2021年12月11日

光の祭★開催!RVパークはお得なキャンペーンも♪|ふれあいパークみの

旬の三豊の情報をお届けしている

週刊みとよほんまモンRadio!
12/10は
三豊市三野町「道の駅 ふれあいパークみの」より
氏家法雄さんにご出演いただきました!
20211210_140059456.jpg

―まずは改めて、道の駅 ふれあいパークみののご紹介を!
(氏家さん)「四国霊場第71番札所弥谷寺(いやだにじ)のふもとにあります。
宿泊施設・天然温泉・温水プール・レストラン・イベントホール・公園『コスモランド』のある、総合レジャー施設です。
中四国最大の道の駅で、父母ヶ浜にも近く、一日中お楽しみいただけます」
イ..
posted by ほんまモンリポーター at 15:00

2021年04月15日

【ハイキングやピクニックにおすすめの三豊の山5選。瀬戸内海の絶景も!(4/5)】貴峰山

(写真・記事内容は取材時(2018年11月)をベースに加筆・修正しています)
 こんにちは、ショウタロウです。 
 今回は貴峰山(とみねやま、標高223m)に登ってきました


 貴峰山は別名大見富士、その名の通り端正な形をしています。
IMG_0058.JPG

 さて、県道から少し集落内に入り、この場所から細い道を上がっていきます。青い車の横に石柱が立っているのですが、ここを右に曲がります(地図はこちら)。
IMG_5519.JPG

家並みの間の道を登っていきます。
IMG_5511.JPG

 100mぐらいあがると、案内板がでてきました。
IMG_55031.jpg

IMG_0165.jpg

自治会の方々によ..
posted by ほんまモンリポーター at 08:48

2021年03月31日

春のリニューアル♪ パーソナリティーのおかぴが卒業です❀

さくらです
2012年4月から「週刊みとよほんまモンRadio!」のパーソナリティーを担当してくれていたおかぴ💓
IMG_5382-thumbnail2.jpg
2021年4月からの放送時間帯変更に伴い、2021年3月の放送で、番組から卒業となりました!
お疲れ様でした
でも、さみしいぞ!!!
今後は、FM香川の金曜「Weekend Shuttle」の中で、番組パーソナリティーの桂こけ枝さんと筒井智子さんが、三豊の情報を発信したいあついゲストを迎えて、生放送内でご紹介していきます!
引き続き、週刊み..
posted by ほんまモンリポーター at 11:36

2020年10月30日

来年2021年の「みとよの絶景カレンダー」販売中です♬

毎年人気の「みとよの絶景カレンダー2021」、販売始まっています。
制作されるのは今年で4回目♬
こちらは、香川県三豊市の美しい景色を集めたカレンダーになっています。
写真は、三豊市観光交流局主催の写真コンテストに応募があったものや、アマチュアカメラマンの協力から集まった写真たちの中から、選りすぐりの写真が選ばれています。
毎年、きれいな絶景が楽しめることでも人気の高いカレンダーです!
私も毎年購入しています!!!
今年のカレンダーでは、新型コロナウイするの関係で..
posted by ほんまモンリポーター at 01:00

2020年06月26日

続・地元の良さを再発見! 三豊の宿と食を楽しむ期間限定プラン!!

とにかく、「遊びに行きたい!!!」という気持ちを後押ししてくれるキャンペーンが勢ぞろい!
香川県民の方にとって、賢く使うとお得に三豊市の宿泊が楽しめます!!!
そして、三豊市内の「宿」と「食」を楽しむ期間限定プラン♪
香川県民対象・6月〜7月限定
mitoyo-stay-eat2.jpg
三豊市には、香川県民の方にも訪れてほし..
posted by ほんまモンリポーター at 21:50

2020年06月23日

Welcome to Mitoyo♪ 三豊の「宿」と「食」を楽しむ期間限定プラン

香川県民対象・6月〜7月限定
三豊の「宿」と「食」を楽しむ期間限定プランが新登場!!
mitoyo-stay-eat2.jpg
三豊市には、香川県民の方にも訪れてほしい一棟貸のゲストハウスや宿がたくさんあります。
6月の「三豊のゲストハウス半額キャンペーン」に続き、地元の魅力をさらに知ってほしいという想いから、三豊にある宿泊施設(旅館、民宿、ゲストハウス等)が一丸となり、「宿」だけではなく「食」を一緒に楽しめる、いつもとはちょっと違う特別な期間限定プランを作ってくれました!
これまでほんまモンレポーターが..
posted by ほんまモンリポーター at 14:39

2020年02月26日

お遍路さんにとってのパワースポット!?道の駅ふれあいパークみの

 こんにちは、ショウタロウです。
 もうそこここに春が感じられるようになりましたね。
 暖かくなってくると、道沿いではお遍路さんの姿もよく見かけるようになってきます。
 三豊市には、順番に67番の大興寺、70番の本山寺、71番の弥谷寺とありますが、この中の弥谷寺の入口には、道の駅「ふれあいパークみの」が整備されており、温泉、宿泊、物産館や広場などがあってお遍路さんも地元の方も楽しめるスポットになっています。IMG_5962.jpg
(弥谷寺の108段ある階段)
 道の駅は昨年、運営主体が変わっ..
posted by ほんまモンリポーター at 01:00

2019年12月07日

みとよのほんまもんゲストハウス探訪  「BED IN CHILL Shippoya 七宝屋」 前編

こんにちは、ひとみです🍀
近年、三豊市でどんどん増えているゲストハウス
これまでのほんまもんラジオでも紹介させていただいてきましたが、どのお宿もそれぞれ個性的で魅力いっぱい
実はインテリアコーディネーターでもある、
ほんまもんレポーターひとみが、
そんなゲストハウスの魅力を改めてご紹介させていただく、
「みとよのほんまもんゲストハウス探訪」
始めます
今回ご紹介するのは、
四国88箇所、71番札所である弥谷寺のすぐ近く、
お遍路道沿いにある
..
posted by ほんまモンリポーター at 11:22

2019年07月13日

利用しないと損!?ふれあいパークみの進化中!(その1)

 こんにちは、ショウタロウです。
 三豊市内の道の駅の一つ「ふれあいパークみの」が、この春から運営主体が代わり段階的にリニューアルが進められています!
 既に料金などはお得になっていますよ。夏休みを前にその内容を少しご紹介いたします!
_IMG_1839.jpg
 施設全景。弥谷寺の麓にあって、お遍路さんの利用はもちろん、隣接した公園コスモランドみのもあることから地元の方のご利用も多い施設です。
 入口を見ると…
IMG_8615.JPG
 あ、春までは1,500円だった入浴料が900円(小人は500円)になっています!以前はセッ..
posted by ほんまモンリポーター at 19:33

2019年03月19日

2019年3月21日(木祝) 弥谷市開催♬

毎年、春のこの季節に行われる弥谷市✨ 弥谷市.jpg 2019年3月21日(木祝) 弥谷市 時間:午前10時〜午後3時 場所:三豊市三野町 弥谷山 ふれあいの森公園 毎年、盛りだくさんのイベントを楽しみに、 大人から子供まで、たくさんの方が訪れるイベントです♪ IMG_4316-thumbnail2.jpg いくつかのイベントをピックアップでご紹介👀 ☆石居 直ミニライブ 午前11時から午前11時30分 三豊市出身のシンガーソングライターの石居直さんのライブ DSC_1673-thumbnail2.jpg (写真は以前の軽トラ..
posted by ほんまモンリポーター at 01:00

2018年12月31日

七ヶ所参り(7/88お遍路さん(その4):善通寺〜道隆寺)

 こんにちは、ショウタロウです!
 善通寺を後にして金蔵寺、そして最終の道隆寺を目指して、市街地・住宅地を歩いていきます。
 実は私たちはここで度々迷ってしまい、半分以上本来のルートを外れて歩いてしまいました。距離も長いですし車で回る道と遍路道では違いますので、みなさんはぜひガイドブックなどご用意ください(こちらのHPも丁寧に書かれていておすすめです)。
 さて、善通寺の赤門を出て市街地、住宅街などを進んでいくと、金蔵寺に着きます。
IMG_0895.jpg
IMG_0898.jpg
 第76番鶏足山(けいそくざん)・..
posted by ほんまモンリポーター at 01:00

2018年12月30日

七ヶ所参り(7/88お遍路さん(その3):甲山寺〜善通寺)

 こんにちは、ショウタロウです。
 さて、ほんまモンレポーター、7ヶ寺参りに挑戦中
  ◎7ヶ寺参りについて、そして弥谷寺までのその1はこちら
  ◎7ヶ寺参り、弥谷寺〜曼荼羅寺〜出釈迦寺までのその2はこちら
 さて、出釈迦寺から甲山寺を目指しますよ。このあたりもちょっと道に迷いやすいのでご注意ください。
 しばらく歩いていくと、「月照・信海両上人誕生の地」の碑がありました。
IMG_0858.jpg 
 月照は西郷隆盛と親交があり、西郷隆盛と入水して亡くなったそうです(西郷隆盛はその後蘇生)、新海は..
posted by ほんまモンリポーター at 01:00

2018年12月29日

七ヶ所参り(7/88お遍路さん(その2):弥谷寺〜出釈迦寺)

 こんにちは。ショウタロウです。
 さて、七ヶ所参り一番目の弥谷寺にお参りしました。
 
 ◎その1 七ケ所参りご紹介&弥谷寺編はこちら
 次は曼荼羅寺ですが、曼荼羅寺までの間は昔ながらの、歩いてしか行けない昔ながらの遍路道がありますので、そちらを通っていきましょう!一度弥谷寺の本堂から来た道を戻り、最初の階段を登り始めたすぐのあたりに分岐点があります。
 IMG_0764.JPG
 このように、細い山道です。かつてはここをたくさんの人が通ったのでしょうね。道の途中からお隣善通寺市に入ります。
 IMG_0789.JPG
..
posted by ほんまモンリポーター at 01:00

2018年12月28日

七ヶ所参り(7/88お遍路さん(その1):準備編〜弥谷寺)

 こんにちは、ショウタロウです。
 先日このブログの大先輩さくらさんに「七ヶ所参り」というものを教えてもらいました。
「八十八でなくて七??」と思ったのですが、なんでも江戸時代から続いている一日で回るプチお遍路さんとのこと。八十八ヶ所を巡るのに準ずる御利益があり、しかもその出発点は三豊市にある第71番の弥谷寺ということなのです(七ヶ所参りについて詳しくはこちら
 で、早速さくらさんと一緒に出かけてきましたよ!
 車を1台詫間駅周辺において(*)、最後の道隆寺から多度..
posted by ほんまモンリポーター at 01:00

2018年11月18日

貴峰山登山(後編:登頂&あの木何の木?)

 こんにちは、ショウタロウです。
 前回の続きです。さあ、いよいよ頂上を目指しますよ。ここで一度ルートをおさらいです。
 IMG_0165.jpg
 発心道からのルートには「急な登り」と書いてありますね。ちょっと心配ですが、行ってみましょう!
 発心堂の右脇に登り口があります。
 IMG_0096.jpg
 あ〜たしかに結構急です。
 IMG_0102.jpg
 ほぼ直登に近い登りです。ちゃんとした靴を履くなど足回りはしっかりしておきましょう!
 IMG_0103.jpg
 急ではあるのですが、距離は短く、10分ほどで頂上につきました!
 IMG_0109.JPG
 頂上には階段状の大岩があります..
posted by ほんまモンリポーター at 01:00

2018年10月29日

空海勉学の地で博打!?弥谷寺のバクチノキ(香川の保存木)

 こんにちは、ショウタロウです。
 三豊の名木を紹介するこのシリーズ。今回は「弥谷寺のバクチノキ(香川の保存木)」です。
 弥谷寺といえば、四国八十八ケ所の71番札所として、また空海が9〜12際の頃に勉学に励んだ場所として知られています。その地でバクチノキ(博打(賭博、賭け事)の木)とは…いったいどんな木なのでしょうか??
 さて、弥谷寺といえば500段を超える階段でも知られています途中までバスを使うこともできますが、それでもこの108段の階段は登りきらねばなりません..
posted by ほんまモンリポーター at 01:00

2018年06月30日

階段登ればよい眺め。健康にもご利益!?【弥谷寺】

こんにちは、ショウタロウです。
私は三豊市の三野町に住んでいるのですが、最近ほぼ毎朝、弥谷寺まで歩いて登っています。
弥谷寺とは、四国八十八か所霊場第71番札所です。
日頃の運動不足の解消にと思って始めたのですが、自分でも予想外に続いております。
とは言っても弥谷寺といえば、階段が540段もある八十八箇所の中でもなかなかの難所です!
本堂に着く頃はゼーゼー言っております(笑)。
はい、こちらが登り口です。
370段目辺りまで行く有料の送迎バスも出ていますので、ちょっと心配な..
posted by ほんまモンリポーター at 19:55

2018年03月20日

3月21日(水祝)弥谷市中止 & 人形浄瑠璃上演のご案内

一気に春がやってきましたが、今週はあいにくの雨ですね! 明日、3月21日(水祝)に予定されていた弥谷市は、 あいにくの雨のために、中止が決まりました。 DSCN0805-87509-thumbnail2-thumbnail2.jpg およそ1300年前に建立されたとされている三豊市三野町の弥谷寺。 四国霊場88か所の第71番札所となります。 仏教が始まる前から、霊山信仰が深いお寺として 地元の方から大切にされており、毎年春のお水祭りには、 全国からたくさんの方がお参りに来られています。 そのお水まつりに近い休日に、毎..
posted by ほんまモンリポーター at 01:00

2018年03月10日

2018年3月21日(水祝) 弥谷市

毎年、春のこの季節に行われる弥谷市✨ 20180308145559250_0001.jpg 2018年3月21日(水祝) 弥谷市 時間:午前10時〜午後3時 場所:三豊市三野町 弥谷山 ふれあいの森公園 毎年、盛りだくさんのイベントを楽しみに、 大人から子供まで、たくさんの方が訪れるイベントです♪ IMG_4316-thumbnail2.jpg いくつかのイベントをピックアップでご紹介👀 ☆石居 直ミニライブ 午前11時から午前11時30分 三豊市出身のシンガーソングライターの石居直さんのライブ DSC_1673-thumbnail2.jpg (写真は以前の軽..
posted by ほんまモンリポーター at 19:41

2017年03月14日

3月20日(月祝) 弥谷市 開催です♪

毎年、春のこの季節に行われる弥谷市✨ 17191951_1370760866316261_4531832902787998954_o.jpg 3月20日(月祝) 弥谷市 時間  午前10時から午後3時 場所  弥谷山 ふれあいの森公園 毎年、盛りだくさんのイベントを楽しみに、 大人から子供まで、たくさんの方が訪れるイベントです♪ IMG_4316-thumbnail2.jpg ◎催し物 フリーマーケット テント村 人形浄瑠璃in みとよ 陸上自衛隊 車両展示 石居直ミニライブ など いくつかのイベントをピックアップでご紹介👀 ☆石居 直ミニライ..
posted by ほんまモンリポーター at 07:37

2016年03月15日

3月20日(日) 弥谷市

毎年、春のこの季節に行われる弥谷市✨ 12795349_552403054913786_876288617681961706_n.jpg 3月20日(日) 弥谷市 時間  午前10時から午後3時 場所  弥谷山 ふれあいの森公園 毎年、盛りだくさんのイベントを楽しみに、 大人から子供まで、たくさんの方が訪れるイベントです♪ IMG_4316-thumbnail2.jpg いくつかのイベントをピックアップでご紹介👀 ☆石居 直ミニライブ 午前11時から午前11時30分 三豊市出身のシンガーソングライターの石居直さんのライブ DSC_1673-thumbnail2.jpg (写真は以前の軽トラ市でライブ中..
posted by ほんまモンリポーター at 09:28

2015年03月19日

春の始まりを告げる、イベント情報

今週末あたりから・・・イベントいっぱいの週末情報を一覧でお届けします♪ ☆三豊市三野町 3月21日(祝) 弥谷市 時間  午前10時から午後3時 場所  弥谷山 ふれあいの森公園 11011300_436181999869226_2834935482297711664_n.jpg  ひらめき詳しいご紹介はこちら 広々とした公園に、たくさんの出店が並びます IMG_4316-thumbnail2.jpg 弥谷寺へも、お参りください DSCN0805-87509-thumbnail2.jpg  ひらめき弥谷寺についてはこちら ☆第1回 不動の滝まつり 11021161_805944226125403_8473986236420495958_n.png 3月21日(土祝) 午前10時〜午後4時 (雨天決行) 会場:三豊市豊中町の不動の滝..
posted by ほんまモンリポーター at 11:01

2015年03月16日

3月21日(祝) 毎年恒例! 弥谷市

毎年、春分の日に行われる弥谷市ぴかぴか(新しい) 3月21日(祝) 弥谷市 時間  午前10時から午後3時 場所  弥谷山 ふれあいの森公園 11011300_436181999869226_2834935482297711664_n.jpg 毎年、盛りだくさんのイベントを楽しみに、 大人から子供まで、たくさんの方が訪れるイベントです♪ IMG_4316-thumbnail2.jpg いくつかのイベントをピックアップでご紹介目 ☆石居 直ミニライブ 午前11時から午前11時30分 三豊市出身のシンガーソングライターの石居直さんのライブ DSC_1673-thumbnail2.jpg (写真は昨年秋の軽トラ市でライブ中の石居..
posted by ほんまモンリポーター at 08:39

2014年08月13日

散策♪讃岐遍路道 弥谷寺〜曼荼羅寺 そのA

DSCN4325.JPG こんにちは!もりいちです! 前回に引き続き第71番弥谷寺から第72番曼荼羅寺 までの遍路道をご紹介します。 史跡『讃岐遍路道』へ追加指定の答申がされた 区間を抜け、舗装道路を出た所から後半 曼荼羅寺までの道をご案内次項有 ※曼荼羅寺にある案内板↓ DSCN4345.JPG弥谷寺関連記事開創1200年関連記事 森を抜けると日差しが暑い! 日光を遮るものが無くなるので、ここからは汗だく必至あせあせ(飛び散る汗) 高速道路をくぐり、国道11号線を目指します。 ..
posted by ほんまモンリポーター at 07:00

2014年08月12日

散策♪讃岐遍路道 弥谷寺〜曼荼羅寺 その@

DSCN4303.JPG こんにちは!もりいちです! 世界遺産登録を目指している 四国八十八カ所霊場&遍路道 今年は開創1200年で様々な行事が執り行われています。 そんな八十八カ所霊場の第71番霊場弥谷寺(三豊市)と 第72番曼荼羅寺(善通寺)を結ぶ遍路道約3キロの一部区間 864メートルが史跡『讃岐遍路道』を追加指定されるべく 答申されたのを受けて・・・ 早速!噂の遍路道を散策。史跡指定にふさわしい 趣感じる道曼荼羅寺道をご紹介しますひらめき ※遍路道手前の案内板..
posted by ほんまモンリポーター at 08:45

2014年06月22日

国指定史跡!天霧城跡 〜その2〜

IMGP2725.JPG こんにちは!もりいちです! 前回より引き続き天霧山をご案内します。 意外と険しい天霧山を登りきるとようやく到着する天霧城跡。 中世頃に一体どんな場所に城を建設していたんなんでしょう? 気になる城跡をご紹介します♪ 多度津町から天霧城跡への登山道は、 「多度津EXPRESS旅はここから!」をチェック! ●里山登山関連記事 山頂前の険しい急勾配を登り切って到着したのが石塁 岩石でつくった砦なんです!でっかい岩がゴロゴロ..
posted by ほんまモンリポーター at 07:42

2014年06月21日

国指定史跡!天霧城跡 〜その1〜

IMGP2749.JPG こんにちは!もりいちです! 三豊市・多度津町・善通寺市の境にあります天霧山。 その山に天霧城跡という国指定の史跡があるのをご存知ですか? 中世頃に、西讃岐の守護代の地位を得た香川氏という人が有事に備えて 建設した山城で、山の地形を利用した天然の要砦となっています。 また、中世の山城は「守るに易く、攻めるに難し」という防御思想を 中心としていることから、天霧山は理想的な存在だった様です。 そんな中世の歴史眠る天霧山へ登山してきましたよ〜 というわ..
posted by ほんまモンリポーター at 10:24

2014年06月13日

そびえ立つ五重塔!本山寺〜その一〜

DSCN4045.JPG こんにちは!もりいちです! 今年は空海弘法大師が四国八十八カ所霊場を 開創してなんと1200年 四国の各霊場で1200年を記念して様々事業が 行われています。ここ三豊における四国霊場の 弥谷寺本山寺大興寺でも各種事業が執り行われます。 そんな中で、豊中町にあります70番札所本山寺 において6月9〜22日/11月10〜23日の期間 本堂において普段見ることができない前立佛を拝観できます! この記念事業に先立ち、五重塔が象徴的な本山寺に ..
posted by ほんまモンリポーター at 07:13

2014年05月31日

8月9日〜10日 みとよふるさと探検隊 参加者&サポーター募集中!

8月9日(土曜)〜10日(日曜) みとよふるさと探検隊 参加者&サポーター募集中 10418507_244463609010697_5704442081967033435_n.jpg 10385399_244463629010695_5635504455507641308_n.jpg 昨年から始まったみとよふるさと探検隊 三豊市&観音寺市の小学4・5・6年生を対象とし、 地域を知り、たくさんの人とかかわり、 いろいろな経験をする機会になればという想いで みとよ青年会議所の方を中心に始まった事業です 今年は、弘法大師・空海上人が815年に 四国八十八カ所霊場をご開創されて1200年ということもあり お遍路やお接待という文化を小学生..
posted by ほんまモンリポーター at 10:02

2014年03月30日

みとよの見所一覧

〜みとよの見所一覧〜 三豊市内のおすすめスポットを一覧でご紹介! リンクをクリックして詳細ページへGO次項有 ※三豊市観光協会のホームページも要チェック!
大きな地図で見る <財田町> IMGP0616.JPG鮎返りの滝 戸川ダムの奥にひっそり佇むこちらの滝。ひんやり涼しい癒しスポット! NCM_0686.JPG戸川ダム公園 「さぬき百景」のひとつ。春には250本もの桜を楽しめます! IMGP5104.jpg香川用水記念公園 財田町の山間。静かで水のせせらぎが聞こえる県民の憩いの場! IMGP9921.jpg宝光寺 ..
posted by ほんまモンリポーター at 09:55

2014年03月16日

3月21日(金・祝) 弥谷市 開催!

毎年、春分の日に行われる弥谷市 今年は20周年を記念して、ライブイベントなど盛りだくさんでご用意していますぴかぴか(新しい) 3月21日(金・祝) 弥谷市 時間  午前10時から午後3時 場所  弥谷山 ふれあいの森公園 IMG_4302.JPG ☆弥谷市20周年記念  石居 直ミニライブ 縮小.jpg 午前11時から午前11時30分 三豊市出身のシンガーソングライターの石居直さんのライブ ☆人形浄瑠璃 in みとよ IMGP8889-thumbnail2.jpg 時間 午後1時〜午後4時 場所 ふれあいパークみの 木香..
posted by ほんまモンリポーター at 11:14

2014年03月16日

弥谷寺 お水まつり @ 三野町

レイナです 3月20日(木)、21日(金) 三野町にあります弥谷寺にて お水まつりがおこなわれますexclamation×2
DSCN8116-thumbnail2.JPG
◆弥谷寺 関連記事は こちら 弥谷寺は、聖武天皇の勅願によりまして、 行基菩薩が開祖されたお寺です。 本尊に千手観音さんをお祀りして、 1200年になるこの弥谷寺は真言宗の寺として現在に至っています。 このお寺は仏教が始まる前から、霊山信仰が深いお寺です。 霊山信仰とは、この地で亡くなった人々の魂が山に宿って 守ってくれる、幸せをもた..
posted by ほんまモンリポーター at 10:31

2014年01月19日

弥谷寺の秘仏御開帳・展示 ~四国88ヶ所霊場開創1200年記念~

四国霊場 第71番札所 大本山 弥谷寺へ いってきました。 その目的は目 先日、もりいちのレポートにあった 秘仏の御開帳・展示を実際に拝見するためーexclamation×2  詳しくはこちら→HP DSCN8116.JPG (この階段の先に納経所・大師堂があります。) 犬こんにちは、かやもんです。 DSCN8096.JPG 弥谷寺での 四国88ヶ所霊場開創1,200年記念事業はこちら  ※御開帳・展示は平成26年1月1日〜平成27年3月10日 8時〜16時 ◎大師堂本尊厄除大師御開帳(320年ぶり) ..
posted by ほんまモンリポーター at 09:33

2014年01月09日

四国八十八カ所霊場1200年記念〜本山寺〜

こんにちは!もりいちです! 今年は、弘法大師・空海上人が815年に 四国八十八カ所霊場をご開創されて なんと!1200年 IMGP0586.jpg そんなわけで、三豊市内の霊場でも記念事業が 開催中ということで、弥谷寺大興寺に早速参拝してきました! そして今回、最後に第70番札所本山寺にも参拝してきましたひらめき IMGP0572.jpg 四国霊場においては、五重塔があるのは、 本山寺を始め、竹林寺・志度寺・善通寺の計4ヶ所。 敷地内には馬の銅像がありますひらめき 今年は午年なので..
posted by ほんまモンリポーター at 09:43

2014年01月08日

弘法大師堂&天台大師堂開扉!〜大興寺〜

こんにちは!もりいちです! 今年は、弘法大師・空海上人が815年に 四国八十八カ所霊場をご開創されて なんと!1200年 IMGP0518.jpg それを祝して、三豊市内の霊場でも記念事業が 開催されているんですひらめき そんなわけで前回、第71番札所弥谷寺に参拝してきたのですが 今回は、山本町にあります第67番札所大興寺に参拝してきました! ペン前回の記事はこちら IMGP0537.jpg   仁王門を抜け、樹齢1200年のカヤの木の脇の 階段を上ると正面に見えるのが本堂。 ..
posted by ほんまモンリポーター at 10:00

2014年01月07日

厄除け大師堂御開帳!〜弥谷寺〜

こんにちは!もりいちです! 皆さんご存知でしょうか? 四国88か所霊場は、弘法大師・空海上人が815年に ご開創されたと伝えらていることから 今年でなんと!四国霊場開創1200年 IMGP0445.jpg ということで、四国のみならず、全国からも大きく注目を浴びています! そして、三豊市にあります四国霊場第71番札所大本山「弥谷寺」 こちらは弘法大師の学問所として知られているお寺なんですが・・・ IMGP0463.jpg 新年2014年より、四国霊場開創1200年を記念し..
posted by ほんまモンリポーター at 07:37

2014年01月03日

弥谷寺へ初詣♪

無事に新年を迎えられたという事で、 早速初詣へ行っていましたるんるん 今年は弥谷寺へ
DSC03338.JPG
DSC03339.JPG
弥谷寺では、初詣に行く走り初め会があったのですが 紫雲出山で初日の出を待っていたら時間に間に合わず・・・ お参りだけさせていただきました 頑張って階段上るぞ〜わーい(嬉しい顔)exclamation×2
DSC03340.JPG DSC03341.JPG
新年からたくさんの方が来られていましたかわいい
DSC03342.JPG DSC03343.JPG
今年初の運だめし わくわくドキドキでおみくじ引きます
DSC03344.JPG
やった!大吉 今年はなんだかいいことありそう〜..
posted by ほんまモンリポーター at 09:28

2013年12月05日

讃岐おむすび山の秘密!?

こんにちは!もりいちです! 讃岐に住んでいると目にすることがある 通称『おにぎり山』 丸亀市と坂出市の境にあります、讃岐富士とも呼ばれる『飯野山』をはじめ、 三豊周辺の『弥谷山』に『天霧山』、採掘で大きく削れた『爺神山』。 この讃岐の地に、きれいなおむすび型の山々が多いのはなぜか!? そして、この讃岐の地の『世界ジオパーク』認定を目指す!? その謎を知る為にやって来ました! 高瀬町農村環境改善センター DSCN2903.JPG そして、こちらで開催され..
posted by ほんまモンリポーター at 10:13

2013年11月19日

三豊が誇る人形浄瑠璃!讃岐源之丞!〜其の壱〜

こんにちは!もりいちです! 皆さん、三豊市に明治30年頃から始まり 約110年余り続く、歴史深き伝統芸能が あることをご存知ですか!? その名は・・・ 人形浄瑠璃『讃岐源之丞』 太夫(語り)や三味線の声や音に合わせて、 3人で1体の人形を操る日本固有の人形劇なんです! ペン讃岐源之丞の歴史についてはこちら! ペン讃岐源之丞関連記事 IMGP8889.JPG そして今回、毎年恒例のイベント『大坊市』での公演に向けて練習をする 『讃岐源之丞保存会』の稽古場の三..
posted by ほんまモンリポーター at 08:50

2013年11月01日

ふれあいパークみの/コスモランドみの

IMGP5978.JPG IMGP5970.JPG 宿泊施設・天然温泉「大師の湯」・レストラン・公園「コスモランド」など、 たくさんのレジャー施設がオールインワンの「ふれあいパークみの」 子どもからご年配の方まで、幅広くご利用頂けます! そして、こちらの道の駅にておすすめなのが「ボイセンベリーソフト」 三豊産のボイセンベリーをふんだに使って美味しさ◎、是非お試しあれひらめき 目の前の山には、四国霊場八十八ヶ所第71番札所・弥谷寺がそびえます。 ペン関連記事 ●ふれあいパークみのレポート@A ●..
posted by ほんまモンリポーター at 00:00

2013年11月01日

弥谷寺

DSCN0805.JPG 四国八十八ヶ所霊場71番札所である弥谷寺。 弘法大師が訪れて、読み書きの勉強をされたという獅子の岩屋や 岩肌に堀り込まれた古い祠や仏像などが数多く残りますひらめき 毎年春分の日に、先祖を供養する風習から行われている「お水まつり」 にに合わせて、「弥谷市」も開催され多くの人で賑わいます。 また本堂は、讃岐平野が一望できるビューポイントです目 ペン関連記事 ●四国霊場88サイクル駅伝@A ●弥谷寺@A弥谷寺合格祈願 位置情報弥谷寺 〒767-0..
posted by ほんまモンリポーター at 00:00

2013年08月22日

出番到来!!88サイクル☆〜ゴール編〜

自転車部!もりいちです! ご紹介中の四国霊場88サイクル駅伝 8月8日に始まり、僕が走った16日最終日の 三豊区間。→前回記事 大興寺から神恵院&観音寺を経て本山寺まで ご紹介しました! 100.JPG そして今回、三豊区間最後の弥谷寺までご紹介ひらめき 最後の一踏ん張り!レッツ・サイクリング〜 それでは、第70番本山寺を出発、僕にとってのゴール地点弥谷寺へ次項有 DSCN0948.JPG そしてこのコース。弥谷寺に登っていく最後の坂が心臓破りふらふら キツいキツすぎる..
posted by ほんまモンリポーター at 08:08

2013年08月21日

出番到来!!88サイクル☆〜サイクリング編〜

自転車部!もりいちです! 前回に引き続き、ご紹介するのは 四国霊場88サイクル駅伝前回記事 8月8日より始まり、16日最終日には待ちに待った僕の出番! 三豊エリアの大興寺より出発。一路、弥谷寺を目指しましたダッシュ(走り出すさま) DSCN0915.JPG それでは、参加者目線で88サイクルをご紹介ひらめき レッツ・サイクリング〜 16日10時過ぎ、第67番大興寺より参加者の方々と一緒に 次の第68番神恵院&第69番番観音寺に向けて出発次項有 016.JPG 皆で一列に並んで、サイ..
posted by ほんまモンリポーター at 09:16

2013年08月15日

88サイクル下見編「本山寺〜弥谷寺」

自転車部!もりいちです! 現在進行中の四国霊場88サイクル駅伝 そして、前回よりご紹介しています 僕もりいちが最終日16日に走る三豊コース(一部観音寺) →前回記事 スタート地点の第67番大興寺から第68番神恵院&第69番観音寺 を前回ご紹介。というわけで今回は、後半戦の 第70番本山寺から第71番弥谷寺までをご紹介しますひらめき DSCN0520.JPG それでは張り切って下見サイクリング〜ダッシュ(走り出すさま) それでは参りましょう第70番本山寺公式サイト DSCN0516.JPG ..
posted by ほんまモンリポーター at 07:40

2013年08月14日

88サイクル下見編「大興寺〜神恵院&観音寺」

自転車部!もりいちです! 最近暑すぎますね〜猛暑中の猛暑あせあせ(飛び散る汗) 皆さん熱中症にはくれぐれもご注意を! そんな中、8月8日にスタートしました 四国霊場88サイクル駅伝 毎年恒例。自転車でたすきをつなぎながら四国一周するイベントも もう半分折り返しですねるんるん そして、いよいよ16日最終日には僕の出番がやって来ます! DSCN0145.JPG というわけで、僕が走る三豊コース(一部観音寺)次項有 第67番大興寺から第71番弥谷寺までコース&お寺&周辺情報をご紹介ひらめき まず..
posted by ほんまモンリポーター at 07:48

2013年08月08日

待ってました!88サイクル駅伝

自転車部!もりいちです! 8月8日8時!とうとう出発次項有 四国霊場88サイクル駅伝 「75番札所 総本山善通寺」を出発し、タスキをつなぎながら9日間で 四国霊場88ヶ所全コース(1400km)を自転車で走破するイベント! NCM_0505.JPG もちろん僕は、みとよほんまモンRadio!代表として 16日最終日に三豊区間(一部観音寺)を爆走しますダッシュ(走り出すさま) その区間はというと・・・ 第67番大興時→第68番神恵院→第69番観音寺 →第70番本山寺→第71番弥谷寺 ..
posted by ほんまモンリポーター at 07:04

2013年07月18日

8月に四国一周!!! 88サイクル作戦会議!

自転車部!もりいちです! 今年もとうとうこの季節がやってきました! そうです第9回「四国霊場88サイクル駅伝」 IMGP2861.jpg 四国88カ所にちなんで8月8日(木)の午前8時に、弘法大師誕生の地 「75番札所 総本山善通寺」を出発し、タスキをつなぎながら9日間で 四国霊場88ヶ所全コース(1400km)を自転車で走破するイベントなんです! そしてこのイベントに向けて、FM香川自転車部なるものが発足!! 三豊・多度津・さぬき市の各地域のレポータ..
posted by ほんまモンリポーター at 12:33

2013年03月13日

3月20日(水・祝) 弥谷市 & 人形浄瑠璃 in みとよ

毎年、春分の日にあわせて行われる 三野町の弥谷市 今年も、子供も大人も楽しめる内容を用意して、たくさんの方をお待ちしておりますぴかぴか(新しい) 3月20日(祝) 弥谷市  時間 午前10時〜午後3時  場所 三野町 弥谷山ふれあいの森広場 BFDNfmfCQAAV58s.jpg 現在でも88ヶ所参りの1つでもあり、古くから霊山信仰の深い弥谷寺 毎年春分の日に、先祖を供養する風習から行われているお水まつり そのお水まつりに合わせて、弥谷市がスタートしました ひろ〜いふれあいの森広場に、たくさんの..
posted by ほんまモンリポーター at 08:31

2013年03月08日

3月〜4月 三豊市のイベント どど〜んとご紹介(^O^)

3月、4月、三豊市では、たくさんのイベントが企画されています 皆さんのスケジュール帳がいっぱいになる前に、まとめてご案内 イベントの詳しい情報は、また改めて、イベントご紹介の記事をアップしまするんるん 3月17日(日) カガワWest バザール  時間 午前10時〜午後4時頃  場所 三野町 インパル三野 今回で2回目となるカガワWest バザール 地元の知られざる&人気のお店から、個性的でおしゃれなショップまで 今回は26店舗が集結します! ..
posted by ほんまモンリポーター at 11:12

2013年01月27日

おかぴと一緒! 合格祈願の旅 〜後編〜

FM香川の学生応援番組も担当している  週刊みとよほんまモンRadio!パーソナリティーのおかぴ この時期、がんばる学生たちを応援したいと回った、三豊の合格祈願巡り 今年は三野町の弥谷寺だ〜  ひらめき前編はこちらへ 本堂のちょっと裏手に、珍しいものを発見目 壁に一円玉が・・・ IMG_0263.JPG 近くで見てみると、本当にギリギリの所で落ちずに一円玉が置かれているのです IMG_0258.JPG 願掛けの願いを込めて、おかぴが学生応援一円玉を、置いて来ましたよ IMG_0260.JPG  IMG_0261.JPG 大師堂で再..
posted by ほんまモンリポーター at 08:08

2013年01月26日

おかぴと一緒! 合格祈願の旅 〜前編〜

我らが 週刊みとよほんまモンRadio!のパーソナリティーのおかぴ 他にも、FM香川内で、ニジュウマルな放課後Xという学生応援番組を担当しています  ひらめきニジュウマルな放課後Xのページはこちら ・・・ということで、大事な番組リスナーの学生さんを応援するために 三豊の合格祈願スポットを巡りたいとリクエスト、いただきました〜 去年取材した合格祈願スポットはこちら  ひらめき粟島のくぐり岩の記事はこちら  ひらめき高瀬町の首山観音の記事はこちら そんなおかぴをご案..
posted by ほんまモンリポーター at 14:42

2012年08月16日

四国霊場88サイクル駅伝 帰着式

本日8月16日(木)17:30頃 総本山善通寺にて四国霊場88サイクル駅伝 帰着式が行われましたわーい(嬉しい顔) 四国霊場88サイクル駅伝の記事はこちらから 次項有四国霊場88サイクル駅伝 次項有四国霊場88サイクル駅伝 三豊市第71番札所弥谷寺 みとよんを発見しました目 IMG_2437 (400x298).jpg IMG_5015 (300x400).jpg みとよんとキラりん君も皆さんをお迎えしますぴかぴか(新しい) IMG_2442 (400x267).jpg しばらくしてサイクリストの皆さんの姿が見えました目 IMG_2447 (400x296).jpg IMG_2449 (400x267).jpg おかえりなさいexclamationお疲れ様です。 拍手や歓声に包まれます。..
posted by ほんまモンリポーター at 22:23

2012年08月13日

香川県内 閏年記念散華

乙姫さくらです 四国のお遍路をイメージして、お遍路さんのエッセンスも取り入れている さぬき市のサッキー さぬき市には、結願のお寺、88番札所の大窪寺があることからも さぬき市の ”遊びの達人”の皆さんは、88ヶ所参りにも力を入れています ということで、三豊市に来た暁には、ご案内しなければ・・・  と向かった先は、71番札所の弥谷寺 のっきーさんおもしろい IMG_6896.JPG 伺ったのは、閏年記念散華 お大師さまが、弘仁6年(815年)にご開創されたと 伝..
posted by ほんまモンリポーター at 20:27

2012年08月11日

四国霊場88サイクル駅伝 三豊市第71番札所弥谷寺

四国霊場88サイクル駅伝がスタートして早4日目… サイクリストのみなさん着々とタスキをつないでいますexclamation リアルタイムで様子のわかる四国霊場88サイクル駅伝Facebookページを要チェックひらめき 本日11日(土)は43番 明石寺(愛媛県)午前5時出発→38番 金剛福寺(高知県)午後7時着 参拝寺数:5ヶ寺 その後の予定はこちらをクリック次項有四国霊場88サイクル駅伝 IMG_2324 (400x276).jpg 今年はうるう年で逆打ちのサイクル駅伝です。 1日目 8/8(水)善通寺市の次にやってきた..
posted by ほんまモンリポーター at 03:32

2012年08月09日

四国霊場88サイクル駅伝スタート!!

前回お届けした四国霊場88サイクル駅伝 8月8日にスタートしましたexclamation 8月8日(水)第75番札所 総本山善通寺にて 午前7:20〜 皆さんが無事に走破されるよう安全祈祷が行われました。 午前7時30分〜 金堂前にて出発式が行われました。 今年は逆打ちということで、第75番善通寺からは第74番甲山寺→第73番出釈迦寺→第72番曼荼羅寺と続き、そして三豊市に入ります。 前回の記事はこちら次項有四国霊場88サイクル駅伝 第71番弥谷寺第70番本山寺→..
posted by ほんまモンリポーター at 04:15

2012年07月09日

国道11号線の旅 〜道免〜

時々登場、国道11号線の旅 高松方面から国道11号線をやってくると、三豊市の入り口 鳥坂   過去の記事はこちら 鳥坂交差点を過ぎて、ゆるい下り坂を降りてくると次の交差点が 道免 IMG_6220.JPG IMG_6221.JPG この交差点を高松方面を背に、  右手に曲がると、そらパン、三野支所、ふれあいパーク弥谷寺へ向かいます  左手に曲がると、三豊市に2つある高速インターの1つ    三豊鳥坂インターがあります 左手に曲がり登って行くと・・・ IMG_6224.JPG 三豊鳥坂インター IMG_6223.JPG ..
posted by ほんまモンリポーター at 08:09

2012年06月30日

国道11号線の旅 〜鳥坂編〜

徳島県徳島市から愛媛県松山市を結ぶ国道11号線 三豊市の中も、北から南へ、一番の主要幹線道路として、通過しています その国道11号線を旅しながら、三豊のおすすめスポットなどをご紹介していきますわーい(嬉しい顔) まず、高松方面からの三豊市の入り口といえば 鳥坂 鳥坂を超えると景色が違うなどと言われていた時代もあったようですが・・・(今も?) 三豊市に入って最初の看板演劇 IMG_6227.JPG ここを高松方面から、まっすぐ向かうと、高瀬町、豊中町、そのまま観音寺方面へ 右に曲がると、..
posted by ほんまモンリポーター at 02:05

2012年03月25日

道の駅 ふれあいパークみのレポート 後編

次項有道の駅 ふれあいパークみのレポート 前編 次項有ふれあいパークみの 〜お食事〜 道の駅 ふれあいパークみのレポート 後編 前編に引き続き、道の駅ふれあいパークみの 天然いやだに温泉 大師の湯 フロント・総務担当課長の森 崇樹さんに登場していただきます。 P3072224 (300x225).jpg ふれあいパークみののオススメを教えてください。 ふれあいパークみのの物産館にはボイセンベリーのソフトクリームがあります。赤紫のとってもきれいな色をしていて、甘酸っぱくてとってもおいしいと好評です..
posted by ほんまモンリポーター at 23:52

2012年03月22日

道の駅 ふれあいパーク

20日は弥谷市で大盛り上がりだったふれあいパークみの その、道の駅 ふれあいパークのオススメをご紹介です IMG_4378.JPG ボイセンベリーソフトクリーム IMG_4381.JPG  IMG_4383.JPG すぐ前にある71番札所 弥谷寺へのお遍路さんたちも お参りから下山するなり、ボイセンベリーソフトクリームを食べていましたよ! なかなかのボリューム IMG_4163.JPG ほどよい甘酸っぱさが、いい感じ〜 これからさくらの季節、ふれあいパークの周りも、さくらがいっぱいになります お花見のお供に、オススメですわーい(嬉しい顔) ..
posted by ほんまモンリポーター at 20:51

2012年03月20日

弥谷寺〜interviewA〜

ほんまモンレポーターのななこです。 引き続き、お送りします。 四国八十八か所霊場・第71番札所である弥谷寺レポート。 弥谷寺のご住職・建林良剛さんにお話を伺います。 IMG_4190.JPG いろんな思いを抱えた人たちが、それぞれに何かを求めてたどり着くお寺。 ご住職が感じておられる、お寺の役目とはどんなところですか。 自分を見つめ直していただき、自分の本心を見つめていただく。 お寺って、そういう場所だと思っています。 生きていくうえで迷いや煩悩もたくさ..
posted by ほんまモンリポーター at 10:38

2012年03月19日

道の駅 ふれあいパークみのレポート 前編

私、ほんまモンレポーターのアヤミとななこが大はしゃぎしてしまったという…モノライダーの記事はこちら次項有ラブリー!?ふれあいパークみの P3072228 (300x223).jpg 前回もご紹介していますが、こちらの道の駅は泊まることもできるんです!! そしておいしい料理もいただけて、温泉やプールもあるんですよいい気分(温泉) お話を伺ったのは、道の駅ふれあいパークみの 天然いやだに温泉 大師の湯 フロント・総務担当課長の森 崇樹さんです。 P3072224 (300x225).jpg 左前方の方です。 早速ですが、ふれあいパークみのはいつからで..
posted by ほんまモンリポーター at 03:42

2012年03月18日

弥谷寺〜interview@〜

今はやりの花粉症と、謎の腰痛に悩まされているななこです。 もう、年なんですかねー…← IMG_4200.JPG 四国の至る所で見かける、白衣をまとったお遍路さん。 弘法大師によって開創された四国霊場八十八カ所は、 もうすぐ1200年を迎えます。 今回は、四国八十八カ所霊場 第71番札所になっている、三豊市三野町の弥谷寺をご紹介します。 IMG_4209.JPG 弥谷寺のご住職・建林良剛さんにお話を伺いました。 IMG_4190.JPG 弥谷寺の歴史を教えてください。 弥谷寺は、聖武天皇の..
posted by ほんまモンリポーター at 12:44

2012年03月17日

弥谷市〜interview〜

三豊市三野町の弥谷寺でお水まつりが行われる 3月20日・春分の日に合わせて行われるのが弥谷市です。 弥谷市について教えていただいたのは、 弥谷市実行委員会・会長の亀山茂雄さんです。 IMG_4162.JPG 弥谷市が始まったきっかけは何だったんですか。 平成3年から工事が始まり、ふれあいパークというでかい公園ができました。 その公園が完成したのが平成6年で、 何か広場でイベントができたらいいのになということを考えておりました。 弥谷寺というお寺があるんで..
posted by ほんまモンリポーター at 23:08

2012年03月16日

ラブリー!?ふれあいパークみの

いつからかさくらさんの娘になってしまったアヤミです。 こちらの記事をみてください(笑)次項有それぞれの楽しみ☆彡 P3072228 (300x223).jpg 三豊市三野町にある四国八十八ヶ所霊場 第71番札所 弥谷寺のふもとにある、道の駅 ふれあいパークみの皆さんご存知でしょうか? いやだに温泉 大師の湯をはじめ、物産館や、子どもたちに大人気の公園コスモランド温泉プールそしてカフェ食堂など一日いても飽きずに過ごすことができます。それに宿泊もできる道の駅なんですよ。 コスモランドは私も幼少時代..
posted by ほんまモンリポーター at 02:58

2012年03月15日

弥谷市

IMG_4428.JPG 3月20日 春分の日 10:00〜15:00 三豊市三野町にある弥谷寺のふもと ふれあいパークみの弥谷市が行われます。 古くから霊山信仰の深い弥谷寺で 先祖を供養する風習から行われているお水まつり。 そのお水まつりに合わせて なにか地域を活気づけるイベントがしたいという思いから 弥谷市がスタートしました。 子供たちが楽しめるゲーム大会 全員参加のビンゴ大会 毎年恒例の人形浄瑠璃公演 おいしいもん大集合 掘り出しも..
posted by ほんまモンリポーター at 23:05

2012年03月15日

それぞれの楽しみ☆彡

保護者 乙姫さくらです ただいま、3月20日の弥谷市にむけて 弥谷寺&ふれあいパークみのを取材中です 道の駅でもいろいろ調べ物目 IMG_4378.JPG そしたら、2人のでかい娘が、  「これ乗りた〜い」と、駄々をこねているではないかどんっ(衝撃) ダメ〜ちっ(怒った顔) って、連れて帰ろうとしても、言うことを聞かないので、渋々・・・ そう、それは ラブリーモノライダー IMG_4386.JPG いってらっしゃ〜い手(パー) IMG_4392.JPG  IMG_4397.JPG 公園の周りを、ぐるりと8分くらいかけて回ります 週末は、子供たちに大人..
posted by ほんまモンリポーター at 19:18