2017年11月27日

大坊市へ行ってきました🎵

 こんにちは、ショウタロウです。
 毎年、11月22-25日に開催される秋の風物詩『大坊市』に行ってきました
 三野駅近くにある本門寺が地元で大坊さんと呼ばれていて、そこで開催されるので「大坊市」なのですね。
 なんでも江戸時代から続く市だとか!
本門寺.jpg
 ちなみに市に来ていた女性からは「昔は、みの駅も大坊駅という名前だったのよ」と教えていただきました。
 参道沿いには屋台がずらり。
屋台の列.jpg
 別名「くいもん市」と言われるだけあって、食べ物屋さんが多いようです。
こんぺいとう.jpg
色とりどりの金平糖
..
posted by ほんまモンリポーター at 09:11

2016年12月05日

12月11日(日) 張子の酉、絵付け体験♪

来年の干支「酉」を張子に!!! 絵付け体験イベント開催 参加者募集中♪ 干支(酉)の張子絵付け体験チラシ.jpg 日 時:12月11日(日) 午前10時〜12時 場 所:宗吉かわらの里展示館 参加費:1500円 定 員:12名 12月も始まり、新年を迎える準備を始められる方も多いと思います! 来年の干支は「酉」 家の玄関やリビングに、飾られる方も多いのでは!? 三豊市三野町で、今も手づくりで張子を作られている、 田井民芸の田井艶子先生に作ってもらった酉の張子に、 自分..
posted by ほんまモンリポーター at 09:57

2016年09月19日

おとひめかめら◎仁尾八朔人形まつり

おとひめななこです* 3日間にわたって開催された仁尾八朔人形まつり ◎昨年の記事はこちら◎ ◎今年の記事はこちら◎ 草木や人形をつかって歴史の名場面を再現したジオラマが 仁尾のあちこちに飾られ、仁尾の懐かしい街並みとあわせて お楽しみいただけます。今回は雨が予想されていたこともあり 仁尾町文化会館内に香川高専詫間キャンパスのロボット遊びなどの コーナーやプラモデルの展示などが楽しめました。 D7F552AC-5A58-43CB-A86E-0EF4F0EEF001.jpg 90E7E147-8812-4D13-BF55-A48EFEE44F5F.jpg 7FA59678-76D2-451E-A802-B5F6FED9F37C.jpg CE058F2D-6D3E-4981-A9DF-3E5FE0AE9F0E.jpg 浦島..
posted by ほんまモンリポーター at 17:00

2015年03月08日

☆仁尾屋号ART 仁尾をまるごと楽しむに参加☆

こんにちは!アヤミですわーい(嬉しい顔) 昨日は、 仁尾屋号ART 仁尾をまるごと楽しむ に参加してきましたるんるん DSC01464 (350x263).jpg スタッフの方にマップをいただき、 いざ、仁尾の町並みを巡ります手(グー) 色んな屋号ARTを探して歩くのもとっても楽しいわーい(嬉しい顔) DSC01449 (350x263).jpg DSC01451 (263x350).jpg DSC01453 (350x263).jpg DSC01456 (350x263).jpg DSC01461 (350x263).jpg 仁尾町に残る『屋号アート』って何? Part1 「屋号」をアートに・・・♪ 〜仁尾をまるごと楽しむ〜 私の今回のミッションは、イベントのお手伝いに来ている乙姫ななこちゃんに会うこと黒ハート ..
posted by ほんまモンリポーター at 07:04

2015年03月04日

仁尾をまるごと楽しむ 3/7&3/8

おとひめななこです* 先週、たくさんの方にお越しいただいた仁尾をまるごと楽しむイベント。 この週末も、さらにパワーアップしてみなさまをお待ちしております。 仁尾屋号ART 仁尾をまるごと楽しむ omote.jpg 歴史の足跡が数多く残る三豊市仁尾町で、 懐かしい町並みを存分に活かしたにぎわい復活プロジェクトとして、 楽しさ・おいしさいっぱいの空間となりそうです。 ◎今週末のイベント詳細はこちら◎ 2日間を通して 松賀屋 : 国宝「紅白..
posted by ほんまモンリポーター at 08:52

2013年09月21日

みとよ商店オープンなり〜♪

三豊のモノが一堂に集まるアンテナショップ みとよ商店が マリンウェーブ/三豊市文化会館(詫間)の一画に 開店すると聞いて行ってきました〜るんるん 2013-09-20 09.37.00.jpg 今日も素敵なこの方たち黒ハート 2013-09-20 09.39.50.jpg 何が置いてあるのかな〜と、お客さんみんな興味津々! 2013-09-20 09.41.01.jpg 張子の虎もお出迎え 2013-09-20 09.41.15.jpg ふんがーっ お馴染みの ぽんせんこうちゃん、えびせん、おいり・ボイセンベリーブッセなどのお菓子や 2013-09-20 09.45.31.jpg 岡本焼の焼き物もあったり 2013-09-20 09.45.37.jpg 海産物に骨付..
posted by ほんまモンリポーター at 07:01

2013年09月04日

道の駅ふれあいパークみので“みとよ”発見!

雨でも遊べる場所ってどこかなーと考えて出てきた ふれあいパークみのぴかぴか(新しい) 天然いやだに温泉大師の湯で プールにお風呂にお食事に〜とたっぷり満喫してきたんですが、 そこでみとよのお土産見つけましたー! 入り口入って左手にあるフロント、 その右側にたっくさん並んでました〜 DSCN5238.JPG みとよで帰省土産選び の巻〜菓子工房 ナリキでみとよ産発見!でチェックした 菓子工房 ナリキのドーナツ・レモンケーキにブッセ DSCN5242.JPG おいりや和三盆クッキーもぴかぴか(新しい) ..
posted by ほんまモンリポーター at 12:31

2013年04月21日

三豊目線で楽しむ! かがわ・山なみ芸術祭 X 暮らし広場

おもいっきり三豊大好き&三豊贔屓のこのブログでは、 かがわ・山なみ芸術祭 x 暮らし広場で出会った、三豊の顔をご紹介〜 by 乙姫さくら 4月20日〜12月1日まで開催されるかがわ・山なみ芸術祭  ひらめき詳しいスケジュール&情報はこちらへ 開会式を兼ねた第1回展の三豊会場では盛大なテープカットが演劇 IMG_1636.JPG 横山三豊市長もご挨拶 IMG_1635.JPG 今回、こんなに大きなイベントにもかかわらず、行政の力には頼らず、 まちづくり推進隊三野や暮らし広場など、三野町、三豊市を盛り上..
posted by ほんまモンリポーター at 11:10

2013年03月20日

春期企画展「三豊思い出写真帳〜人が働く〜」

DSCN1259 (300x400).jpg 春期企画展「三豊思い出写真帳〜人が働く〜」 場所:三豊市文書館 ロビー・展示閲覧室 期間:平成25年3月1日(金)〜4月26日(金) 時間:午前9時〜午後5時 休館日:土日祝・3月29日 お問い合わせ:三豊市文書館   三豊市山本町財田西375番地(山本庁舎向かい)  0875-63-1010 DSCN1106 (400x300).jpg 興味深い写真の展示で懐かしい記憶を蘇らせてくれる三豊市文書館の企画展。..
posted by ほんまモンリポーター at 08:59

2012年11月20日

11月22日から三野町 大坊市が始まります

今年もこの季節がやってきました!! 三豊の冬の訪れを告げる行事である大坊市 IMG_7843.JPG実行委員会会長に伺いました 三豊市三野町にある高永山本門寺 日蓮大聖人の命日に合わせて、法要として行われるのが大坊市です 江戸時代から続くこの大坊市は 「くいもん市」と呼ばれ、地元の方たちに親しまれています 昔は、サーカスや芝居小屋などが集まり 年に1度の娯楽・楽しみとして多くの人が駆け付けたそうです 食べ物をはじめとする、多くの露店で賑わい 三豊の物産販売や三野町..
posted by ほんまモンリポーター at 12:37

2012年02月18日

張子の虎 byアヤミ

本日はいよいよ公開生放送☆ みなさんぜひ、遊びに来てくださいね〜。 イオン綾川にて、11:00からとなっています。 午後には、ドキドキ抽選会もありますよ。 ななこです。 ご紹介しています、張子の虎。 お待たせしました!!アヤミ姉ちゃんの作品はこちら!! DSCN2141 (400x300).jpg おおお。かっこいい。 おひげもちゃんと付けて、1番勇ましい感じに仕上がりました。 DSCN2140 (400x300).jpg 宣伝もばっちりですよぅ^^ DSCN2139 (400x300).jpg そして、そして、このおしり!! なんかかわ..
posted by ほんまモンリポーター at 04:00

2012年02月17日

張子の虎 by乙姫さくら

かなり着込んでます。ななこです。 放送でもお伝えした張子の虎。 取材に訪れた際に、絵付け体験をさせていただきました。 さくらおねーさまが作った張子の虎はこちら!! DSCN2134 (400x300).jpg かわいいハート(トランプ) おとひめ張子ちゃん(女の子)です。 DSCN2136 (400x300).jpg ボディはさくら模様。 そして、頭にはちゃんとティアラがのっています。 私のみとよん張子の彼女にどうかしらん?! (作業中のほんまモンレポーター) 細かい作業は苦手…と言いながらも テキパ..
posted by ほんまモンリポーター at 21:34

2012年02月17日

張子の虎〜インタビュー2〜

12日(日)の香川の放送でご紹介した、張子の虎 田井民芸の田井艶子さんにお話を伺いました インタビュー1はこちら  田井民芸のHPはこちら IMG_3667.JPG 田井さんの張子の虎に対する思いを教えてください。 伝統工芸士をいただいてからは特に、 ずっと残していきたい、広く伝えていきたい、という思いが とってもおおきくなりましたね。 やっぱり触れる機会がないと、忘れていってしまうんですよね。 いろんな体験や絵付けを通して 「子供の頃に見たことあるな。作..
posted by ほんまモンリポーター at 18:49

2012年02月15日

張子の虎 byななこ

また、明日から冷えるみたいですね>< 乾燥と冷えに悩まされているななこですー。 男兄弟がいないので 今まであまり張子の虎を見る機会がありませんでした。 今回、田井民芸で簡単に体験させていただけると聞いて ほんまモンレポーターは張子の虎作りに挑戦!! 私は、みとよん×張子の虎DSCN2207 (640x480).jpg なかなか可愛くできたので、大満足です。 サイドにも、こだわりましたよっ。 DSCN2203 (640x480).jpg DSCN2204 (640x480).jpg 個性が出て、おもしろいねぇ…と田井さんもにこにこ。 海外の方..
posted by ほんまモンリポーター at 21:49

2012年02月14日

張り子の虎 〜インタビュー1〜

12日(日)の香川の放送でご紹介した、張子の虎 田井民芸の田井艶子さんにお話を伺いました  田井民芸のHPはこちら IMG_3667.JPG 張子の虎はどういったものなんですか?! 張子の虎は、虎のたくましさにあやかり、 子供の健やかな成長を祈る気持ちから、男の子の節句の縁起物として かぶとと一緒に飾られるもんなんです。 大きいものだと120p。12pのかわいいサイズまで、 首ふりの張子の虎だけで14種類ほどあります。 首を振らないものでも、ストラップにしてい..
posted by ほんまモンリポーター at 20:11

2012年02月12日

張子の虎 ストラップ プレゼント☆

週刊みとよほんまモンRadio! より           リスナープレゼントのお知らせひらめき 放送でもお伝えした 張り子の虎のストラップ 抽選で2名様にプレゼント猫 手のひらに乗るサイズだし、お顔もユニークでかわいいよ手(パー) P2061974 (800x597).jpg 応募方法はブログ 右側のMail Formより必要事項を記入の上、ご応募ください 1)ご希望の商品 2)必要事項 3)番組への感想 皆様のご応募、お待ちしておりますわーい(嬉しい顔) 2月24日を持ちまして、応..
posted by ほんまモンリポーター at 09:40

2012年02月12日

張子の虎 〜ご紹介編〜

張子の虎を知っていますか? 香川県の中でも 西讃地方は江戸時代から人形作りが盛んでしたが、 時代の流れの中で需要は減り、姿を消していく人形もありました そんな中でも、張子の虎は、虎のたくましさにあやかり、 子供の健やかな成長を祈る気持ちから、男の子の節句の縁起物として 今でも大切に受け継がれています 香川県の伝統的工芸品として認定されていますひらめき ユニークで愛嬌のある表情の張子の虎を作り続けている 三豊市三野町の 田井民芸さん 田井艶子さん..
posted by ほんまモンリポーター at 05:36

2012年02月10日

聴いてくださいね♪

2月10日(金)FM愛媛 17:45〜17:50 2月11日(土)FM高知 10:55〜11:00 2月12日(日)FM香川 09:30〜09:55           FM徳島 09:55〜10:00 香川県の西、三豊市から とっておきのほんまモン情報をお届けします。 FM香川をお聴きのみなさんには、 三豊市に残る伝統ある張子の虎と 三豊産のあの野菜を使ったおいしいケーキの話題を ほんまモンレポーターがお届けします。 F..
posted by ほんまモンリポーター at 15:55