2014年08月18日

まだまだ暑い夏!海水浴シーズン★

DSCN4606.JPG こんにちは!もりいちです! お盆も過ぎて夏も後半戦晴れ 最近のぐずついた天気が続きますが 皆さん今年は海水浴に行きましたか? 僕は以前一足お先に海水浴デビューしてきました! 行った場所というのが家族連れで賑わう・・・次項有2013年度海水浴関連記事 七宝山トンネルをくぐり 仁尾町に入ってすぐの父母ヶ浜 DSCN4586.JPG 遠浅なので家族連れで安全安心に海水浴を 楽しめる場所ですが、どれほど遠浅なのか・・・!? DSCN4590.JPG これくらい..
posted by ほんまモンリポーター at 10:21

2014年08月03日

恵みの大雨!仁尾竜まつり

DSCN4752.JPG DSCN4754.JPG DSCN4756.JPG DSCN4757.JPG DSCN4758.JPG こんにちは!もりいちです! 今年もこの季節がやって来ましたひらめき 全長35m、重さ3tの稲藁で作った巨大な竜を担いで 雨乞いをする仁尾町の伝統的かつダイナミックなお祭 第27回仁尾竜まつり 雨乞いをする前に台風の影響で大雨ですが 今年の仁尾竜まつりの様子はいかに!? ●仁尾竜まつり関連記事 お祭会場の三豊市役所仁尾庁舎周辺。 大雨の中でも、屋外の屋台スペースには 以外と多くのお客さんの姿! DSCN4730.JPG DSCN4728.JPG そして今..
posted by ほんまモンリポーター at 07:11

2014年08月01日

8月2日(土) 竜まつりへ「雨乞い竜」もスタンバイ♪

さくらですかわいい 明日、8月2日(土) 「仁尾竜まつり」  ひらめき詳しいご紹介はこちら IMG_5050.JPG まつりの主役「雨乞い竜」を大切に保存管理されている 雨乞い竜実行委員会の方が中心となり、 今朝、「雨乞い竜」が、三豊市仁尾支所前にやってきました IMG_5033.JPG 「雨乞い竜」に、担ぎ棒を結びつける作業を始めます IMG_5035.JPG 先日用意した竹、28本が担ぎ棒になります IMG_5037.JPG 持ち上げる人、結ぶ人・・・重労働です IMG_5038.JPG 担ぎ棒も用意でき、竜の準備が完了 IMG_5049.JPG 心なし..
posted by ほんまモンリポーター at 11:35

2014年03月27日

みとよ爽快マップ〜三豊一周充実コース〜 Vol.1

自転車部!もりいちです! 暖かくなった今日この頃。久々の登場!! みとよ自転車部 足掛け約一年。自転車を通して三豊の魅力を ご紹介してきました!結局部員は1人のみたらーっ(汗) それでもご紹介します!みとよ爽快マップ そこに掲載されているサイクリングコースの 最後の一つ・・・三豊一周充実コース DSCN3528.JPG 山本ふれあい公園(スタート)→観音寺→詫間 →丸亀→琴平→山本ふれあい公園(ゴール) 距離:約85km、高低差:約165m 今までご紹介してき..
posted by ほんまモンリポーター at 07:58

2014年02月17日

“仁尾みかんの里”でみかん大量ゲット♪

まだまだ美味しい 2014-02-16 15.13.44.jpg 今年は、三豊市を走り回ってるおかげで、 今までにないほど美味しいみかんを頻繁に食べてますわーい(嬉しい顔) 犬こんにちは、かやもんです。 三豊市のみかんの中でも 昔から、私でも知っている 曽保のみかんを買いに行ってきました〜車(セダン)ダッシュ(走り出すさま) 過去の記事はこちらから 生産者ごとに並んでいるみかんは、 どれも試食が出来るので 全部1個ずつ食べましたグッド(上向き矢印) DSCN8930.JPG DSCN8931.JPG 試食が出来るって、ほんとポイント高いです。 スーパーのとかだと、..
posted by ほんまモンリポーター at 07:50

2013年12月14日

今食べたい、ぷりっぷりの三豊かき! その@

レイナです 先日、仁尾町の炭勝でいただいた 三豊かきexclamation×2exclamation×2 ◆記事は こちら
037.JPG
生産者のフレッショ竹広水産物 竹内 泰宏さん にお話をお伺いしてきましたぴかぴか(新しい)
014.JPG
(左)パーソナリティ 岡さん (右)竹内泰宏さん
013.JPG
ひらめき三豊かきの生産のスタート 一昨年から三豊かきの生産をスタートしました。 以前は土木業をやっていましたが、時代も変わってきた中で 新しい事業という事でかきの養殖を始めました。 色んな仲間がいて、その中に『..
posted by ほんまモンリポーター at 12:27

2013年12月07日

ぷりっぷりの三豊カキ @ 炭勝

レイナです 今が食べごろの三豊かきるんるん
046.JPG
こちらのぷりっぷりの三豊カキが 仁尾町の炭勝で食べられると聞いて耳 早速、行ってきましたexclamation×2
002.JPG
食べごろは、12月〜2、3月頃。 ころころでプリプリに育ち味も濃厚な三豊カキ、ぜひご賞味くださいぴかぴか(新しい)ぴかぴか(新しい) ◆炭勝関連記事は こちら こちらがメニューぴかぴか(新しい)ぴかぴか(新しい)
004.JPG 075.JPG 003.JPG 073.JPG 072.JPG 067.JPG
いっぱいある〜黒ハートどれもおいしそう!! 目移りするほんまモンメンバーたちわーい(嬉しい顔) これはやっぱりはずせ..
posted by ほんまモンリポーター at 10:30

2013年08月02日

真夏のサイクリング! 〜仁尾海岸線&お立ち寄り情報満載〜

自転車部!もりいちです! 夏で暑くて、ご無沙汰でしたFM香川自転車部 今回の久々のサイクリングは・・・ やっぱり夏は海水浴!海に行きたい! というわけで、仁尾の海岸線をサイクリング〜るんるん IMGP5400.JPG そして今回はいつもと違って、動画で海岸線をサイクリング しながら見渡せる風景をご紹介ひらめき 父母ヶ浜からスタートして海外線沿いにサンビーチへ次項有 レッツ・サイクリング!! 遠浅の海で子どもや家族連れにはおすすめ父母ヶ浜 DSCN0455.JPG ペン父母ヶ浜海..
posted by ほんまモンリポーター at 08:37

2013年07月14日

夏本番!海水浴場へGO〜父母ヶ浜〜

こんにちは!もりいちです! 海開きも終わって、いよいよ夏本番晴れ 海に繰り出したくてしょうがない日々を 悶々と過ごしていることと思います! DSCN0076.JPG そんな方々に、三豊の海水浴場情報をご案内しますよ〜 海に繰り出す前にひとまずチェックですひらめき 今回ご紹介する海水浴場はこちら 父母ヶ浜(ちちぶがはま)海水浴場 DSCN0096.JPG 浜辺も広々で、かなり遠浅な海なので子ども達が遊ぶには 比較的、安全・安心なので、家族連れの方におすすめの海水浴場なんです! DSCN0099.JPG ..
posted by ほんまモンリポーター at 07:44

2013年07月07日

安全祈願!海水浴場開き!

こんにちは!もりいちです! 暑い、暑すぎるあせあせ(飛び散る汗) と思っていたら、もう既に7月! 暑さといい、日差しといい夏って感じですね晴れ DSCN0071.JPG そして7月6日は何の日か知っていますか? そう海開きの日!!もう海水浴シーズン到来ですよ〜 そんな海開きの日に、三豊市観光協会の主催で 蔦島と父母ヶ浜において、毎年執り行われる神事 「海水浴場開き」に行って参りました! 位置情報まずは蔦島へ 朝早く8時前につた島渡船場に集合し、蔦島へ出港船 DSCN0056.JPG ちなみにこの渡船「..
posted by ほんまモンリポーター at 06:27

2013年06月27日

みとよで海水浴!

こんにちは、かやもんです犬 先のブログで海開きをお知らせしましたが、 三豊市の海水浴場は5つexclamation 20130614_153739.jpg 7月6日(土曜)に海開きの神事が行われる  1蔦島(つたじま)海水浴場  2父母ヶ浜(ちちぶがはま)海水浴場 他には、  3仁老浜(にろはま)海水浴場  4名部戸(なぶと)海水浴場  5仁尾サンビーチです。 どこの海水浴場も、シャワーやトイレ完備です手(チョキ) 海水浴場情報はこちらからも↓↓↓  位置情報三豊市HP  位置情報三豊市観光..
posted by ほんまモンリポーター at 20:02

2013年06月19日

ビーチから直行でランチ&炭火焼(^O^) 仁尾町の炭勝!!

こんにちは!もりいちです! もうすぐ夏がやってくる〜晴れ 夏といえば海水浴! 海水浴と言えばバーベキュー! ということでやって来ました 仁尾町の、牡蠣焼 炭勝車(セダン) IMGP5397.JPG 以前にも牡蠣焼きでご紹介したこちらのお店 あいにく、夏に牡蠣はありませんが・・・普通に炭火焼き料理も楽しめますexclamation×2 夏目前、炭火で魚介類をジュージュー焼きたい そんな季節にはやっぱり炭勝、要チェックです!! 位置情報到着後、さっそく中にお邪魔します! IMGP5355.JPG 炭火焼き用のテーブ..
posted by ほんまモンリポーター at 11:56

2013年01月20日

仁尾町の牡蠣焼き 炭勝

2012年11月にオープンした  仁尾町 牡蠣焼き 炭勝 IMG_7979.JPG 寒さも深まり、牡蠣もぷりっと美味しくなってきていますよ IMG_7993.JPG 新しい焼物なども増え、メニューも充実してきているそうです IMG_0165.JPG IMG_0163.JPG  IMG_0164.JPG キムチ鍋を囲むこともできるそうですexclamation×2 じゃがバターもおいしいよねえ〜 IMG_0166.JPG ここから好きなものを会計に持っていきます IMG_0167.JPG 窓から広がる仁尾の海を眺めながら・・・ IMG_0168.JPG これから、ますます旬をむかえる牡蠣 是非、行ってみてください♪ 牡..
posted by ほんまモンリポーター at 10:06

2012年11月30日

12月1日(土曜) 10:55〜 今週のほんまモンは・・・

明日から12月、師走に入り、みんな忙しくなりそうですか!? 12月1本目の週刊みとよほんまモンRadio!IMG_7813.JPG 今週のほんまモンは 三豊かき IMG_7920.JPG 三豊かきのこと、たくさん教えてもらいました  ひらめき三豊かきができるまで(1)はこちら  ひらめき三豊かきができるまで(2)はこちら  ひらめき三豊かきが食べられる牡蠣焼 炭勝の記事はこちら  ひらめき三豊かきの直売所&インターネット購入はこちら ラジオを聞いたら、食べたくなっちゃうよ〜るんるん お楽しみにハートたち(複数ハート)
posted by ほんまモンリポーター at 07:22

2012年11月27日

三豊かきができるまで(2)

三豊かきができるまで、続きます  三豊かきができるまで 1はこちら 1の記事で海からあげられた牡蠣を、手作業を中心により分けたり洗ったりします IMG_7887.JPG 牡蠣がたくさん IMG_7879.JPG 手作業で、殻の汚れをとったり、より分けたりしています IMG_7877.JPG 専用の機械で、洗います IMG_7885.JPG IMG_7882.JPG  IMG_7883.JPG                      きれいになって出てきます・・・ ・・・が、再度、しっかりしたブラシで、もう一度洗います IMG_7892.JPG そして、きれいに選別された牡蠣を、17時..
posted by ほんまモンリポーター at 14:17

2012年11月26日

三豊かきができるまで(1)

この11月から販売になった 三豊かき   ひらめき食べられる場所 仁尾町の炭勝の記事はこちら   その 三豊かきができるまでの現場を、見せてもらいに行ってきました 現場は、対岸に粟島が見渡せるこの場所 IMG_7895.JPG 沖にいかだが見えますか? さあ、収穫についていきますダッシュ(走り出すさま) IMG_7893.JPG 沖にいかだがずらりと並びます IMG_7898.JPG  IMG_7900.JPG 昨年の11月頃、米粒程度の種を植えつけて、それから待つこと一年 IMG_7904.JPG このいかだの下には、たくさんの牡蠣がぶら下がっているのです いかだの上..
posted by ほんまモンリポーター at 10:59

2012年11月19日

牡蠣焼 炭勝 仁尾町にオープンしました♪

いいお天気だった18日(日) 仁尾町に牡蠣焼 炭勝がオープンしました IMG_7979.JPG 牡蠣の養殖を考えて3年、そしてやっと迎えた初収穫&出荷、そしてお店のオープン これまで支えて下さった方をご招待し、お披露目試食会が行われました 香川県農水部長を始め、三豊市長代理、県議さん、また地元で支えあった方たちが招かれました IMG_7966.JPG  IMG_7981.JPG                 支えあった研讃会の皆様もお祝いにるんるん 乾杯の後は、早速、試食会ビール 炭勝のシステムは、食べ放題ではなくて、欲しい..
posted by ほんまモンリポーター at 15:15

2012年11月15日

三豊かきって!?

新しい三豊の海の新名物になりそうな予感・・・の三豊かき 新鮮な殻付きかき「三豊かき」 IMG.jpg 香川県で初めての紫外線殺菌した海水の水槽内で 養生することによって安心、安全な『三豊かき』 本日15日から、インターネットショッピング&直売所での販売が始まります 詳しくはこちらのHPから フレッシュ竹広 詫間町大浜の直売所の情報はこちら フレッシュ竹広(株) 住所:三豊市詫間町大浜甲2511 TEL:0875-84-7705 FAX:0875-84-7..
posted by ほんまモンリポーター at 07:57

2012年11月14日

11月18日(日) 三豊に牡蠣の新名所誕生!

11月18日(日) 三豊に新しい牡蠣焼の名所が誕生! IMG.jpg 牡蠣焼 炭勝 取り扱っているのは、三豊かき そう、この三豊で紫外線殺菌処理され大切に育てられた            安心&安全な新鮮殻付き牡蠣をいただけます 炭火の上で、網焼きにして・・・ 他にも、ウインナー、ほたて、穴子、手羽先、なんかも楽しめるそうで 完全にBBQ感覚です そして、なんといっても嬉しいのはそのシステムぴかぴか(新しい) 牡蠣焼 やってみたかったけれど、そんなにたくさん食べれるか..
posted by ほんまモンリポーター at 11:19