2021年03月31日
2020年03月04日
粟島百々手祭りへ行ってきました♪
2020年3月1日、粟島神社の射場にて、恒例の百々手祭りが開催されました。
午前中は少し冷んやりとしていましたが、午後からは肌で春の訪れを感じさせるような穏やかな一日でした。
粟島百々手祭りは
弓矢を持ったお射手さんが、的に見立てた扇子を射抜き
厄落としや家内安全・無病息災・身体健康・合格祈願・交通安全・良縁成就・商売繁盛などを
祈願してもらうという 伝統の神事。。。
三豊市の春の風物詩としても知られていて
ここ粟島の百々手祭りは、香川県の無形民俗文化財にも指定されています。
射..
posted by ほんまモンリポーター at 15:35
2018年03月16日
今週末3月18日(日) 生里百々手まつり
2014年、
文部科学大臣に国の重要無形民俗文化財に指定された、
三豊市詫間町、荘内半島の生里地区の『百々手』
今週末3月18日(日)に、
今年の生里百々手まつりが執り行われます。
生里百々手まつり保存会前会長の大江壽昭さんに伺いました。
指定を受けてからも、その前とは、特別何も変わりません。
国の指定を受けることができたのは、他の地域と比べても、
しきたりが厳しく、それを厳格に守っていたからだと感じています。
これからも、厳しい..

posted by ほんまモンリポーター at 09:39
2018年02月28日
春はもうすぐそこ♪ 「早春の神事 百々手まつり」
西讃地方を中心に行われている
『早春の神事・百々手祭』
毎年、この季節になると、話題に上ります!
百々手とは・・・!?
毎年旧暦の2月1日に最も近い日曜日に、地元の神社で弓を引き、
五穀の豊作、漁業の繁栄、厄払いや家内安全を祈願する儀式として、
西讃地域を中心に受け継がれている神事です。
その中でも、特に昔からのしきたりや伝統を厳格に残しているのが
荘内半島「生里地区の百々手」。
伝統を厳格に守り続けている生里地区の百々手祭り..

posted by ほんまモンリポーター at 19:40
2017年03月07日
春の神事 今週末、『大浜 百々手』
春の荘内半島の風物詩 『百々手』
今週末12日(日)には、荘内半島の大浜地区で、
百々手まつりがおこなわれます。
こちらの大浜の百々手まつり、県の無形民俗文化財にも指定されています!
大浜百々手まつりは・・・
・宮の的(船越八幡境内)
・浜の的(浜・海岸、今は埋め立て)
の二箇所で行われます。
大浜百々手祭の会場ともなる船越八幡神社
☆大浜の百々手会場への道順など、詳しくはこちらから
大浜の百々手の特徴は・・・..

posted by ほんまモンリポーター at 08:08
2017年03月03日
粟島百々手まつりについて 【後編】
今日は金曜日✨
お昼前の11:55からは週刊みとよほんまもんRadio!
FM78.6聞いてくださいね👂
本日放送でもご紹介する
粟島百々手まつり
山北友好さんにお話を伺いました。前編はこちら
『私が若い時は頭屋を筆頭に祭りの準備をしていましたが、
終戦後から忙しくなりずいぶん簡略化され、なくなっていきましたました。
昔は射手も1週間前から毎朝毎朝塩水につかって清めたり、いろいろと決まり事があったのですが、今では百々手まつりの当日1日だけ柏に塩水を..
posted by ほんまモンリポーター at 07:22
2017年03月02日
粟島百々手まつりについて 【前編】
明日のお昼前11:55からは週刊みとよほんまもんRadio!
FM香川78.6聞いてくださいね👂
明日放送でご紹介するのは
粟島百々手まつりについてです✨
(↑昨年の粟島百々手まつりの様子です)
西讃地方を中心に行われている
『早春の神事・百々手祭』
春を告げる神事である百々手まつりは
厄落としや家内安全・無病息災・身体健康・合格祈願・交通安全・良縁成就・商売繁盛の祈願などさまざまな願い事が叶うとされています。
射手さんが的に見立..


posted by ほんまモンリポーター at 06:18
2017年02月26日
春の風物詩 〜三豊市の百々手祭〜
西讃地方を中心に行われている
『早春の神事・百々手祭』
毎年、この季節になると、話題に上ります!
百々手とは・・・!?
毎年旧暦の2月1日に最も近い日曜日に、地元の神社で弓を引き、
五穀の豊作、漁業の繁栄、厄払いや家内安全を祈願する儀式として、
西讃地域を中心に受け継がれている神事です。
その中でも、特に昔からのしきたりや伝統を厳格に残しているのが
荘内半島「生里地区の百々手」。
伝統を厳格に守り続けている生里地区の百々手祭り..

posted by ほんまモンリポーター at 06:47
2016年06月24日
瀬戸内国際芸術祭秋会期へ向けて 〜アーティスト 青木春菜さん〜
さくらです
『瀬戸内国際芸術祭2016』秋会期にの舞台となる粟島では、
春に入村したアーティストが制作を続けています♪
秋会期に作品を発表するアーティストをご紹介します!
アーティスト 青木春菜さん
◎青木さんの入村式の様子はこちら
青木さんの作品のテーマは、
粟島に、古くからあるもの、大切にされているものの『顔』を想像して、
その顔の『おめん』を作るというもの。
4月に粟島に入り、粟島島民の方たちに、
たくさんのお話を..

posted by ほんまモンリポーター at 15:36
2016年03月11日
今年はサル年・・・ということで、「大浜百々手」に注目してみました♪
春の荘内半島の風物詩 『百々手』
今週末には、荘内半島の大浜地区で、百々手まつりがおこなわれます。
こちらの大浜の百々手まつり、県の無形民俗文化財にも指定されています!
大浜自治会副会長の森伸男さんに伺いました♪
大浜百々手まつりは・・・
宮の的(船越八幡境内)と浜の的(浜・海岸、今は埋め立て)で二箇所で行われます。
大浜百々手祭の会場ともなる船越八幡神社
☆大浜の百々手会場への道順など、詳しくはこちらから
..


posted by ほんまモンリポーター at 19:05
2016年03月07日
春の風物詩『百々手祭り』
びっくりするくらいあたたかな風に
お花もあたしのお鼻もむずむずうずうずな毎日です。
おとひめななこです*
天気が心配された週末でしたが、
ちょっとした小旅行気分で粟島に行ってきました。
ほんまモンRadio!でも紹介したことのある『百々手祭り』
『百々手祭り』というと、ご存知ない方や聞きなれない方には
「どんな字を書くの?」「どんなおまつり?」と聞かれることがあります。
春を告げる神事である百々手祭りは
射手さんたちが厄落としや五..
posted by ほんまモンリポーター at 18:07
2016年03月01日
春が来た✿ 〜三豊市 百々手情報〜
西讃地方を中心に行われている早春の神事・百々手祭。
毎年、この季節になると、話題に上ります!
百々手とは・・・!?
毎年旧暦の2月1日に最も近い日曜日に、地元の神社で弓を引き、
五穀の豊作、漁業の繁栄、厄払いや家内安全を祈願する儀式として、
西讃地域を中心に受け継がれている神事です。
その中でも、特に昔からのしきたりや伝統を厳格に残しているのが
荘内半島「生里地区の百々手」。
昨年、伝統を厳格に守り続けている生里地区の百々手祭りが、..

posted by ほんまモンリポーター at 08:07
2015年02月17日
春の神事 百々手祭 〜詫間町 生里・粟島・大浜〜
西讃地方を中心に行われている早春の神事・百々手祭。
毎年、この季節になると、話題に上ります!
百々手とは・・・!?
毎年旧暦の2月1日に最も近い日曜日に、地元の神社で弓を引き、
五穀の豊作、漁業の繁栄、厄払いや家内安全を祈願する儀式として、
西讃地域を中心に受け継がれている神事です。
その中でも、特に昔からのしきたりや伝統を厳格に残しているのが
荘内半島「生里地区の百々手」。
昨年、伝統を厳格に守り続けている生里地区の百々手祭りが、..

posted by ほんまモンリポーター at 07:09
2015年02月01日
粟島へ行ったら、一緒に楽しむこと♪
さくらです
季節の旬のおいしいもの、あったかいおもてなし、
人を引き付けるアート作品・・・
粟島には魅力がいっぱい!!!
そこには、一年一年、芸術家さんたちを迎えてて育てる島の人たちとの交流、
島外から食やアートを求めて訪れる方たちへのなにげないおもてなし、
島だからできる、美味しいものをゆっくり作り続ける日常、
そんな、一日一日が積み重なって、今の粟島があります。
そんなことをお伝えしたい今日のほんまモンブログ
..






posted by ほんまモンリポーター at 09:22
2015年01月31日
漂流郵便局 〜今ある姿〜
さくらです
ずっと追いかけてきたアート作品の一つ
粟島の『漂流郵便局』
2月4日頃に、書籍化されることが決まり、今からワクワクします♪
どんな本に仕上がっているんだろう・・・
書籍化、ご紹介の記事はこちら
ということで、産業政策課 三木愛珠さんにお話を伺いました。
瀬戸内国際芸術祭2013秋会期に作品だった『漂流郵便局』。
芸術祭期間中、1カ月だけの開局予定だったものが、
芸術祭が終わった後にも、漂流郵便局宛の手紙がたくさ..




posted by ほんまモンリポーター at 12:59
2015年01月30日
書籍化決定! 粟島の漂流郵便局 2月の開局予定
いつかのどこかのだれか宛 いまここにいるあなたまで。
三豊市粟島に届け先の分らない手紙が流れつく。
粟島に今も大切に残されているアーティスト作品
『漂流郵便局』
詳しいご紹介はこちら
その、漂流郵便局が本になります。
―単行本―
書名/漂流郵便局 届け先のわからない手紙、預かります
著者/久保田沙耶
発売/2015年2月4日ごろ
小学館 定価1200円+税 四六版160ページ
そ・し・て
本の出版にあわせて漂..



posted by ほんまモンリポーター at 10:25
2014年10月16日
18日 粟島『成果発表会』が楽しみです♪
さくらです
今週末の粟島を、もっと楽しむために!!!
18日〜26日の粟島のイベントの詳しい情報はこちら
粟島に4カ月滞在して、成果発表会へ向けて作品を作っているお二人に
お話を伺いました♪
(左)岩田とも子さん (右)松田唯さん
岩田とも子さん、松田唯さんご紹介の記事はこちら
お二人のお話を伺って、完成した作品を見るのが
とても楽しみになりました
18日 午前9時30分からは、岩田さんと松田さんの案内で、
作品をご紹..




posted by ほんまモンリポーター at 10:19
2014年03月17日
大浜の春は百々手祭りから✿
レイナです
3月16日(日) 午前9:30〜
三豊市 詫間町 大浜 船越八幡神社にて
百々手祭が開催されました
◆関連記事はこちら ➁
この日はポカポカと春の気配がする一日でした
春を呼ぶ行事として行われる百々手祭り。
午前9:00〜 船越八幡神社 神の的
午後13:00〜 大浜海岸の埋めたて地にて 浜の的 がおこなわれます。
こちらは浜の的の様子です
射手さんの真後ろから見学できるんですよ〜..





posted by ほんまモンリポーター at 09:47
2014年03月12日
大浜百々手祭りの会場 船越八幡神社★
レイナです
3月16日開催の大浜百々手祭り
◆詳しい記事はこちら @ ➁
大浜百々手祭の会場ともなる
船越八幡神社をご紹介〜
大浜にある船越八幡神社は、詫間駅方面から
香川高等専門学校詫間キャンパスを超え、荘内半島方面へ
しばらくすると仁尾・紫雲出山方面と生里・箱方面
いきの案内看板があります
こちらを左(仁尾・紫雲出山方面)へ
すぐにはJAバンク荘内出張所があります。
ここから船越八幡神社はすぐそこ〜..




posted by ほんまモンリポーター at 07:01
2014年03月11日
大浜 百々手祭 そのA
レイナです
前回、お伝えした大浜の百々手祭
▽記事は こちら
今回は詳しいインタビュー内容をお届けします
お話しをお伺いしたのは
大浜百々手保存会会長 江頭 昌道さんです
▼大浜の 百々手祭
荘内半島でも漁業を中心とした守り神という
船越八幡神社があります。
大浜地区は荘内半島全体で詫間町にも近いという事で
中心的な役割、位置にあります。
大浜は南と北に分けられます。
全体で約250世帯ぐらいです。
大..


posted by ほんまモンリポーター at 07:51
2014年03月10日
箱浦百々手祭り @ 荘内半島
レイナです
3月9日(日)
箱浦でも百々手祭りが開催されました!
西讃地方を中心に行われている早春の神事・百々手祭。
かみしも姿のりりしい射手たちが正面の的に向かって弓を構えます。
百々手祭りとは・・・
香川県の中でも西讃岐を中心に弓を射る行事として行われています。
一般的には豊作祈願、大量祈願、厄落などを
目的に弓を射る、魔を退散させるという意味合いが強いです。
春にあたって予祝行事とも言われていますが、
作業に入る前に、農作..
posted by ほんまモンリポーター at 06:49
2014年03月09日
大浜 百々手祭 その@
レイナです
3月16日(日) 午前9:30〜
三豊市 詫間町 大浜 船越八幡神社にて
百々手祭が開催されます
大浜百々手祭は船越八幡神社の一つとして
1200年を超える伝統として、古来から伝承されたものであります。
荘内半島の八浦家の浦、名部戸、大浜浦、生里浦、箱浦
積浦、粟島浦、香田浦 の各浦々でこれを伝承して今日に及んでいます。
この百々手祭行事は、天変地異の災害を受けた時も
困苦欠乏に耐えて里人(浦中)が仲良く助け合い
..

posted by ほんまモンリポーター at 08:22
2014年03月05日
三豊が誇る伝統!生里百々手祭 〜其の参〜
こんにちは!もりいちです!
ボリューム満点でご紹介中の
三豊が誇る神事生里百々手祭
生里百々手祭記事@・A
いよいよ残すところ、一般のお客さんの厄払い
そして最後には、42歳大厄の方が矢を射ます!
お祭当日にお申し込みをすれば一般の方も厄払いをしてもらえます。
それにしても、これだけしきたりを厳格に守っていると
かなり厄が払えそうですね
そして、いよいよお祭の主役である
42歳厄年が自身で矢を射ます!
..



posted by ほんまモンリポーター at 06:39
2014年03月04日
三豊が誇る伝統!生里百々手祭 〜其の弐〜
こんにちは!もりいちです!
前回に引き続き
三豊が誇る伝統文化
生里百々手祭をご紹介します!
「神の矢」の次は、厄払い(33歳・42・61歳)
ここから一気に盛り上がっていきます
まずはお祭の主役である42歳(大厄)と33歳の「厄払い」
この厄払いが始まる頃には、いつの間にやら神社は観客で一杯
厄年の人の名前が読み上げられて
その人の扇子を矢で打ち抜き厄を払います!
当たれば歓声
..







posted by ほんまモンリポーター at 07:55
2014年03月03日
三豊が誇る伝統!生里百々祭 〜其の壱〜
こんにちは!もりいちです!
3月2日(日)
三宝荒神宮で開催されました
三豊の伝統的神事生里百々手祭
伝統・しきたりを厳格に守る生里百々手祭
一体どのようなお祭なのか!?
動画を交えてご紹介します
午前8時頃。
午前4時頃に海で身を清める「潮垢離」を済ませ
裃・袴を身にまとった射手や頭屋の方々が三宝荒神宮に集合
まず始めに、お祭で使用する矢を
頭屋さんに渡す「飾り矢奉納」
飾り矢奉納
..





posted by ほんまモンリポーター at 07:39
2014年03月02日
本日!生里百々手祭!
こんにちは!もりいちです!
本日3月2日(日)
以前よりご紹介してきました
重要無形民俗文化財へ答申されている
生里百々手祭が三宝荒神宮で催されました。
昔からの伝統・しきたりを厳格に守っている
生里百々手とは一体どんなものなのか!?
初めて体感してきました
お祭の様子はまさに「けんか百々手」
他のお祭には無い雰囲気です
そして、生里百々手がもうすぐ
重要無形民俗文化財として指定されます
そんな気になるお祭..



posted by ほんまモンリポーター at 16:01
2014年03月01日
粟島 の 百々手 そのA
レイナです
前回、お伝えした粟島の百々手祭
◆記事は こちら
百々手への準備がちゃくちゃくと進んでいる
粟島神社へ行ってきました〜
粟島神社へ案内してくださったのは
粟島百々手保存会代表 中西敏文さん
田尾啓司さんです

粟島神社は、粟島港から徒歩約5分で到着します〜
願い事がある人は、武内商店で先に扇をご購入ください
お気持ちを包んだ封筒を添えたり、清酒やお米やお茶なんか..






posted by ほんまモンリポーター at 07:37
2014年02月28日
粟島 の 百々手 その@
レイナです
3月2日(日) 粟島で百々手祭りが開催されます
百々手祭とは・・・
香川県の中でも西讃岐を中心に弓を射る行事として行われています。
一般的には豊作祈願、大量祈願、厄落などを
目的に弓を射る、魔を退散させるという意味合いが強いです。
春にあたって予祝行事とも言われていますが、
作業に入る前に、農作業なら農作業に入る前に
今年は豊作を祈りますということで、本来は春に行われています。
特に、三豊市や観音寺市では百々手祭が盛..

posted by ほんまモンリポーター at 07:59
2014年02月27日
『生里百々手祭』三宝荒神宮へアクセス!
こんにちは!もりいちです!
いよいよ3月2日(日)は
重要無形民俗文化財への答申を受けた
三豊市荘内半島の生里百々手祭
昔からの伝統を厳格に守る生里百々手
今注目を浴びているこの伝統文化を
一目見てみたいと思っている方も多いのでは!?
というわけで意外とわかりにくい?
開催場所の三宝荒神宮へのアクセスをご案内します!
まずは荘内半島の生里地区にあります生里漁港へ
当日はこちらが臨時駐車場となっております!
より大きな地図で 三..
より大きな地図で 三..
posted by ほんまモンリポーター at 07:54
2014年02月17日
厳格にしきたりを守り抜く!生里百々手祭〜其の弐〜
こんにちは!もりいちです!
前回に引き続き
重要無形民俗文化財に答申されました
生里百々手についてご紹介します!
昔から厳格に守り継承されてきた生里百々手。
どのようにして執り行われるのでしょうか?
生里百々手祭保存会 大江壽昭会長にお聞きしました!
Q:生里百々手の内容・しきたり
まず地域の中から、祭の準備をまかされる「頭屋」、
祭当日に弓を射る「射手」が選ばれ、それぞれが厳しい
取り決めに従い、役割をになっていきます。
..

posted by ほんまモンリポーター at 07:57
2014年02月16日
厳格にしきたりを守り抜く!生里百々手祭〜其の壱〜
こんにちは!もりいちです!
毎年旧暦の2月1日に最も近い日曜日に神社において
弓を引いて、五穀の豊作、漁業の繁栄、厄払いや
家内安全を祈願する伝統的神事百々手祭
百々手祭関連記事
この三豊市おいても、荘内半島を中心とした地域で、
毎年百々手祭が催されるのですが・・・
その中の一つ、生里百々手が1月17日に文化審議会から、
文部科学大臣に国の重要無形民俗文化財(以下、重文)に
指定すべきという答申がなされました!
そして今回、重..


posted by ほんまモンリポーター at 08:16
2014年01月20日
生里の百々手 重要無形民俗文化財へ答申
こんにちは!もりいちです!
三豊の人ならご存知ではないでしょうか!?
伝統的な神事百々手祭
毎年旧暦の2月1日に最も近い日曜日(今年は3月2日)に
神社において弓を引いて、五穀の豊作、漁業の繁栄、厄払いや家内安全を
祈願する儀式として、西讃地域を中心に受け継がれている神事です。
百々手祭関連記事
その中でも、特に昔からのしきたりや伝統を厳格に
残しているのが荘内半島「生里の百々手」
県指定無形民俗文化財にも指定されています。
..


posted by ほんまモンリポーター at 07:22
2013年11月01日
11月2日(土) 粟島にて納射式 〜瀬戸内国際芸術祭2013 クロージングイベント〜
この3連休で、本当に終わってしまう・・・瀬戸内国際芸術祭2013
さみしいなあ〜 さくらです
名残惜しくもありますが、粟島でも着々とクロージングの準備が進み、
たくさんの方にお越しいただいたことへの感謝の想いをこめて、『納射式』が行われます
日時 11月2日(土曜)午前10時〜 納射式
場所 粟島神社 (粟島港から徒歩10分くらい)
さっそく、粟島がぁる 親分!? 松田悦子さんに
『納射式』について伺いました
3月20日のプ..


posted by ほんまモンリポーター at 11:43
2013年03月21日
3月20日 粟島でも瀬戸内国際芸術祭プレオープニング開催!
始まりました
瀬戸内国際芸術祭2013
午前中には高松で、全体のオープニングイベントが盛り上がったそうです
詳しくは、瀬戸内しまラジ!のレポートへGO! 瀬戸内しまラジ!
そして、週刊みとよほんまモンRadio!としては、
午後から行われる、粟島のプレオープニングイベントへ
オープニングイベントのご紹介記事はこちら
雨が降りそうな天気
でも、瀬戸内国際芸術祭を楽しみにしているたくさんの方が、いらっしゃいました
粟島..





posted by ほんまモンリポーター at 14:28
2013年03月11日
3月20日(祝) 粟島で瀬戸内国際芸術祭 プレオープニングイベント!
瀬戸内国際芸術祭2013のオープニングにあわせて
秋開催(10月5日〜11月4日)の粟島でも、プレオープニングイベントを開催します
3月20日(水・祝)
午後1時30〜午後4時30分
成功祈願弓射儀式とマスキングテープ水族館の発表
成功祈願弓射儀式では、瀬戸内国際芸術祭2013の全体の成功を祈願して
地元粟島の射手が三豊市弓道部の協力のもと、百々手再現をいたします
扇には、瀬戸内国際芸術祭に参加する12の島と2つのエリア
これが無事に射られれば・・・..
posted by ほんまモンリポーター at 19:13
2013年03月03日
粟島百々手祭☆レポート
冷たい空気が身を引き締めてくれる、日差しの気持ちいい3月3日。
BLOGや放送でお伝えしていた粟島百々手祭に行ってきたよ。
粟島百々手祭について そもそも百々手って?
ななこも武内商店で扇子をゲットしました。(交通安全と書いてもらった。)
お気持ちを包んだ封筒を添えたり、清酒やお米やお茶なんかを添えたりしていました。
「昨日の練習でたくさん当てたから、今日は調子が悪い。」と
会場をわかせてくれながらも、緊張の面持..





posted by ほんまモンリポーター at 15:45
2013年03月02日
弓道挑戦の道・・・そして、お楽しみ♡
明日3月3日 粟島の百々手祭りの取材中
番組パーソナリティーのおかぴ、この写真の続きがありました・・・
おかぴの弓道挑戦の旅(勝手に作る)は、今回が2回目
3年程前、同じく百々手祭りが行われる櫃石島へ取材に行き
チャレンジした時は、その場で矢が落っこちるという始末
準備をして
「こうやって、引くんだよ」
「あ、せっかくだから、弓も持ったら!?」(笑)
さて、もう一度、構え直して・・・
な〜んと!!!
今回、保..

posted by ほんまモンリポーター at 10:17
2013年03月01日
3月2日(土曜) 10:55から 聴いてくださいね♪
今日から3月
なんだか、春の気配もたくさん感じますが・・・、もうちょっとかな〜
3月最初の週刊みとよほんまモンRadio!
今週のほんまモンは・・・粟島の百々手祭り
三豊市では、現在、荘内半島を中心に残されている春の神事 百々手祭り
粟島では、3月3日(日)に、百々手祭りが開催されます
厄払いや大漁、家内安全などを祈願して行われる粟島の百々手祭り
詫間の生里、大浜と合わせ、県の無形民族文化財に指定されています
粟島神社の記事はこちら
..


posted by ほんまモンリポーター at 12:30
2013年02月28日
粟島 百々手祭り あなたのお願いも受け付けます♪
3月3日(日曜)に行われる、粟島の百々手祭り
粟島百手祭り保存会代表 中西敏文さんに伺いました
写真は、おかぴに弓道を教えるところ & 牡蠣の食べ方指南
粟島は弓道は今も盛んで、一年中みんな練習しています
島内では、お正月に新年射会が行われますが、そのために年末くらいから
特に練習にも熱が入ります
新年ころに、その年の御射手さん12名が島内の男性から選ばれますので、
選ばれた方は、引き続き練習も続けられ、この百々手の時期を迎えます
御射手さ..
posted by ほんまモンリポーター at 15:56
2013年02月27日
3月3日(日曜) 粟島の百々手の取材へ行ってきました♪
5年ぶり!?とはしゃぐ番組パーソナリティー おかぴ こと 岡加依子
そう、粟島行きの船を前に、大盛り上がりなのです
今回の取材の目的は・・・
今週末に行われる 粟島の百々手祭り
粟島では、3月3日(日)に、百々手祭りが開催されます
厄払いや大漁、家内安全などを祈願して行われる粟島の百々手祭り
詫間の生里、大浜と合わせ、県の無形民族文化財に指定されています
百々手祭りって何?という方は、過去のインタビューをどうぞ
神事で..



posted by ほんまモンリポーター at 10:20
2013年02月26日
粟島から、春をお届け❀
ぽかぽかあったかさを感じられた一日
番組パーソナリティーの おかぴ と一緒に、粟島に行ってきました
ジャジャ〜ン
おかぴが手にしているこれは・・・!?
3月3日(日曜)の粟島の百々手の情報と一緒に、明日詳しくお届けします
粟島には、優しい春が、たくさん訪れていました
春は、もうすぐそこだ〜

posted by ほんまモンリポーター at 14:43
2012年02月29日
百々手祭〜弓射儀礼〜
ほんまもんレポーターのななこです。
2月26日(日)に行われた生里百々手祭に行ってきました。
大字生里自治会長の大江さん、発見!!
今年は、6人の射手が選ばれ、行われました。
裃姿がとっても凛々しいです。
実践的と思われる腰をぐっとかがめた姿勢で放たれる矢。
生里百々手祭の射手たちの弓射作法は、小笠原古流と言われています。
初めての人は1週間くらい練習しますが、
2年目以上の経験者は前日の予行弓射のみの練..
20(400x266)-thumbnail2.jpg)
-thumbnail2.jpg)
-thumbnail2.jpg)
20(400x266)-thumbnail2.jpg)
posted by ほんまモンリポーター at 04:10
2012年02月28日
百々手祭〜潮垢離〜
ほんまモンレポーターのななこです。
生里で受け継がれている百々手祭。
祭日の前の日に行われる潮垢離は、古くは広く各地で行われていたといいますが
今でも受け継がれ、行われている地域は少ないんだそうです。
潮垢離なんて儀式が存在すること自体、知りませんでした。
そして、こんな近くでずっと昔から行われ続けてきていたなんて。
驚きと感動でいっぱいです。
そもそも潮垢離って?!
潮垢離というのは、その字の通り
海水によって、身の穢れを取り除く・..
posted by ほんまモンリポーター at 03:05
2012年02月25日
百々手祭〜interviewB〜
いよいよ、明日に行われる生里百々手祭。
詳しい日程はこちらをご覧ください。
ほんまモンレポーターのななこです。
小さい頃に1度だけ見学したことのある百々手祭。
神聖な雰囲気に包まれた会場と観客の興奮した姿に
ただただ圧倒されていたことを思い出します。
引き続き、大字生里自治会長の大江壽昭さんに
生里百々手祭についてお聞きしました。
百々手祭スケジュール
interview@
interviewA
お祭り当日に向けて行われる..
-thumbnail2.jpg)
posted by ほんまモンリポーター at 23:56
2012年02月24日
百々手祭〜interviewA〜
ほんまモンレポーターのななこです。
県指定無形民俗文化財にもなっている生里・大浜・粟島の百々手祭。
中でも、昔からのスタイルをずば抜けてよく残している
生里の百々祭をクローズアップしてみます。
大字生里自治会長の大江壽昭さんにお聞きしました。
生里ももて祭の歴史を教えてください。
生里ももて祭は、現存する頭屋帳によれば
安永3年(1774年)から現在まで中断なく行われている
地域内最大の神事なんです。
安永3年といえば..
-thumbnail2.jpg)
posted by ほんまモンリポーター at 01:40
2012年02月22日
百々手祭り〜interview@〜
西讃地方を中心に行われている早春の神事・百々手祭。
かみしも姿のりりしい射手たちが正面の的に向かって弓を構えます。
ほんまモンレポーターのななこです。
瀬戸内海歴史民俗資料館・主任専門職員の田井静明さんに
香川県に残る百々祭について、お話を伺いました。
百々手祭というのは、どういったお祭りなんですか?
百々手祭というのは、香川県の中でも西讃岐を中心に
弓を射る行事として行われています。
一般的には豊作祈願とか、大量祈願と..
-thumbnail2.jpg)
posted by ほんまモンリポーター at 23:58
2012年02月18日
百々手祭
西讃地方を中心に行われている早春の神事・百々手祭。
かみしも姿のりりしい射手たちが正面の的に向かって弓を構えます。
(写真提供:三豊市商工観光課)
(写真提供:三豊市商工観光課)
県指定無形文化財にもなっている生里・大浜・粟島の百々手祭。
生里百々手祭は、2月26日(日)
前日の潮垢離は、仁老浜海岸で行われます。
粟島ももて祭は、3月4日(日)
大浜ももて祭は、3月11日(日)
神聖なものとして、厳..
-thumbnail2.jpg)
-thumbnail2.jpg)
posted by ほんまモンリポーター at 06:13
2012年02月17日
聴いてくださいね♪
2月17日(金)FM愛媛 17:45〜17:50
2月18日(土)FM高知 10:55〜11:00
2月19日(日)FM香川 09:30〜09:55
FM徳島 09:55〜10:00
香川県の西、三豊市から
とっておきのほんまモン情報をお届けします。
FM香川をお聴きのみなさんには、
三豊市では詫間町を中心にのこっている百々手という厄払いの神事と
詫間町、仁尾町を中心に食べられていた”さつま”という郷土料理を
ほんまモン..
posted by ほんまモンリポーター at 08:13