキューでは様々な種類のドリンクが飲み放題!! image.jpeg image.jpeg そしてメインの仁尾の新鮮な魚介類がずらりと並びます!! image.jpeg 旬のスズキを贅沢にお刺身に✨ さばいているのは 一般社団法人誇(ほこり)今川 宗一郎さん image.jpeg image.jpeg image.jpeg 浪越さんの手作り仁尾の塩と仁尾のレモンをしぼっていただきます。 image.jpeg ..
posted by ほんまモンリポーター at 09:16

2014年04月15日

4月19日(土曜)&20日(日曜) 仁尾フェスへ行こう!

あたたかくなってきて、うれしい〜 さくらですかわいい そして、今週末のこのイベントが楽しみでするんるん 第5回 仁尾フェスティバル2014 仁尾フェス2014春_2.jpg 日程 4月19日(土曜)& 20日(日曜)  時間 午前10時〜午後4時 会場 サンリゾート仁尾 (三豊市仁尾町家の裏326) 電話 0875-82-3711 地元の、食、アート、アウトドア体験などなど のんびりしてもよし、元気に体験してもよし、食べ回るのもよしの 子供も大人も一日楽しめるイベントです そして..
posted by ほんまモンリポーター at 10:34

2012年05月19日

お徒歩でいく 仁尾なつかし味めぐり(6) 〜れ・そ・つ〜

仁尾の町をぐるりと歩いて来ました、仁尾お徒歩 お徒歩で行く 仁尾なつかし味めぐり(6) 〜れ・そ・つ〜 れ 金毘羅灯籠 IMG_5203.JPG 江戸時代に船が港に入ってくるときの目印 以前は、このあたりまで海だったそうです 上の台は修繕しましたが、下の石段は当時のものです そ 船着場跡 現在、浜街道(海沿いの道)ともう一本中の道まで埋め立て整備されていますが 昔は、ここまで海で、船からの荷物を積み下ろしをしていたそうです 金毘羅さんと負けず劣らずに栄えていた仁尾..
posted by ほんまモンリポーター at 20:12

2012年05月19日

お徒歩で行く 仁尾なつかし味めぐり ガイドさんのお話

さくらさんが紹介してくれている、お徒歩でいく 仁尾なつかし味めぐりは下記をクリックしてくださいね☆  (1) 〜い・ろ・は〜 (2) 〜に・ほ・へ〜 (3) 〜と・ち・り〜 (4) 〜ぬ・る・を〜 (5) 〜か・よ・た〜 (6) 〜れ・そ・つ〜 お徒歩でいく 仁尾なつかし味めぐり (214x300).jpg お徒歩で行く 仁尾なつかし味めぐりのガイドをされている 河田 典子さん 藤田 チヱ子さんにお話を伺いました。 P4142393 (300x225).jpg 藤田さんからの仁尾についての説明はこちらを御覧ください。次項有お徒歩でいく 仁尾なつかし味め..
posted by ほんまモンリポーター at 18:31

2012年05月17日

お徒歩でいく 仁尾なつかし味めぐり(5) 〜か・よ・た〜

仁尾のお徒歩 まだまだ私たちは歩いています お徒歩で行く 仁尾なつかし味めぐり(5) 〜か・よ・た〜 仁尾酢さんでの楽しい試食を終えて、また歩きます ところで、仁尾の古ーい電話番号 番号を取得した順番に1番から75番までの番号を割り当てられました 仁尾の町にお嫁に来た人は、お姑さんに”貧乏しても電話は売るなよ”と言われたほど 電話番号にステイタスがあったそうです そんなステイタスの高い番号の中でも、やっぱり1番は特別 この電話番号1番の家へ、向..
posted by ほんまモンリポーター at 22:57

2012年05月16日

お徒歩でいく 仁尾なつかし味めぐり(4) 〜ぬ・る・を〜

ちょっとお休みしてしまった、仁尾なつかし味めぐり 続きをスタート  仁尾なつかし味めぐりの紹介はこちら お徒歩でいく なつかし味めぐり(4) 〜ぬ・る・を〜 古くは小京都と言われた時代もあった仁尾町 家の間口は狭く、奥行きが深い土地が特徴です 現在の車中心社会だと、路地への往来がしにくかったり 駐車場の問題もあり、空き家が増えているのが現状なんだそうです IMG_5139.JPG 仁尾町は、現在も12のお寺があり、7つのお寺にはご住職さんもおられます それだけ、昔栄え..
posted by ほんまモンリポーター at 15:12

2012年05月13日

お徒歩でいく 仁尾なつかし味めぐり

古くからの歴史が残り、小京都ともよばれている三豊市仁尾町。 江戸の頃には参勤交代や千石船が出入りする港として栄えていました。 さくらさんが紹介してくれている、お徒歩でいく 仁尾なつかし味めぐりは下記をクリックしてくださいね☆  (1) 〜い・ろ・は〜 (2) 〜に・ほ・へ〜 (3) 〜と・ち・り〜 お徒歩でいく 仁尾なつかし味めぐり (214x300).jpg この、お徒歩でいく 仁尾なつかし味めぐりでは、今も残る街並みや歴史、さらにはおいしいものまでいただけるという盛りだくさんのミニツアーなんですよるんるん ひらめきち..
posted by ほんまモンリポーター at 02:03

2012年05月13日

仁尾酢ができるまで

お徒歩でいく 仁尾なつかし味めぐりで、 お立ち寄りスポット 一番の ’い’が仁尾酢  調味料として欠かせないお酢ですが、 現在、香川県内でお酢を造ってるのはわずか2軒 その内の1つが、三豊市仁尾町にある町名が名前になり有名な仁尾酢です 仁尾酢は1741年に創業し、それ以来、味と香りを守り続けています。 仁尾酢11代目・中橋造酢株式会社代表取締役の中橋康一さん IMG_5435.JPG お酢ができるまでを伺いました 最初にお酢を混ぜて絞ったお酒を造ります この作業は..
posted by ほんまモンリポーター at 00:26

2012年05月12日

お徒歩でいく 仁尾なつかし味めぐり(3) 〜と・ち・り〜

お徒歩でいく 仁尾なつかし味めぐり(3) 〜と・ち・り〜 仁尾町は、日照時間が長く、雨も少ないそうです雨 この仁尾お徒歩を始めてから2年になりますが、一度も雨が降ったことはないそうです  雨女ななこも負けるか・・・!? 細い路地道が続きます IMG_5135.JPG と 永徳屋 江戸時代から変わらず、この場所で、今と同じように薬を商っています 江戸時代から変わらない!!!というのは、ここだけです IMG_5142.JPG ち 長兵衛 5番目の”味”めぐり ちょうど、お昼時間頃ですね..
posted by ほんまモンリポーター at 08:53

2012年05月11日

お徒歩で行く 仁尾なつかし味めぐり(2) 〜に・ほ・へ〜

お徒歩で行く 仁尾なつかし味めぐり(2) 〜に・ほ・へ〜 仁尾の銀座通りをご説明 昭和45年くらいまで、 古い宿屋跡、八百屋、下駄屋、薬局・・・ずっとお店が並んでいたそうです 三味線の音が聞こえてくる賑やかな通りだったそうな・・・ IMG_5119.JPG  IMG_5120.JPG 仁尾町の人口 江戸 6000人 明治 8700人 現在 6700人(居住エリアは車のおかげで江戸時代当時の倍以上)   交通手段が船から鉄道になり、車に変わってくる中で、 鉄道、高速も近くを通ることのなかった仁..
posted by ほんまモンリポーター at 13:04

2012年05月10日

お徒歩でいく 仁尾なつかし味巡り(1) 〜い・ろ・は〜

先日、取材で行ってきた  お徒歩でいく 仁尾なつかし味めぐり 仁尾町の市内を、すみからすみまで歩きます 気分はすっかり、仁尾通目 詳しいご紹介も、またお届けいたしますが、どんなポイントを回ったかご紹介します 回る順番は、いろはにほへとちりぬるをかよたれそつ=18箇所 1回に3箇所ずつご紹介する予定なので、合計6回シリーズのブログになりますよ 歩いて回れる仁尾の楽しさを、お楽しみに! では、レッツゴーダッシュ(走り出すさま) い 仁尾酢 味めぐり 1番目の”味..
posted by ほんまモンリポーター at 19:53